てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年7月24日(木) 10:06:34〔24時間前〕 更新
■No.4813, No.4811[2件] ( 2 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
2024/11/14 (Thu)
21:44:29
No.4811
by
にしし
〔252日前〕
🍔Re:4807◆早速のご報告をどうもありがとうございます! 参考になって助かります。
🍔Re:4808◆今度はFirefoxも何も警告を出さなくなりましたね。^^; 前の何が誤判定要因だったのか分かりませんが。
🍔Re:4809◆情報をどうもありがとうございます。動いたのなら何もせずそのままの状態でお使い頂けば問題ありません。(CGIモジュールとTime::Localモジュールが存在しなければ絶対に動きませんので、動いたならそれらが入っているということですから。一般的な場所に入っていなくても、パスが通っているディレクトリのどこかに入っていれば読めますから、どこか別のところに入っているのかもしれません。) Webに掲載しているカラフルボックスの情報は1年以上前のものなので、今はデフォルトでインストールされるモジュールが増加されたのかもしれませんね。
🍔Re:4810◆表示されるかどうかに関係なく本文内で1枚目に書かれた画像がOGP用画像に使われる仕様ですから、No.4799の方法を使えば、何でも好きな画像(画像保存用ディレクトリ内ではない別の場所にある画像でも)をOGPだけに指定できます。
いちいち隠すのが面倒な場合は、「本文1行目にはOGP用画像を書く」・「本当の本文は2行目から書く」というローカルルールで書くことにして、スキン側では本文として [[COMMENT:BODY]] または [[COMMENT:LINE:2*]] などを使う手もあります。
なお、User Agent名でアクセス先を分けるのは .htaccess で RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ~ のように書くことでもできますので、その方法を使うとCGIソースの改変はしなくてもいけるかもしれません。
CGI・Perl 両方ともチェックが入っているので、動いていたら大丈夫だと思います。