2021年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🆕 Ver 3.3.4βの更新点(概要):
●日付境界バーの日付表記を設定できる機能。
●日付一覧の月を2桁固定で表記するか、1~2桁で表記するかを選択できる機能。
●状況に応じた見出しに日付が表示される際の「2021年08月09日の投稿」等の表記も、「2021年8月9日」のように1~2桁で表記するよう改善。
●カレンダーの月数を(2桁固定ではなく)1~2桁で表記するよう改善。
●ユーティリティリンク枠の日付表記の月や日を(2桁固定ではなく)1~2桁で表記するよう改善。
●管理画面の「設定」で、画面下端にも(画面上端と同じ)切り替え用タブを配置。
●管理画面の「設定」画面で、「上端へ/下端へ」ボタンを右下に半透明で固定配置。
詳しい記述方法等は、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
🍈Re:2333◆No.2334さんの解説の通りです。(^_^) 装飾はすべてCSS側に書かれていますので、付箋型スキンのCSSソースもご覧下さい。ユーザIDをclass名に使うと、ユーザ別に装飾を分けられます。また、秒数を活用して装飾をランダムっぽく分ける方法は、FAQページの『大がかりな装飾バリエーションを複数用意したい場合の「秒数」活用テクニック』で紹介しています。なお、本当に毎回ランダムにする方法もあって『ランダムに色分けして表示したい場合』で紹介しています。この方法だと、アクセスする度に色が変わるようになります。
🍈Re:2334◆サポートありがとうございます。どういう装飾指定になっていたか、完全に忘却していました。(^_^;;; そういえばそんなことになっていましたね……。詳しく把握して下さってありがとうございます。あの付箋型スキンは「どんな装飾カスタマイズが可能なのか」を見せるサンプルのような位置付けだったので、何かいろいろしたのでした。^^;
🍈Re:2335◆行数の少ないプログラムならそういう変換も使えるとは思いますが、1万行を超えるようなプログラムの変換は現実的ではないと思います。PerlとPHPは似ている言語ですが、何もかもが1対1で対応しているわけではありませんから。例えば、PerlではHTMLタグ関連のエスケープ処理は自前でする必要がありますけども、PHPならhtmlspecialcharsを使った方が良いですよね。Perl側にあるアルゴリズムをそのままPHPの文法に置き換えれば移植したことになる、というわけではないので、機械的な変換で実用レベル(=そのまま配布しても良いレベル)にするのは無理ではないかな、と思います。
🍈Re:2336◆投稿入力欄内で改行すれば、表示上でも改行されます。(この機能は設定でOFFにもできますが、デフォルトではONです。)
おやつにシュークリームも食べました。シュークリームの絵文字はないのか……。
絵文字をcreamで検索したら、🍦(SOFT ICE CREAM)、🍨(ICE CREAM)、😱(SCREAMING)がヒットしました。┌(:3」└)┐
URLを指定した外部画像の埋め込みは、現在の設定では同一ドメイン下の画像だけに制限されています。 テスト
お大事になさってください。
PerlからPHPの変換でこんなツールがあるんですが使えますかね?
https://shade-search.com/sts/fsw/wiki.cgi?p=PHP%2Fperl...
ユーザー名がみさき、ともよ、さくらは色固定で、あどみとにししさんは投稿の秒数によって色が変わりますよ。
🧀Re:2321◆開発の詳細次第ですが、条件が合えばお引き受けはしております。メール等でご連絡下さい。(^_^)
🧀Re:2322◆ご紹介ありがとうございます! ご紹介ありがとうございます!
🧀Re:2324◆てがろぐには文字装飾機能がいくつかありますが、どれも「あらかじめCSSに記述されている装飾」を適用するためのclass名を付加するだけの実装になっています。なので、CSS側の記述にフォント名を指定しておけば、局所的に望みのフォントを適用して表示させることもできます。例えば「太字」の装飾だけは丸ゴシックのフォントを適用するとかです。もしくは、標準ではOFFになっていますが自由装飾の機能を使えば(あらかじめCSS側にclassを用意しておく必要がありますが)任意のclassを適用可能ですからそれを使う方法もあります。
🧀Re:2325◆⭐⭐⭐⭐⭐
🧀Re:2326◆大阪弁キャラを出す際には、ネイティブ大阪弁スピーカーによる校正担当を用意して欲しいです。^^;
🧀Re:2327◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ
一部の文字にfont-familyを指定することなら、自由装飾で設定すれば指定できそうです。全体ならスキンで指定すれば変えられますよ。
微妙に標準語の混じった大阪弁を喋るキャラクターが出てくると、その似非大阪弁が気になって仕方なくなる。
No.4502 - 今日のひとことログ Nishishi's Hitokoto Log - にししふぁくとりー
めちゃくちゃわかる。もう「タレント弁」だと思うことにしてます…。
(・▽)ノシ∩ いいねいいねいいねいいね
てがろぐを設置しました
🍩Re:2313◆早速のご試用をどうもありがとうございます!
🍩Re:2314◆年月の新バリエーションがお役に立ったようで良かったです。(╹◡╹) 画像関連では近々にもう少し機能増強できる計画でいます。ご要望もありがとうございます。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍩Re:2315◆早いですね。そして、暑いです……。_(:3」∠)_
🍩Re:2316◆いつの間にか今年も半分が過ぎているのに驚きです。
🍩Re:2317◆おっしゃるとおり、「存在しない日時を許可する」設定でも3桁の入力はできません。これは、最初の設計時点では存在しない日付のことを考慮していなかったので、データファイル内の日付は『YYYY/MM/DD』の固定書式で存在することを前提にした実装になってしまっているためです。「存在しない日時を許可する」設定は、せいぜい「今日はまだ7月32日!」のようなちょっとだけ逸脱する軽いジョーク用としてお考え頂ければ幸いです。(^_^;;;
市販の300円冷蔵ピザそのままだとチーズ🧀成分が足りないので、電子レンジに入れる前にチーズ🧀をたくさん足しておかないとボリュームが足りなく感じるのだと知りました。チーズ大事。🧀🧀🧀
99日まではいけましたが、3桁だと送信ボタンを押しても「指定された書式と異なります」みたいなバルーンが出て送信されませんでしたので…。
2021年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
問題なく動いてます! #報告
🆕 Ver 3.3.3βの更新点(概要):
●画像一覧画面からの埋込用コードの簡単コピー機能。
●投稿入力欄に入力した内容を合成音声で読み上げる機能。
●投稿済みの本文を合成音声で読み上げる機能。
●投稿日付等で、西暦を2桁で出力する新記法「y」を追加。
●投稿日付等で、年を和暦で出力する新記法「R」=和年(元号+年数)、「r」=和年(元号なし年数だけ)を追加。
●月日を2桁固定ではなく、先頭の0を付加せず表示できる新記法「G」=月(先頭0なし数値)、「N」=日(先頭0なし数値)を追加。
●管理画面の投稿一覧表で、各投稿の抜粋を画面幅に合わせて最大90文字まで表示できるよう拡張。画面幅が狭い場合には文字サイズを小さくして最大5行表示されるように改良。
●投稿欄にボタンクリックで装飾記法等を挿入する際、(スマートフォン端末など)画面幅が1024px以下の場合には、設定値に関係なく「事前の範囲選択」を求めずに挿入されるように仕様改良。
●投稿欄下部の「機能」ボタンを押下した際に表示される内容の取捨選択機能を追加。(※「先頭に固定」と「読み上げ」の表示/非表示を個別に選択可能に。)
●投稿欄の「機能」ボタンを全ユーザに表示される仕様に変更し、「先頭固定」チェックボックスだけを管理者権限(Lv.9)がないと表示されない仕様に変更。
詳しい記述方法等は、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。


▼年表記の新しいバリエーション:
・西暦4桁: 2021 ←従来からある
・西暦2桁: 21 ←新規追加
・元号+和年: 令和3 ←新規追加
・和年のみ: 3 ←新規追加
▼月日の数字桁数
月日の表記は、従来は「 07月01日 」のように、先頭に0が付加される表記しかありませんでしたが、「 7月1日 」のように先頭の0を排する表記も指定可能になりました。(スキン側で日付表記を指定できるすべての箇所で有効です。)
▼日時の表記選択肢
下記のようになる予定。太字の箇所が新規追加された表記方法。
Y=年(西暦)、y=年(西暦下2桁)、R=和年(元号+年数)、r=和年(元号なし年数だけ)、M=月(2桁固定)、G=月(1~2桁)、J=月(和暦)、E=月(英長)、e=月(英短)、D=日(2桁固定)、N=日(1~2桁)、W=曜日(英長)、w=曜日(英短)、B=曜日(和長)、b=曜日(和短)、h=時、m=分、s=秒で取捨選択順序自由。それ以外の文字はそのまま出力。
🍨Re:2307◆参考になったなら何よりです。(╹◡╹)