2022年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🆕 Ver 3.7.3βの更新点(概要):
●複数投稿の連結表示機能を追加(パラメータ ?posts=123,135,179 で No.123、No.135、No.179 の3つが連続表示される機能)
●複数投稿を連結表示するページへリンクする各種記法を追加
●複数投稿が連結表示されている状況で [[SITUATION:CLASS]] に挿入されるclass名「somelogs」を追加
●リンク挿入ボタン「投稿No.リンク」でも投稿番号の複数列挙に対応
●検索リンク [>S:検索語] を挿入できるリンク挿入ボタン「検索リンク」の追加
●ツイートを埋め込む際に mobile.twitter.com 等のサブドメインが付いていると埋め込まれない問題を解消
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。実働サンプルは No.2953 あたりもご覧下さい。
?posts=124,125,131 のように、postsパラメータにカンマ区切りで連結したい投稿番号を列挙するだけで、それらの投稿を連結表示できるようになりました。
本文中に >>124,125,131 と書くと、連結したページへのリンクも作れます。
なお、 >>124,125,131/R と書けば、連結した投稿を昇順(時系列順)に並べて表示するリンクになります。「/R」がない場合は降順(新しい順)に並びます。(※記述した順序で並ぶわけではありません。)
リンクラベルを任意に指定したい場合は、[>124,125,131:ラベル] のように書きます。
投稿欄下部のボタン [リンク]→[指定No.リンク] でも、カンマ区切りで複数の投稿番号を書けるようになっています。
あと、ツイートを埋め込む際に、 twitter.com ではなく mobile.twitter.com などのようにサブドメインが付いているURLを指定するとツイートが埋め込まれない問題を解消しました。
近日中にはβ版として配布します。
🍧Re:2948◆早速のご試用をどうもありがとうございます! 検索コマンドも問題なさそうで良かったです。複数投稿の連結表示は、そう遠くないうちに ?posts=124,125,129 みたいなパラメータで実現できるようにして、 >>124,125,129 みたいな感じでもリンクが作れるようにする予定でおります。
🍧Re:2949◆カテゴリの実データは tegalog.ini ファイルに記録されますので、FTP等で tegalog.ini をバックアップしておけば任意の時点の設定に戻せます。ただ、tegalog.ini には他にもいろんな設定が含まれますから、それらも一緒に戻ってしまいますが。カテゴリ以外の設定を一切変更せずにカテゴリだけを修正していれば tegalog.ini をバックアップして書き戻すだけで良いと思います。(もし、どうしてもカテゴリ以外の設定も同時に触る必要がある場合は、tegalog.ini の中身をテキストエディタで開いて、categorylist= で始まる1行だけをコピーしておく方法もあります。この1行にカテゴリの全設定(※)が含まれていますので。前の設定に戻したい場合は、既存のcategorylist=行を上書きすれば良いです。)#🌱豆知識
※カテゴリ一覧画面の右側に見えるカテゴリ階層プレビュー部分の下部にある「オプション設定」枠内の設定だけは別記録になっていて、tegalog.ini内の nocatlabel=行と nocatshow=行に記録されています。なので、厳密にはこの2行も加えた計3行のバックアップが必要です。しかし、この「オプション設定」枠の設定くらいは手動でやり直しても大した手間ではないでしょうから、3行のバックアップが面倒なら、categorylist= で始まる1行だけのバックアップで良いと思います。
カテゴリなしの投稿を出力したい場合は「cat=-」というパラメータで可能かと思うのですが、この逆で何らかのカテゴリに属する全ての投稿を出力する「cat=+」みたいなことってできますでしょうか?
Ver 3.7.2βで実装した検索コマンドを使って、 -$ci=; という検索語で検索すると、上記のご要望を実現できるようになりました。
そうできる背景の説明:
●検索コマンド $ci=; で「カテゴリなし」だけがヒットします。これは従来からあるパラメータ ?cat=- の表示結果と同じになります。
●この検索コマンドと除外検索機能を使って -$ci=; で検索すると「カテゴリなし以外全部」(=何らかのカテゴリに属しているすべての投稿)をヒットさせられます。畳む
稼働例:
➡何らかのカテゴリに属している投稿のみを表示する
🆕 Ver 3.7.2βの更新点(概要):
●全文検索機能の対象範囲を拡張(カテゴリID、カテゴリ名、投稿日付、ユーザID、ユーザ名、投稿番号でも検索可能に。)
●検索専用コマンドで検索対象を限定する機能を追加
●検索結果へリンクできる専用記法 [>S:検索語]、[>S:検索語:リンクラベル] を追加
●3つ以上の単語を使ってOR検索した際の「状況に応じた見出し」の表示を改善
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
🍧Re:2940◆なるほど……、写植機みたいな感じなんですかね(いや、写植機についてもよくは知らないのですけども^^;)。資格もあったとは。その当時から罫線はあったんですねえ。どうせ文字数が多いのなら、記号も含めれば便利になりますものね。◆かなタイプライターは電信用と。なるほど。そういえば電報というサービスがありましたね……。
🍧Re:2941◆そうですね、FREESPACEを活用すると実現できますね。その際は、「入力した改行は、実際の表示上でも改行する」項目をOFFに設定すると自動で<br>が挿入されてしまうのを防げるのでHTMLを書きやすいと思います。また、tegalog.cgiの54行目付近にあるmy $safemode = 1;の値を0にすると、script要素も書けるようになります。ユーザフレンドリーにしようと思うと、やはりスキンの切り替え画面でCSSだけを切り替えるとかの機能がある方が良いでしょうけども、とりあえず今の時点で自力で何とかしたい場合にはFREESPACEを活用する手はありますね。
2938 です。
個人的なイメージで誠に申し訳ないのですが
現在のOGPのように、[[extrahead]]のようなタグがスキンのhead内にあって、管理画面上でテキストエリアに入力したものが、吐き出されたらいいなあ…と思っておりました。
絶対URL/相対URLで指定し、どのモードでも共通で使いまわしたいファイルをスキンとは別のフォルダにまとめて管理できたり、それこそCSSフレームワークのCSSを読み込んだりできたら嬉しいなと思っておりました。
要望ばかりで誠に申し訳ありません……。
追記:一日経過してからあれこれってFREESPACEの複数設置で、もしかして、実装できる…?と思いました。ほとんど'link'タグや'script src=""'を書くだけですし、vanilla javascriptとか書くわけでもないので……。(未だテストしてはいないのですが)
重ねて申し訳ありません。
追記:script タグは < がエンコードされますが、linkタグによるcssの読み込みはできたので、現仕様で自己解決しました。すみませんでした……。
かなタイプライターは私が若い頃でも電信用ぐらいでしか使われてなかったんじゃないかな。かなと記号だけのタイプとアルファベットも打てるタイプがあったように思います。こちらは友人が部活で使っていたのでちょっと触った程度です。
の投稿をしたものですが、開発放言の方で書き込んでらした
"「altcss」よりも「addcss」で、「追加適用するCSS」を選択できる方が便利かもしれない。(そうすると、元CSSと共通するソースは書かずに済むから。)"
の仕様があると嬉しいな…と思いました。
スキン編集しなくとも外部URLが指定できると、CSSフレームワーク等を利用する時、CDNから読み込みできて便利かと思いました。
ところでかな入力のワープロの話がひとことログで出てましたが、かなタイプライターをちょっとだけ触ったことがあります。私が主に使ってたのは和文タイプライターですが、英文タイプライターも勿論使いました。英文タイプはその後のパソコン利用で役立ちましたが、和文のほうは…今は打てる気がしないw
🍧Re:2928◆はい。全角空白文字は「区切り」としては認識せず、文字として扱う仕様になっています。本当なら全角空白文字も「区切り」にした方が良いと思っているのですが、(全角空白文字が区切りになっていない問題に気付いた時には既に)全角空白文字を含むハッシュタグを使っているユーザさんが居る可能性もあったので、修正せずにそのままの仕様にしてあります。……が、どうなんでしょうね……。全角空白文字をハッシュタグに含めているユーザさんが果たしてどれくらい居るのか。(^_^;) もしかして、今からでも仕様変更して、全角空白文字は「区切り」として認識するようにする方が良いのかな……という気もしなくもないのですが。
🍧Re:2929◆腕の確かな看護師さんは本当にサクッと針刺せるんですよね……。私の腕をぐりぐり押したりバシバシ叩いたりせずに1発で刺せる看護師さんを見かけると、この人すごいな、と思います。(^_^;)
🍨Re:2931◆なるほど、CSSだけを切り替えられる機能というのも、あると良いかもしれませんね。「Twitterっぽいスキン(ブルー)」と「Twitterっぽいスキン(ピンク)」は、CSSが異なるだけでHTMLは全く同一(コメントの文字は異なりますがHTMLとしては同じ)なのですけども、CSSだけを切り替えられる機能があれば、これらのスキンは単一のスキンとして配布できましたね……。それに、他の配色の提供も楽になりそうですね。スキンを格納しているディレクトリに「altcss」というサブディレクトリがあるとき、そのサブディレクトリの中に入っているCSSファイルを「切り替え用の別CSS(Alternate CSS)」と解釈して、管理画面上で切り替えられる機能とかがあったら便利でしょうかね……? そういう機能があれば、CSSだけの配布もしやすそうですし。
🍧Re:2932◆さすがにtDiaryはテーマの数が多いですね。
🍧Re:2933◆古い記事を発掘して下さってありがとうございます。古すぎるので、もはやページ上のサンプル表示用JavaScriptが動作しませんね。(^_^;) All About側のシステム変更で、たぶん記事に直接埋め込まれたJavaScriptはもう動かないようになっているのだろうな……と思います。「➊記事中にJavaScriptを埋め込む必要があるジャンルの執筆者は2~3人しか居なかったこと」&「➋もはやIT系の記事は(世の中にあふれすぎていて)広告で儲ける題材としては扱いにくいこと」あたりの理由から、最近のシステム変更では「本文中にサンプルを埋め込んでいる記事」への考慮はもはやなくなっているのだろうな、と推測しています。
🍧Re:2934◆解説がお役に立ったようで良かったです。(╹◡╹) 全然知らなかったんですが、確かに今のActivePerlは、ダウンロードするためににGitHub連携かアカウント作成が必要になっているっぽいですね。いつの間に……。Perl公式でもActivePerlとStrawberry Perlの2つがWindows向けに紹介されているんですね。これも知りませんでした。Strawberry Perlはダウンロードが極めて簡単な点が良いですね。
🍨Re:2935◆てがろぐの場合は、やはり「ベースになるHTML」が何種類か存在している状態で、それら個別に対応する「着せ替え用CSS」(ベースが異なる場合は適用できない)という形である必要があるでしょうかね。
🍨スキンの仕様は従来通りにしつつ、1つ「着せ替えCSSを適用する専用のベーススキン」という特殊なスキンを1つ用意しておいて、そのスキンに対してだけは「着せ替えCSSをアップロードするだけで管理画面上でCSSを切り替えられる」みたいな仕様の方が、CSSを作りやすくて良いのかもしれませんけども……。つまり、「着せ替え用ベーススキン向けのCSSだけで望みのデザインが実現できるなら着せ替え用CSSを作る」方法で済ませて、それだけでは済まない場合には(従来通り)「HTML×2+CSSのスキン(フルセット)を作る」方法を採用する……みたいな感じで。
何か「こうなっているとスキンが作りやすい」みたいなご要望があればぜひお知らせ下さい。
てがろぐの場合、機能が盛りだくさんで用途に幅があるのが(ブログにも個人用ツイッターにも使えるので)かえって着せ替えCSSの足枷になりそうですね〜。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152