2022年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
その二択でしたら、パスワード保護機能のほうが欲しいです!
急ぎと言うほどでもありませんが、あると便利だと思う場面がたまにあるので。
2022年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
パスワード保護機能に一票です
鍵付き投稿に1票 ノ
>>2964是非鍵付き投稿がほしいです!
>>2964
私はパスワード保護が必要になるような投稿をしていないので着せ替えCSS機能の方が欲しい派です。
でも、2966さん同様私も別スキン仮適用ページへのリンクを外側スキンhtmlに入れる方法で代用出来ているので、早く欲しい!ってほどではないかな~と思ってます。
スキンはここのように丸ごと変更できるようにしてるので、CSSのみの変更は多分使わないと思います。なので二択なら鍵付き投稿のほうを選びます。
ちょっぴり雨が降ったら蒸し暑さ半端ない…。昨日は自宅から10kmほど離れた地点で局地的にゲリラ豪雨っぽいのが来たんですが、その時間帯にそこを車で走った家人が「地面から立ち上る蒸気と豪雨で何も見えなかった」と言ってました。猛暑のゲリラ豪雨怖い…。
➊ 鍵付き投稿(パスワード保護)機能、先に導入されたら嬉しいです…!
あんみつを食べました。寒天は体を冷やす作用があるそうで心なしが涼しくなったような…?いやでもやっぱり暑い😵
➋ 適用スキンはそのままでCSSだけを切り替えられる、着せ替えCSS機能
……の2択だと、どっちが先に欲しいですか?
🆕 Ver 3.7.3βの更新点(概要):
●複数投稿の連結表示機能を追加(パラメータ ?posts=123,135,179 で No.123、No.135、No.179 の3つが連続表示される機能)
●複数投稿を連結表示するページへリンクする各種記法を追加
●複数投稿が連結表示されている状況で [[SITUATION:CLASS]] に挿入されるclass名「somelogs」を追加
●リンク挿入ボタン「投稿No.リンク」でも投稿番号の複数列挙に対応
●検索リンク [>S:検索語] を挿入できるリンク挿入ボタン「検索リンク」の追加
●ツイートを埋め込む際に mobile.twitter.com 等のサブドメインが付いていると埋め込まれない問題を解消
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。実働サンプルは No.2953 あたりもご覧下さい。
すごい。てがろぐすごい。すごい。(語彙とは)
?posts=124,125,131 のように、postsパラメータにカンマ区切りで連結したい投稿番号を列挙するだけで、それらの投稿を連結表示できるようになりました。
本文中に >>124,125,131 と書くと、連結したページへのリンクも作れます。
なお、 >>124,125,131/R と書けば、連結した投稿を昇順(時系列順)に並べて表示するリンクになります。「/R」がない場合は降順(新しい順)に並びます。(※記述した順序で並ぶわけではありません。)
リンクラベルを任意に指定したい場合は、[>124,125,131:ラベル] のように書きます。
投稿欄下部のボタン [リンク]→[指定No.リンク] でも、カンマ区切りで複数の投稿番号を書けるようになっています。
あと、ツイートを埋め込む際に、 twitter.com ではなく mobile.twitter.com などのようにサブドメインが付いているURLを指定するとツイートが埋め込まれない問題を解消しました。
近日中にはβ版として配布します。
🍧Re:2948◆早速のご試用をどうもありがとうございます! 検索コマンドも問題なさそうで良かったです。複数投稿の連結表示は、そう遠くないうちに ?posts=124,125,129 みたいなパラメータで実現できるようにして、 >>124,125,129 みたいな感じでもリンクが作れるようにする予定でおります。
🍧Re:2949◆カテゴリの実データは tegalog.ini ファイルに記録されますので、FTP等で tegalog.ini をバックアップしておけば任意の時点の設定に戻せます。ただ、tegalog.ini には他にもいろんな設定が含まれますから、それらも一緒に戻ってしまいますが。カテゴリ以外の設定を一切変更せずにカテゴリだけを修正していれば tegalog.ini をバックアップして書き戻すだけで良いと思います。(もし、どうしてもカテゴリ以外の設定も同時に触る必要がある場合は、tegalog.ini の中身をテキストエディタで開いて、categorylist= で始まる1行だけをコピーしておく方法もあります。この1行にカテゴリの全設定(※)が含まれていますので。前の設定に戻したい場合は、既存のcategorylist=行を上書きすれば良いです。)#🌱豆知識
※カテゴリ一覧画面の右側に見えるカテゴリ階層プレビュー部分の下部にある「オプション設定」枠内の設定だけは別記録になっていて、tegalog.ini内の nocatlabel=行と nocatshow=行に記録されています。なので、厳密にはこの2行も加えた計3行のバックアップが必要です。しかし、この「オプション設定」枠の設定くらいは手動でやり直しても大した手間ではないでしょうから、3行のバックアップが面倒なら、categorylist= で始まる1行だけのバックアップで良いと思います。
パターンをいろいろ試したいんですが、前の設定に簡単に戻せるといいなぁと。
カテゴリなしの投稿を出力したい場合は「cat=-」というパラメータで可能かと思うのですが、この逆で何らかのカテゴリに属する全ての投稿を出力する「cat=+」みたいなことってできますでしょうか?
Ver 3.7.2βで実装した検索コマンドを使って、 -$ci=; という検索語で検索すると、上記のご要望を実現できるようになりました。
そうできる背景の説明:
●検索コマンド $ci=; で「カテゴリなし」だけがヒットします。これは従来からあるパラメータ ?cat=- の表示結果と同じになります。
●この検索コマンドと除外検索機能を使って -$ci=; で検索すると「カテゴリなし以外全部」(=何らかのカテゴリに属しているすべての投稿)をヒットさせられます。畳む
稼働例:
➡何らかのカテゴリに属している投稿のみを表示する
🆕 Ver 3.7.2βの更新点(概要):
●全文検索機能の対象範囲を拡張(カテゴリID、カテゴリ名、投稿日付、ユーザID、ユーザ名、投稿番号でも検索可能に。)
●検索専用コマンドで検索対象を限定する機能を追加
●検索結果へリンクできる専用記法 [>S:検索語]、[>S:検索語:リンクラベル] を追加
●3つ以上の単語を使ってOR検索した際の「状況に応じた見出し」の表示を改善
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
🍧Re:2940◆なるほど……、写植機みたいな感じなんですかね(いや、写植機についてもよくは知らないのですけども^^;)。資格もあったとは。その当時から罫線はあったんですねえ。どうせ文字数が多いのなら、記号も含めれば便利になりますものね。◆かなタイプライターは電信用と。なるほど。そういえば電報というサービスがありましたね……。
🍧Re:2941◆そうですね、FREESPACEを活用すると実現できますね。その際は、「入力した改行は、実際の表示上でも改行する」項目をOFFに設定すると自動で<br>が挿入されてしまうのを防げるのでHTMLを書きやすいと思います。また、tegalog.cgiの54行目付近にあるmy $safemode = 1;の値を0にすると、script要素も書けるようになります。ユーザフレンドリーにしようと思うと、やはりスキンの切り替え画面でCSSだけを切り替えるとかの機能がある方が良いでしょうけども、とりあえず今の時点で自力で何とかしたい場合にはFREESPACEを活用する手はありますね。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172