カテゴリ「カテゴリなし」の投稿[4103件](104ページ目)
明日にでもさっそく、2.3.0にしてみます。ありがとうございます。
ただ、よく考えると、さほどカスタマイズする要素もないかな……という気もしないでもないですが。収録文字数を自由に制限したい場合とかには役に立つかもしれませんが……。
そろそろ「1ページだけですべての解説を済ませる」という掲載方法に無理があるのかも知れないな……。
ありがとうございました
リリースノートのNo.18~20にもちょっとだけ説明があります。
こういうの待ってました!!
辞典すごい! そしてつづりそっちじゃないんですってこそっと薄い灰色小文字ででも突っ込もうかなって思ってたら、ちゃんと字消し線入りで訂正してくれるにししさんの優しさに感謝しかない。
自分は前夜祭の方のハロウィンを、Helloweenと覚えて、え?綴り違う?え?ってなった過去が・・・。
後、同一人物ですいません、UP先のフォルダを別にする、了解です!! ありがとうございます。#感謝
標準添付のスキン8種類も Ver 2.3.0 用に更新。RSSフィードカスタマイズ用のスキンも1種類添付。
サイトのトップにひとつ置いて(にししさんのみたいに)、もうひとつは色々自分用メモとして設置すると言うのを脳内で想像だけしてましたが、やっと現実にできる・・・。
すごく初歩的で大変下らない質問なんですけど、複数設置と言うことは、当然ながらメインのフォルダ名を変えたり、設置する場所を別のフォルダにしたり、と言う風にサーバーにアップロードするんですよね?
そうか、もういっそCGIフォルダの中に、てがろぐフォルダ作って、そこにmemoとかclosedとかフォルダ名を変えて設置する手もあるか(そうすれば全部それがとにかくてがろぐと分かる)。
と言うようなことを脳内で妄想中です。失礼しましたー。いつもいつもありがとうございます。
@期間限定。てがろぐ動作サンプル2
ハロウィンはスヌーピーで知って、ドイツのヘビーメタルバンド(Helloween)で妙な覚え方をして、後で修正が大変だった記憶。
https://www.nishishi.org/testground/tegalog2/tegalog.c...
Ver 2.2.7(※未配布)では、管理画面の「設定」から、RSSフィードの出力をカスタマイズできるようになっています。設定次第では、RSSフィード内に画像を含めて出力できるようになりました。選択肢は、
①内蔵RSSスキン(抜粋版)を使って先頭120文字だけを抜粋収録(従来からある仕様)
②内蔵RSSスキン(全文版)を使って画像や装飾も含めた全文を収録(新仕様)
③自作のRSSスキンを使って好きなように出力(新仕様)
……の3つです。
また、RSSフィードへ出力する記事数を「1ページの出力数」とは別に設定できるようにもなりました。
これで、わりとRSSの自由度は向上するのではないかと思います。
※デフォルト設定は「①」の抜粋版ですが、この動作サンプルでは上記の「②」の全文収録版に設定してあります。(なので、RSSフィードには画像も含めた全文が含まれています。)
Ver 2.2.7 では、同一サーバ(同一ドメイン下)に複数個の「てがろぐ」CGIをセットアップした場合でも、それぞれでログイン状態を維持し続けられる仕様になっています。(正確には、てがろぐ1つ1つで別々のCookie名を使う仕様に変わりました。)
従来は、同一ドメイン下に複数個のてがろぐをセットアップすると、片方でのログイン状態は、もう片方にログインした時点で解除されてしまいました。
Ver 2.2.7以降ではそれがなくなり、いくつ共存させていても、それぞれでログイン状態をずっと維持できるようになります。
※なお、Cookie名が変わるため、バージョンアップ後に一旦はすべてのログイン状態が解除されます。(再度ログインすれば、もちろん従来通りずっとログインしたままにできます。)
▼内部画像の場合:
●通常の掲載:
(←画像だけの掲載)●リンク画像:
(←指定URLへのリンクになっている画像)▼外部画像の場合:
●通常の掲載:
(←画像だけの掲載)●リンク画像:
(←指定URLへのリンクになっている画像)※補足説明など:
画像は、単に「拡大画像へのリンク」だけでなくて、任意のURLへのリンクに使いたい場合もありますよね。そのような掲載もできるようにしました。
『画像を掲載するための記述』全体をリンクラベルにする記法をサポートしただけなので、書き方自体は従来通りなんですが。詳しくはこの投稿の編集画面を表示させてみるとよく分かると思います。
●内部画像の掲載方法: [PICT:ファイル名]
●内部画像をリンクに: [[PICT:ファイル名]]リンク先URL
●外部画像の掲載方法: [IMG:代替文字]画像URL
●外部画像をリンクに: [[IMG:代替文字]画像URL]リンク先URL
そうすると、データの消失被害を「最大でも直前の1件分」だけに留められます。
自動バックアップデータは、原則として「今した操作の直前の状態」が保持されます。新規投稿したり既存投稿を編集したり削除したりした際は、その直前の状態が保持されています。しかし、何も投稿・編集しなくても
全俺によるスタンディングオベーション・:*+.\(( °ω° ))/.:+
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
(*'ω'ノノ゙☆パチパチ
どこでもいいからサイトの一部がそこそこ頻繁に更新されてると楽しいし嬉しい。だからてがろぐ(やFNC)みたいな、何か投げるのが気楽なCGIは大変助かります。
「images」サブディレクトリのパーミッションを(本来なら755のままで動くのに)766にしてしまっている、というケースがよくありますのでご注意下さい。
その場合は、サブディレクトリのパーミッションを 755 とか 705 とかに変更すると表示されるようになります。 #🌱豆知識
背景詳細説明:※SuEXECという安全な仕組みが有効になっているレンタルサーバ(さくらインターネット、ロリポップなど)の場合は、サブディレクトリのパーミッションは 755 のままで動きます。それらのサーバで(全員に書き込み権限を付加する意味の)766 に設定してしまうと、安全のためそのディレクトリの中身は一切表示されなくなってしまうのです。
畳む





