てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)




or 管理画面へ

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

春になったなあ……と昨日には思ったのですけども、今日は冬に戻りましたね……。さむい。

🍮Re:3523◆てがろぐをお試し下さってありがとうございます! お気に召せば良いのですが。管理画面にリッチな編集機能を用意するのは、先程 No.3526 で書いた感じの理由から避ける方針でいます。ただ、「表示/非表示の切り替え」程度であれば、スキンHTMLの中をテキストエディタで覗いて頂ければ、(そんな特別なスキルが必要になるわけではなく)わりと簡単に分かると思いますので、ぜひ試してみて下さい。今後ともご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)ノ

🍮Re:3524◆β版のご試用をどうもありがとうございます! そして、ご指摘もありがとうございます。そういえば、元々「カテゴリなし」だけは分離した位置で別処理になっている実装でしたので、リンク先の調整処理から抜けていたかもしれません。ちょっと調べてみます……!

🍮Re:3525◆ご要望ありがとうございます。ご要望はおそらく、「てがろぐを1つ設置するだけで、複数個の掲示板(タイムライン/マイクロブログ)を生成できるようにして欲しい」という意味でしょうかね? 確かにそれが実現できれば便利だと思いますので、私も時々検討しています。ちょいと開発放言No.2364に書いたような理由で実現は簡単ではないのですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。
(670文字) No.3527 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
🍘作らないものの話
ありがたいことに最近はユーザさんも増えてきましたので、「何を作らないか」についても語っておく方が良いのかなという気もしまして、ちょっと長くなりますが語ってみます。そのうちFAQにまとめようと思いますが、とりあえずここに。

長々と書くほどの話ではなくて、要するに『利便性と手軽さの両立はなかなか難しいよね……』というだけの話なんですが。

■スキンが増えて欲しい
今のところ、てがろぐのパッケージに含んでいる標準添付スキンは9種類(モード別も合わせれば12種類)あるわけですが、私個人でこれ以上増やすのは(管理の面で)なかなか難しいかな、と感じているのですよね。
なので、できるだけたくさんの方々がスキンを作って配布して下さると(その他のユーザさんへの選択肢が増えるので)嬉しいな……と思っています。
で、そのためには、『スキンを作るハードルは低い方が望ましい』と考えています。(WordPressのテーマとか作るのめちゃくちゃ大変ですよね。)畳む


■スキン側の仕様が複雑にならないようにしたい
WordPressのように管理画面上からいろいろカスタマイズできれば確かに便利かもしれないのですが、そういう仕組みを用意すればするほど、スキン側の仕様が複雑になってしまって、スキン製作の手間が増えてしまう問題があります(たぶん)。
何でも至れり尽くせりなWordPress等CMSのテーマを作るのが大変な理由は、テーマ側に配慮しないといけない要素が莫大だからですよね。(いや、まあ、もちろんツールそのものの規模も全然違うわけですから、今のてがろぐがどれだけ機能を増やしたところで、スキンがあそこまで複雑・大規模になることはありませんけども。)畳む


■管理画面で何でもしようと思うと(たぶん)際限がなく、スキンが複雑になる
仮に、掲載要素の「表示/非表示」が管理画面上で選べるようになったとしても、それだけでは掲載位置や掲載順序は変化しませんし、もちろんレイアウトも変わらなければ配色も変わらないので、ほとんど自由度は上がりません。
そうすると、次には「掲載順序も管理画面から選べるようになって欲しい」、「配色も管理画面上で指定できるようになって欲しい」……というような要望が出てくると思うんですよね。
そうなると、だんだんWordPress的になってきて、管理画面そのものも複雑になる上に、その設定を反映できるスキンを製作する手間も跳ね上がると思います。(管理画面で指定された順序や配色が表示に反映されるようスキンを作るのはたぶん大変になるでしょう。)畳む


■スキン製作の手間を低く抑えたい(同時にカスタマイズの手間も低くなります)
てがろぐは利用者総数も多くないツールなので、あえて莫大な手間を掛けてまでスキンを作って配布しようとはあまり思われないでしょう。
今、てがろぐのスキンを作って配布して下さっている方々も、「作るのが簡単だから作ってみた」というケースも多々あるのではないかと思っています。
なので、(管理画面上の設定をスキンに反映する仕組みが複雑になるなどして)スキン製作の手間が増えれば増えるほど、第三者がスキンを作ってくれにくくなるだろうという懸念があります。
なので、「スキン製作の手間は低く抑え続けたい」と考えています。

※もちろんそれは、(配布を前提にしたスキンでなくても)多くのユーザさんにとって「自分用のスキンのカスタマイズも楽にできる」というメリットにもなります。畳む


■できるだけシンプルに留めたい
もちろん機能の増加はしたいと思っているのですが、しかし、できるだけシンプルにも留めておきたいと思っています。(まあ、現状を「シンプル」と言えるかどうかはよく分かりませんが。^^; 少なくとも大規模なCMSに比べれば、よっぽどシンプルなことは間違いないでしょう。ファイル数も少ないですし。)
なので、管理画面上から表示/非表示を切り替えたり、掲載順序を入れ替えたり、配色を指定したり、といった大規模CMS的な機能は用意しない方針でいます。

※とはいえ、スキンに書きようがないものについては、管理画面上から出力仕様やON/OFFを切り替えられるようにはなっていますが。
  • 例えば、「日付境界バー」は日付の境目に出てくるので、スキン側で「ここ」とは位置を指定できません。
  • ナビゲーションリンクは、(てがろぐでは一覧表示も単独表示も共通のスキンなので)スキン側で状況を判別しての出力調整ができません。(※今はCSSで見えなくできますが、昔の仕様はそうではなかったので。)
そういうものは、問答無用で強制出力されるよりは、管理画面から表示/非表示を切り替えられる方が良いでしょうから、そう作っています。(※CSSで見えなくする手があっても、無駄なHTMLは出力されない方が望ましいですし。)畳む


■HTMLから不要部分を削除する程度のスキルはあることが前提
てがろぐに限らずフリーCGIはたいていそうだと思いますが、HTMLを編集する程度のスキルはあることが前提のツールです。そこはたぶん、今後も変わらないです。
「機能を増やしたい」とは思っていますが、「WordPressのようにしたい」とは思っていないので。設計思想の違いと言っても良いのかもしれませんが。(まあ、規模も全然違いますけども。)

せっかく独特の有用さがあったのにFacebookに似せすぎてユーザ離れを起こしたmixiのようにはなりたくないと思っています。(^_^;)畳む


■スキンHTMLから要らない部分を消すのは本当に簡単
スキンHTMLから不要な部分を削除したり順序を入れ替えたりするのは、本当に大したスキルは要らず簡単ですから、そこはなんとか頑張ってHTMLを編集できるようになって頂くのが一番だと思っています。(どうしてもそれを避けたい場合は、WordPressのような至れり尽くせりのツールを選択する方が幸せになれると思います。)

要らない部分は、ただ消せばいいだけ、なんです。ほとんどスキルは要りません。
少なくとも標準添付の各スキンには、わりと詳しめにHTMLソース内にコメントを加えて「ここが何々の部分ですよ、ここは何々の部分ですよ」と示してありますから、消すのにスキルはそれほど要らないと思います。(必要なのは、せいぜい削除範囲を見極める能力くらいでしょうか。それもインデントで示してありますから、把握は難しくないと思います。)

標準添付の各スキンを、あえて「機能全部盛り」な状態で作ってあるのは、そのためなんです。
  • 白紙に近い状態から「必要なものを加えていく」タイプだと、最初に「何をどうやって書き足せば良いのか?」を調べる必要があるのでハードルが高いですよね。(そもそも、「何を付け加えられるのか?」の選択肢も最初には全然分からないわけで。)
  • でも、逆に「全部盛りの中から不要な物を消していく」タイプだと「ただ消せば良いだけ」なので話が簡単です。

なので、カスタマイズといっても「消すだけ」なら簡単なハズですから。まずは試してみて下さい。畳む


■CGIの設置ができるなら、HTMLの編集も絶対にできる!^^;
というか、CGIの設置ができるスキルがあるなら、それくらいのHTML編集は絶対にできます!
だって、HTMLを「書け」と言っているわけではなくて、「消すだけ」ですから。

しかも、標準添付スキンのHTMLソース内にはコメントが日本語で書いてありますから!
ここまで書いてあって、しかも、自分で用意した個人サイトにCGIの設置すらもできているのに、スキンHTMLから不要部分の削除だけはできない、……という人が居るとはあまり思えないんですよね。^^;

なので、もし「自分はスキルがないのでスキン編集は難しいはずだ」と思って(思い込んで)いるなら、まずはスキンHTMLをテキストエディタで読み込んでみて、中を見てみて下さい。
CGIが設置できたのなら、それくらいは難なくできるでしょう。
すると、スキンHTMLの編集も、意外と簡単だと分かるのではないかと思います。

だって、それでもどうしても「消すことすらもできない」と言われる場合、その人はそもそも個人サイトを作れていないと思うんですよね……。^^;
「個人サイトを用意する」という最初のハードルを越えられている人なら、スキンHTMLから不要な部分を消すくらい、絶対できると思うんですよ。(^_^;;;

※いや、本当にそのスキルが今はなかったとしても、「個人サイトを用意する」という気力がある時点で、HTMLから不要な部分を消せるようになるスキルくらい、あっという間に身につけられると思うんですよね。^^;畳む


■利便性と手軽さの両立が難しい場合は、手軽さを取る
結局、「管理画面上で何でもできる」ことと「スキン(HTML+CSS)ソースがカスタマイズしやすい」こととは、トレードオフの関係になるのではないかな……と思っています。全部が全部そうだとは限りませんから、スキン側のシンプルさを維持したまま管理画面でいろいろできるようにできるなら、そうしたい気はあるのですけども。(ただ、あれもこれも試す余裕があるとは限りませんので、「それは複雑になるのではないかな?」くらいの疑念を持った段階で、詳しい検討を保留にすることもありますが。)畳む

管理画面に設定を増やしたがためにスキンが作りにくく(カスタマイズしにくく)なった、ということにはならないようにする方針で居ます。
なので、管理画面上から装飾やレイアウトに手を出すような仕組みは、(よほど何かシンプルさを保てるうまい方法を思いつかない限りは)作らない方針だと解釈して頂いておくと良いのではないかと思います。
畳む
(4042文字) No.3526 情報 at by NO IMAGE にしし
perl初心者です
自分のserverで、てがろぐを使わせて頂いてます!
てがろぐ内で限定掲示板を作れるようにしてほしいです!
かなり大きな要望だと思うんですが実現していただけたら幸いです
(うp主は、てがろぐを何個も設置すればいいのは重々承知しています)
(128文字) No.3525 at by Icon of admin あどみ
ベータ版早速ダウンロードしました。新着カテゴリ表示は地味に期待していた機能なのでありがたい限りです。

今回のアップデートとは直接関係ないのですが、現在デフォルトのスキンをサイトのトップページにし、カテゴリ別の一覧をサイトマップで表示しています。
その際、onelog内の所属カテゴリからのリンク[[CATEGORYLINKS:SITEMAP]]がカテゴリなしcat=-の場合だけデフォルト表示になってしまいます。
[[CATEGORY:TREE:SITEMAP]]ではcat=-もサイトマップ表示できます。

私の使い方がおかしかったり解説の見落としがあるかもしれませんが、もし意図しない挙動でしたら修正していただけると嬉しいです。
てがろぐこれからもどんどん活用していきたいと思います。ありがとうございます!
(356文字) No.3524 at by Icon of admin あどみ
はじめまして、こんにちは。
HTMLやCSSといった言葉は何から何まで初心者の者です。
個人サイトを所持しておりまして、こちらを簡単に設置することができて嬉しい限りです。
とても使いやすそうですぐに夢中になれるだろうとわくわくしています。ありがとうございます。
初心者目線からの要望なのですが、
管理画面から直接、個々の機能を非表示や削除にできる機能があればいいなと思いました。
カスタマイズに関して自身の知識不足という点も十分承知しています。
管理機能の中で様々な部分を編集できるのであれば、項目自体を非表示にすることや削除の項目があれば、
私のような初心者の方々でも、もっと簡単にレイアウトができるのではないかと感じました。
ご検討の程、いただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
(347文字) No.3523 at by Icon of tomoyo ともよ
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.9.3(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.9.3βの更新点(概要):
《▼新機能》
予約投稿機能を追加。
●YouTubeの動画埋め込み時に、再生開始位置(秒数)を指定可能に。
●新着投稿リスト(LATESTLIST)に、所属カテゴリ名を表示できる記法を追加。

《▼仕様改善》
●下げた投稿を新着投稿リストには掲載しないよう仕様改善。
●ギャラリーモードやサイトマップページモードでの表示時に「状況に応じた見出し行」に表示される名称を装飾しやすいようマークアップを追加。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
(352文字) No.3522 アップデート✨ at by NO IMAGE にしし
なんか突然、冬から春になったような……。春の陽気……。

🍨Re:3518◆スキン配布ありがとうございます! ユーザさんのスキン選択肢が増えるのはたいへん嬉しいです!😊
🍨Re:3519◆作者のやる気が消滅します😇
🍨Re:3520◆解説をどうもありがとうございます。(╹◡╹) なお、ライセンスで削除できるのは「Powered-by表記」だけで、著作権表示(Copyright)はどの場合でも消せない条件になっております。(もっとも、それらをひっくるめて「著作権表示」と言う場合もありますから)ちょっと紛らわしい仕様で恐縮ですが。^^;
(286文字) No.3521 at by NO IMAGE にしし
>3519
てがろぐの事でしょうか?
てがろぐを無料で使用できる必須要件のひとつが著作権表示をつけることになっていますよ
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/#license

ライセンスを購入した場合はその限りではないとのことです
(135文字) No.3520 at by Icon of admin あどみ
もし著作権表示を消した場合はどうなるんですか
(22文字) No.3519 at by Icon of admin あどみ
Twitterで見る デモモードで動作しています。ここでは、作者であるnishishiアカウント以外のツイートの埋め込みはできません。テキストリンクとして掲載は可能ですが、ツイート主が拡散を希望していない可能性がある点にもご配慮下さい。
(1文字) No.3518 at by Icon of tomoyo ともよ
>>3515
3514です
自由装飾、すっかりオフで気づいていませんでした!
なるほどカスタムしたCSSに応じた挙動をしてくれるのは望んでいたものに近いです
あわよくばマークダウンとも思っていたので、自由装飾を弄りつつ、jsと格闘してみようと思います!
(127文字) No.3517 at by Icon of admin あどみ
予約投稿をサポートして(※この試験場ではテストできません)、下げた投稿が新着投稿リストに載らないようになって>>3505、状況に応じた見出し行で「ギャラリー」や「サイトマップ」のモード名称が表示される際にも専用のマークアップを加えるようになって、YouTubeの埋め込みで再生位置の指定が可能に>>3442なった Ver 3.9.3(未配布) の動作テスト。

YouTubeの埋め込み時にURLの末尾に「t=68」みたいに加えると、動画の68秒目の時点から再生させられるようになりました。
例:
秒パラメータを加えるときには「?」か「&」で繋ぐ必要があります。下記のように。
[YouTube]https://youtu.be/pTIGwKirnhY?t=68
[YouTube]https://www.youtube.com/watch?v=pTIGwKirnhY&t=68

🍘Re:3513◆ああ、なるほど。よく分かりました。詳しいご説明をありがとうございます。たしかに、そういう動作になると便利ではありますね。問題は、該当数のカウントなんですよね……。日付一覧もハッシュタグ一覧も、投稿時に一気に(全投稿を走査して)該当数をカウントしてHTMLを生成(キャッシュ)しておいて、表示時には何もカウントせずにキャッシュをそのまま出力しているんです。ここで、「そのときの限定表示に合わせたカウント値」を表示しようと思うと、毎回ページを表示するたびに(全投稿を走査して)カウントするしかないので、(総投稿数に依りますけども)動作が一瞬もっさりしてしまう可能性があるかな、という懸念があるんですよね……。総投稿数が数百とか少ないうちは全然問題ないでしょうし、数千でも0.何秒みたいな程度でしょうけども。まあ、状況ごとに全部キャッシュしておく手もなくはないのですが(そうするとtegalog.iniが肥大化してしまう別の問題がありそうですが)。その辺をスマートに解決できる方法があれば良いのですけどもね。ただ、おっしゃるような用途の場合には総投稿数が数千とかになるような使い方ではなさそうな気もしますので、別に大丈夫なのかもしれませんが。(^_^;) もうちょっと何か良さげな方法がないか考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。

🍘Re:3514◆ご要望ありがとうございます。それは、プラグイン(アドオン)を読み込める仕組みみたいな感じでしょうかね? だとするとそこはもう、本体側の実装の手間が半端ではなくなるので(^_^;)、てがろぐでは非現実的かなと思っています。装飾ボタンに関しては、自由装飾記法(※デフォルトではボタンが非表示になっていますが)をご活用頂ければありがたいです。もっと高度な装飾が(投稿本文に直接書く形で)欲しい場合は、マークダウン記法で書かれたテキストをJavaScriptで解釈して表示してくれるような仕組みをスキン側でお使いになると自由度が高くて良いのかな……という気はします。ただ、将来的には(任意の指定の範囲に)HTMLタグを直接書ける(よう設定できる)仕組みも用意しようかな……とは思ってはいます。
(1327文字) No.3515 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
カスタムCSSの機能が増えてうれしい!と思ってます
それに似てるかもしれませんが、カスタムする機能のPerl版がほしいなと思いました
具体的に言うと、装飾の部分の項目を独自に増やしたいなあという……
独自の見出し装飾作ったりとか、ホバーで動くような何かを作ったりとかができるコードを独自に書いて、タグ?記法?を指定すればオリジナル装飾が作れる……みたいな
外部ファイルで読み込めば一発ですし、Perlわかる人でないと使えない機能かもしれないのですが、ふと思い浮かんだので投稿してみました
#要望
(247文字) No.3514 at by Icon of admin あどみ
>>3509
3508です。返信ありがとうございます。ちょっと間違って書いてる部分があったので修正します(汗)
てがろぐのみでサイトを作成するとき、カテゴリ一覧(例えばhttps://example.com/?cat=hogehoge)を独立したページとして扱うとします。その場合にそのカテゴリに絞った一覧を[[DATEBOX:LIST]][[HASHTAG:LIST]]で出力できたら便利かなと。
てがろぐを複数設置したら解決する問題なのは承知してますので、できたらいいな、ぐらいの願望ですが😅
(250文字) No.3513 at by Icon of admin あどみ
煎餅が食べたい……。🍘🍘🍘

🍘Re:3508◆ご要望ありがとうございます。「日付一覧」や「ハッシュタグ一覧」をそれぞれ単独で出力できるようなモードが欲しい、という意味ですかね? 用途は、それらを別のページに埋め込むとかですか? 最後の「特定のカテゴリのみの一覧」というのは具体的にはどんな内容でしょう? 特定のカテゴリに属する投稿だけを出力するのは現状でも可能ですが、もっと何か別の内容でしょうか?
(201文字) No.3509 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
外側スキンの日付リスト要素とハッシュタグ要素、特定のカテゴリのみの一覧を出力できるようになれば嬉しいです。#要望
(57文字) No.3508 at by Icon of admin あどみ
いつの間にか3月……。
(11文字) No.3507 at by NO IMAGE にしし
えびせんが美味い。🦞

🍘Re:3502◆てがろぐが何か参考になったのなら幸いです。
🍘Re:3503◆管理画面の「画像の管理」から画像をアップロードする場合には、アップロードと同時にキャプションも付けられますのでお試し下さい~。
🍘Re:3504◆ご活用ありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍘Re:3505◆ご要望をどうもありがとうございます。➊そういえば、新着投稿リストには「下げた投稿」もそのままリストアップされる仕様でしたね……。ここは、もしかしたらデフォルトで下げた投稿は対象外にした方が良いかな……という気もしました。新着に表示されると下げる意味が薄れそうですしね。ご指摘ありがとうございます。➋たしかに、カテゴリごとに新着投稿リストが出力できると便利な場面もありそうですね。今後のバージョンで実装したいと思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。(╹◡╹)
(409文字) No.3506 回答/返信 at by NO IMAGE にしし

2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

いつもお世話になってます。てがろぐ、楽しく活用しています🙏
新着投稿リストの表示について質問というか要望なのですが
1)「下げる」機能を使った記事をリストに含めないことはできますか?
設定画面→ページの表示→「新着投稿リストの表示」及び「下げた投稿の表示」欄には項目がありませんでした。
できるなら設定画面で「下げた投稿を新着投稿リストに表示する/しない」を設定できると嬉しいです。

2)特定カテゴリ(区分)だけの「新着投稿リスト」を表示したい
例えば[[LATESTLIST:カテゴリID]]のようなスキン変数でそのカテゴリに属する新着記事のみリスト表示できるような記述方法が欲しいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。#質問 #要望
(324文字) No.3505 at by Icon of sakura さくら
てがろぐ、いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます!
(35文字) No.3504 at by Icon of admin あどみ
画像のキャプションはアップロードしてからなのですね〜
人工無能に嘘を聞いた件
人工無能に嘘を聞いた件
0F8F14B82A9E.jpeg
(28文字) No.3503 テストテスト at by Icon of admin あどみ
にししさんありがとう。
てがろぐのおかげで私が携わっている掲示板の改良プロジェクトが大幅に進みました。
ツイート掲載機能等が付いております。
https://github.com/PrefKarafuto/New_0ch_Plus/releases/...

良かったらそれを適用した掲示板も見に来てください。
本当にありがとうございます。
https://pref-karafuto.tk/bbs/
(207文字) No.3502 at by Icon of admin あどみ
てがろぐCGIベースのスケジュール・カレンダー表示CGI「さんごよみ」Ver 1.2.0 正式版をリリースしました。てがろぐ共々ご活用頂ければ幸いです。

詳しい機能説明は、公式ページをどうぞ。
開発進捗状況報告ページでは、今回の更新点を軽く紹介しています。
(130文字) No.3501 アップデート✨ at by NO IMAGE にしし
プリンを買いに行くべきか……?🍮🍮🍮

🍮Re:3499◆β版のご試用をありがとうございます! 問題ないようで良かったです。たしかにレンタルブログっぽい機能ですね。既製スキンをそのまま使いたい(ただし配色程度は変えたい)方々には楽になるのではないかな、と期待しています。

シュークリーム食べたい。
(150文字) No.3500 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
β版配布ありがとうございます。上書きスタイルシート、問題なく使えました。レンタルブログっぽい機能ですが、複数設置してちょっとだけCSSを変えるには便利そうですね。
#報告
(86文字) No.3499 at by Icon of admin あどみ
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.9.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.9.2βの更新点(概要):
《▼新機能》
設定に『上書きスタイルシート』項目を新設し、そこに書いたCSSソースを「スキンのhead要素末」または「スキン内の指定箇所」に挿入できる機能を追加。
文字数を指定して本文の一部分を抽出する記法で、三点リーダではない任意の記号を指定できる新記法 [[COMMENT:TITLE:文字数:省略記号]] 等を追加。
●Powered-by表記のリンクを別タブでのリンクにできる新記法 [[VERSION:NEWTAB]] を追加。(a要素に target="_blank" rel="noreferrer noopener" の2属性を付加。)

《▼仕様改善》
●日付一覧・日付検索のリストで、2000年より古い日付もリストアップできるように改善。(ただし1970年以降のみ)
●日付境界バー内部の日付表記やリンクをCSSで装飾しやすいように、マークアップとclass名を追加。
●「補助出力」設定で、ギャラリーモード等のためのスキンディレクトリの指定でも相対パスを使用可能に。(従来は / や . 等の記号が強制削除されていました。)
●スキンのプレビュー適用時に、絶対パスや上位ディレクトリを参照する相対パスの記述での指定を許可するか禁止するかを設定可能に。

《▼不具合修正》
❎投稿日時として50年以上前の日付を指定すると、相対時間表記(=投稿時点からの経過時間の表記)が正しくなくなる問題を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

(761文字) No.3498 アップデート✨ at by NO IMAGE にしし
>>3493
3489です。
助言と見解の表明に感謝します。
まずPHP化は考えた事なかったので、そちらも検討します。
(59文字) No.3497 at by Icon of admin あどみ
にししさんご説明ありがとうございます。
Ver3.9.1も快調に動作しております。固定記事の日時表示、設定でアクセス日時にできたんですね。
ここでそのような表示にした、というポストを見たことだけ覚えていたので配布版でも設定ができることに気が付いておりませんでした😅

GoogleSearchConsoleはたぶんリンクを貼ってるところはすべてクロールするんだと思います
どの対処法を施してもリストアップ自体はされます(404も拾うので
(218文字) No.3496 at by Icon of sakura さくら
てがろぐでは、投稿内に含まれる1つ目の画像をOGPの og:image に出力する機能がありまして、デフォルトで有効になっています。
この機能では、投稿内にある1つ目の画像を問答無用で採用するので、1つ目の画像が「Twitter側がCardに求める様式」に該当していない場合は、Twitter Cardには画像が表示されないことになります。#🌱豆知識

一番よくありそうなケースは、SVGな気がします。Twitter CardはSVG形式の画像をサポートしていないので、SVG画像が1枚目にあるとTwitter Cardに画像は出ません。WebPは使えます。
JPG, PNG, WEBP and GIF formats are supported. Only the first frame of an animated GIF will be used. SVG is not supported.
https://developer.twitter.com/en/docs/twitter-for-webs...

あと、Twitter側が指定している条件は下記の通りです。

▼summary(小画像の場合):Twitterのドキュメント
Images for this Card support an aspect ratio of 1:1 with minimum dimensions of 144x144 or maximum of 4096x4096 pixels. Images must be less than 5MB in size. The image will be cropped to a square on all platforms.
➡ 縦横比 1:1、最小サイズ 144x144、最大サイズ 4096x4096 ピクセル。画像サイズは 5MB まで。画像は正方形にトリミングされる。

▼summary_large_image(大画像の場合):Twitterのドキュメント
Images for this Card support an aspect ratio of 2:1 with minimum dimensions of 300x157 or maximum of 4096x4096 pixels. Images must be less than 5MB in size.
➡ 縦横比 2:1、最小サイズ 300x157、最大サイズ 4096x4096 ピクセル。画像サイズは 5MB まで。

(1100文字) No.3495 情報 at by NO IMAGE にしし
この動作試験場(兼サポート場)では、先頭固定投稿の投稿日時が「本来の投稿日時」ではなく「アクセスした瞬間の日時」になっています。先頭固定投稿の日時表示をどうするかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【先頭に固定表示する投稿】の「先頭に固定する投稿の日付表示」欄で下図のように選択できまして、ここでは下図のように「現在日時(アクセスされた瞬間の日時)を表示」に設定してあります。
先頭固定投稿の投稿日時をどうするかの設定項目
このような設定項目を設けているのは、先頭に固定された投稿の投稿日時が古い場合は、「アクセス者が最初に見る(可能性の高い)投稿日時」が古いことになるので、そこを見ただけで「なんだ、このページはさっぱり更新されていないではないか」と誤解されてしまう可能性があるかなと思いまして、それを避けるためです。
他にも、そもそも投稿日時を出力しない設定とかにもできます。デフォルト設定は「本来の投稿日時」です。#🌱豆知識
詳しくは、ヘルプドキュメントの「先頭に固定した際にだけ投稿日時の文字列を自動変更する方法」をご覧下さい。
(449文字) No.3494 at by NO IMAGE にしし

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付一覧:

■カレンダー:

2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全324個 (総容量 36.59MB)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)があります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る