2018年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
台風でもなかったのに、まさかここまでの被害になるとは予想しませんでした。川底をもっと深くするという工事はできないのかな。しかし、それができても土砂崩れの問題がありますけども。
今まで使用していたCGIからの乗り換えを検討していてこちらのCGIの存在を知りました。
シンプルでスキンも少なく、とても使い易くて、改装が終了したらすぐに自分のサイトで使おうと思っています。
特に投稿者アイコンやタグが使えてスキンで着せ替え出来るのが良い!です。
地味に良い!のが投稿文字数表示機能です。
要望なのですが、自分で登録した絵文字をワンクリックで挿入できる機能があるとより良いなぁと思いました。
画像直接アップロードにも期待しています。
開発大変とは思いますが、お体ご自愛ください(*´ω`*)
#要望
地元が大変やばいことになっているのですが(岡山ではない)、指くわえて見てるしかない。> 浸水
大きな画面なら原寸で、モバイル環境で見た場合には自動縮小されるはず……。(たぶん)
[YouTube]ラベルを付けて www.youtube.comドメインのURL(
例 )か、シェア用の youtu.beドメインのURL(
例 )を書けば、動画として埋め込まれる仕様にしてみました。

将来的に直接アップロードできる機能を加えることを前提にしているので、直接書きやすいかどうかはあまり考慮しない仕様になっています。^^;
2018年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ご愛用ありがとうございます。どれくらい活用されているかは知りようがないので、ご報告頂けるのは大変嬉しいです。ここでの試用・投稿テストはご自由にどうぞー。ユーザ「admin(あどみ)」でログインすれば設定画面もご覧頂けます。
どうでもいいんですが、こうやって引用が別表記になると、ほんとにRTっぽくてちょっと好きです。
Twitterは過去ログたどるの大変なので、個人的にお気に入りをてがろぐに集めようかと画策中(自分のサイトで)。
あんなに小さかった子猫ちゃんがこんなにりっぱにルンバを乗りこなしてますw
ポンタポンタ@pontaxxxponta
そうなんです。入力欄内で改行するとすべて改行タグ<br>に置き換わる仕様なので、引用の終わり括弧の直後で改行すると、そこにも改行タグが入ってしまうことで隙間が空いてしまうのでした。なので、引用の記述の直後でも改行せずに
このように続けて書けば改行無く詰められます。まあしかし、入力時に改行する方が見やすいでしょうし、標準添付のスキンではCSSで対処しておく方が親切でしょうね。^^; 次回アップデート時に対処します。それまでは、CSSに.decorationQ + br { display: none; }
と追記してみて下さい。
Post No.422ああ、あれは改行の分の空白だったのですねorz CSSの方でmarginをいじって調節しようとしてました。
こちらの方法を試します!
DLして文字の色とか変えて楽しんでます。引用大好きですいません。大好き。
◆
Re:413:とりあえず、CSSに .decorationQ + br { display: none; } と書き加えれば、引用直後の改行を無効化できますね。この記述は配布スキンにも含めておいても良さそうだな、と思いました。
あと、「ツイッターっぽいスキン
(ピンク版)」の配布も開始しました。Ver 1.3.0の完全構成ZIPをダウンロードすると含まれているほか、スキンだけのZIPにも含まれています。なお、Ver 1.3.0の配布に合わせて、全スキンも更新しています。(文字装飾や画像掲載に関するCSSを加える必要があったため。既存ユーザの方々は、CSSファイルを差し替えるかまたは追記するなどして下さい。主にCSSソースの冒頭付近に追記してあります。)
#UpdateLog
てがろぐ Ver 1.3.0 を公開しました。専用記法による文字装飾機能を追加したことがメインです。書き方については、
てがろぐ配布ページ内にある説明「
文字装飾記法の仕様 (Ver 1.3.0以降)」をご参照下さい。なお、URLの直前にラベル[IMG]を付加することで、指定URLを画像として埋め込んで掲載することも可能になっています。(ただ、画像そのものをアップロードするような機能はまだありません。) あと、管理画面の「投稿の編集/削除」で削除ボタンが上部にも追加されています。細かな機能追加ですが。ご活用頂ければ幸いです。文字装飾機能や画像埋め込み機能は、共に設定でOFFにすることもできます。標準ではONです。埋め込む画像は、同一ドメイン下のものに限定する設定も可能ですが、標準ではOFF(=どこの画像でも埋め込み可能)です。
#UpdateLog
気に入って下さっているようで嬉しいです。引用や文字装飾関連は、今のところ自力で専用記法を使って頂くしかありませんが、将来的には《範囲選択》→《ボタンクリック》みたいな操作でできるようにしたいと思っています。将来的にはですが。(^_^;)
シンプル版スキンの名称は「シンプル日記スキン」くらいにした方が良いかな。日付が前面に出てくるから。もう少し、日付を抑え気味にして「ToDoリスト」的な用途として使いやすいスキンを1つ作りたい。既存のスキンはみな明るい配色だし、黒板みたいなスキンとかがいいかな……。
この試験用ドメイン(
nishishi.org )配下のページはHTTPS接続を強制しているので、たしかに古いブラウザだとアクセスできませんね。HTTP接続が可能なサーバ(ほとんどそうですが)に設置すればXPでも閲覧・使用はできると思います。配布に使っている本家ドメイン(
nishishi.com )はHTTPSでもHTTPでも接続可能なので今のところは古いブラウザでも閲覧可能ですが、将来的にはHTTPS強制にすると思うので、まあ、やはり古いブラウザではそのうち接続できなくなりますね。(^_^;;;
[]で文字装飾、引用等を使う時は、指定アルファベットは大文字限定の模様。
(引用を小文字のqでやったら出なかった)
引用やった後に、つい行開けちゃうんだけど、デフォだといらないな。自分で設置してCSSいじれば別。
どうでもいいけど、入力後に他のIDに切り替えるってしたら、内容消えるのかな。実験。
当然ながら消えました。コピペ大事。メモのタグを私用にしてはいけません。
やらかして泣く前にここで試してるだけで、改善して欲しいとか要望とかそういうことでは断じてありません!
テスト用に使わせていただける幸せ。ありがとうございます。
にしし@nishish無関係な話ですが、XP機の、対応ブラウザでサイトにアクセスしようとしたら、HTTPしか受け付けないのでページをロードできませんて出ました。XPはもう死んでいる。
待って、パワーアップがすごすぎて追いつかない!待って!(待たなくていいです)
あまり文章に色を付けすぎると節操がなさ過ぎて読みにくくなりそうな気はしますが。まあ、その辺は使う人の考え次第ですかね。システム的にはできるようにしておく、ということで。なお、これらの文字装飾機能は、管理画面の「設定」で一括OFFにすることもできます。複数人で共用するような運営体制で、装飾を使わせたくない場合は、使えないようにできます。(^_^;) デフォルトではONになっています。
文字装飾機能をいろいろ追加しました。
これで太字になり、
これで赤色や
これが青色など
色を付加したり、
これは取り消しになり、
これは強調になり、
これはイタリックになり、
自由な色でマーカー(背景色)を付加したり、
小さめにしたり、
もっと小さめにしたり、
下線を引いたりできます。これらの装飾は入れ子構造にすることで複合指定もできますから、
太字に色を付けたり小さくしたりできます。もちろん、
背景色に文字色を付けたりもできます。リンクに対しても装飾は有効なので、リンクを太字+斜体にして
Nishishi Factory Web Site is Here!ような装飾もできます。(※リンクラベルには
空白も含められるようになっています。)
色名は、赤がred・緑がgreen・青がblueなど、HTMLの英名で指定できる色名なら何でも指定できます。(小文字限定)
そろそろ新バージョンとして公開したいです。たぶん、
Ver 1.3.0 として公開する気がします。
#予告 これらの装飾を加えると、文字数のカウント表記が大幅に増えてしまうのは
(今のところ)仕様です。^^;
新たに追加した文字装飾仕様は、太字(Bold)、文字色(Color)、取り消し(Delete)、強調(Emphasis)、斜体(Italic)、マーカー(Marker)、小さい文字(Small)、極小文字(Tiny)、下線(Underline)だけども、あと何かあるかな……。C:文字色とM:マーカー(背景色)だけは、さらに自由な色名を指定できます。それ以外は、スキンのCSSに書かれた装飾が適用されます。太字はb要素で、斜体はi要素でマークアップされるものの、実際の出力時には <b class="decorationB">~</b> のようにclass名も付加してあるので、てがろぐの機能として挿入された装飾だけをターゲットにして(スキンの)CSSで独自の装飾を指定しておけます。
(・▽)ノシ∩ いいねいいねいいねいいねいいねいいね
引用に記述があると、ちょっとTumblrっぽくてすごくお洒落でかっこいいと思いました。
ここが引用部分です。
引用内部で改行もできます。
こんな感じで。装飾形態は、スキンのCSS次第で自由にできます。
ついでに、文字を強調してみたり、さらに削除してみたりできるようにもしました。このバージョンのCGI配布はまだですが、そろそろ一旦配布したいです。