2023年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ 2023年11月24日(金) 01時26分 〔1年以上前〕 No.4122 ✎ !
➡ 2023年11月23日(木) 14時42分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4121 ✎ !
🧀Re:4118◆もう長いことあの仕様のままでしたので深くは考えていなかったのですが、よくよく考えると $howtogetpath の値を設置者側に設定してもらわなくても自動で判断できそうな気がしまして、そのうち書き換えなくても済むようにできそうな気がしています。
🧀Re:4119◆ご使用ありがとうございます! ヘルプドキュメントがお役に立っているようで嬉しいです。あれ書くの、本当に本当に大変なので。(笑) 「読む人は居るのか……!?!?」と毎回思いながら書いています。(笑)
🧀Re:4120◆ご指摘頂けなかったらずっと気付かなかったかもしれませんので、どうもありがとうございます。また、さんごよみもご活用下さっているとのこと、どうもありがとうございます。(╹◡╹)
➡ 2023年11月22日(水) 22時15分 〔1年以上前〕 No.4119 ✎ !
➡ 2023年11月22日(水) 21時11分 〔1年以上前〕 No.4118 ✎ !
➡ 2023年11月22日(水) 20時52分 〔1年以上前〕 No.4117 ✎ !
🧀Re:4114◆ご指摘ありがとうございます! $cginame = 'tegalog.cgi';の値は、tegalog.cgiソース77行目にある my $howtogetpath の値を「 9 」に変更していないと使われないので、おかしいな……と思って確認してみたところ、昨日配布した 4.1.3βのZIPに含まれている tegalog.cgi は、その値が 9 になっていました。それが原因です。デフォルトの 2 にして頂ければ問題はなくなります。開発中にちょっと値を変更して動作テストをしたまま、うっかり元に戻すのを忘れていたようです……。
➡ 2023年11月22日(水) 02時44分 〔1年以上前〕 雑記 No.4114 ✎ !
私は諸事情でtegalog.cgiのファイル名を変えて、且つ.htaccessでの自動転送を使わずに運用しているのですが、4.1.3にアップデートしてから管理画面でログインボタンを押したら https://(略)/tegalog.cgi?mode=admin に遷移して404エラーになりました。cgiファイルの125行目付近 { $cginame = 'tegalog.cgi'; } の部分を、変更後のcgiファイル名に書き換えて事なきを得ました。サーバーはロリポップのライトプランです。かなりのレアケースだとは思いますが一応ご報告です。
➡ 2023年11月21日(火) 21時25分 〔1年以上前〕 アップデート✨ No.4113 ✎ !
🆕 Ver 4.1.3βの更新点(概要):
《▼新機能》
●画像一覧モードの追加(投稿本文で使われているかどうかに関係なく、画像保存用ディレクトリに存在する画像すべてを一覧表示するモード)
●HOMEページの静的HTML出力機能の追加(HOMEページだけを index.html ファイルにも出力できる機能)
●トップページに戻るリンクを出力する記法 [[NAVI:TOPPAGE]] に、GALLERYやPICTS等のモード名を指定するオプションを追加可能に。
●様々な記法で :GALLERY や :SITEMAP のようなオプションを加えられるところには、他に :PICTS 、:KEEPMODE、 :RSS も使用可能に。
《▼仕様改善》
●ナビゲーション系の記法で、リンク先URLの末尾に余分な & 記号が付いた状態で出力されてしまうケースがあったが、付かないように改善。
●内側スキンで [[COMMENT:LINE:3]] のように、特定の1行だけを抽出する記法では、最後に必ず
タグが付加されていたが、付加されない仕様に改善。
《▼スキン更新》
●画像一覧モードで使うための新スキン「skin-picts」を追加。
《▼不具合修正》
❎新着画像リストの表示設定で、『サムネイル画像があればサムネイルの方を表示』を設定していても効いていなかった不具合を修正。
❎GALLERY、SITEMAPの各モードで日付境界バーを表示したときに、「この範囲を時系列順で読む」のリンクを使うと表示モードが解除されてしまう(=表示モードを維持できない)不具合を解消。
❎新着画像リストの出力で [[IMAGELIST:GALLERY]] 等のように表示モードを指定しても効いていなかった不具合を修正。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
- Mastodon(Pawoo)
- Bluesky
- Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
➡ 2023年11月19日(日) 01時49分 〔1年以上前〕 情報 No.4110 ✎ !
先日、うちのサイトでも複数のBotから莫大なアクセスがあって(※てがろぐだけにあったわけではなくてサイト全体にあったんですが)、CGIにも高い頻度でのアクセスがあったためかサーバの負荷が高まって、てがろぐの管理画面を表示するだけでも20秒とか掛かるようになってしまったことがありました。(503エラーになるほどではなかったのですが。ただ、どのくらいの負荷まで許容してくれるかはサーバや契約コースに依ると思います。) その話は改めてブログに書こうかと思っているのですが。.htaccessやrobots.txtを併用してBotのアクセス頻度を低下させたことで、普通の状態に戻りましたけども、何もしなかったら過負荷なままだったのではないかと思います。
➡ 2023年11月18日(土) 22時14分 〔1年以上前〕 No.4108 ✎ !
➡ パラメータ mode=picts を付加したURL で表示できます。
※まだ配布していません。(ヘルプドキュメントを整備次第、Ver 4.1.3βとして配布する予定です。)
🍯画像管理画面で『一覧外』フラグを立てていない画像すべてが表示対象です。ギャラリーモードとは違って、投稿単位ではなく画像単位で表示します。
🍯スキンの作り方は他と同じなので自由に表示をカスタマイズできます。NSFWフラグは(他のモードと同様に)class名の形で出力されますから、好きなようにスキンを作って表示を調整できるでしょう。
🍯画像ファイル名やキャプション、フラグ名で検索(絞り込み表示)もできます。AND OR NOT検索も可能なので、例えば「-nsfw」で検索すればNSFWフラグのない画像だけを表示できます。もちろん、逆に「nsfw」で検索すればNSFWフラグが付いた画像だけを表示できます。
🍯てがろぐでは画像そのものにはカテゴリは(今のところ)設定できませんが、キャプションと検索機能を併用すれば、自由な分類もできそうな気がします。
🍯一覧表示時には、サムネイル画像がUPされている画像はサムネイルの方が表示されます。画像の単独表示時には、サムネイルがあってもオリジナルの方が表示されます。
※画像が拡大画像へのリンクになるかどうかとか、サムネイルがある場合にサムネイルの方が表示されるかどうか等は、すべて管理画面の設定次第です。(投稿単位ではなく画像単位で表示されるという動作が異なるだけで、それ以外の仕様はすべて同じですから。スキンを作る記法にも全く違いはありません。)
※今の時点で281個の画像がUPされているにも関わらず、画像一覧モードのTOPを見ると277件と表示されるのは、「一覧外」フラグの立てられた画像が4つあるから。
➡ 2023年11月17日(金) 23時47分 〔1年以上前〕 No.4103 ✎ !
あ、でも過去に報告したうさ民とはうさぎ違いなので悪しからず。
無事に動いてることを祈ってます。
➡ 2023年11月17日(金) 20時54分 〔1年以上前〕 No.4102 ✎ !
➡ 2023年11月10日(金) 17時47分 〔1年以上前〕 No.4099 ✎ !
🧀Re:4097◆【背景】 新着画像リストで画像をクリックすると、「その画像が使われている投稿を全文検索する」という動作になります。その画像が1つの投稿でしか使われていなければ、結果としては1投稿だけが表示されますが、もし2つ以上の投稿で使われていれば、それらすべての投稿が繋がって表示されます。というわけで、新着画像リストで画像をクリックした後の画面は「検索結果」なのです。(もし外側スキンで、そのときの状況を示す [[SITUATION:HTML]] 等の記述が省略されているスキンをお使いだと気付きにくいかもしれません。)
【原因】 で、No.4098さんが解説して下さった通り、てがろぐの初期設定では「隠されている範囲でも、全文検索時には最初から全部見せる」という設定になっています。これが、「新着画像のリンクより記事を表示させると隠した文字がオープンになってしまう」理由です。
【解決策】 ……というわけで、解決策は簡単で、No.4098さんの解説の通り、「全文検索時でも隠す機能を有効にする」の項目にチェックを入れて頂くだけで済みます。(デフォルトではOFFなので、自ら設定を変更しない限り、OFFになっています。)

🧀Re:4098◆的確なサポートをどうもありがとうございます。画像まで探して下さったのに表示できなくてすみません。^^; 解説ページとここが同じドメインだったら良かったんですが。他所様のサイトの画像をそのまま参照されるのを防ぐためにそう設定していますが、デモモードとしてうちのサイトの画像くらいは参照できるような仕様にしていたら良かったですね。(そのうち考えます。)
➡ 2023年11月10日(金) 16時45分 〔1年以上前〕 No.4098 ✎ !
こんにちは。ご質問の件ですが
管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/テキスト】→[続きを読む・指定範囲を隠す 共通設定]欄
の「全文検索時でも隠す機能を有効にする」にチェックがついているか確認して、もしついていなければつけてみてください。
現在の設定では、画像をURLで指定する記法の使用は許可されていません。
➡ 2023年11月10日(金) 10時10分 〔1年以上前〕 No.4097 ✎ !
新着画像のリンクより記事を表示させると隠した文字がオープンになってしまうのですが、
私の設置が悪いのか、何か不具合なのかと気になってこちらに投稿しました。
➡ 2023年11月6日(月) 02時02分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4094 ✎ !
ハイスピードプラン以上の場合は Apache ではなく LiteSpeed というWebサーバが稼働しているようで、それ以下のプランとはサーバ仕様が異なるようなんですが(そのせいなのかどうかは分かりませんが)、1行目を #! /usr/local/bin/perl に書き換えた上で、77行目を my $howtogetpath = 0; に書き換えないと動作しないですかね? たまたまハイスピードプランのサーバを使う機会があったのですけども、そう設定変更しない限り動かなかったのでちょっと驚きました。77行目は、デフォルトの 2 だと(通常のページは表示されるものの、管理画面にログインしようとすると)Not Found になり、 1 にすると 500 Internal Server Errorになるので、0 に変更しないと使えませんでした。
「ハイスピードプラン以上」と「スタンダードプラン以下」とで必要な設定が異なるなら、ちょいとセットアップ方法ページに書き足さないといけないな……と思いまして。もし、スタンダードプラン以下でもそのように変更しないと動作しなかった、という方もいらっしゃったら教えて下さい。
🍵Re:4093◆早速のβ版のご試用をどうもありがとうございます。新機能もお役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹) [[SEARCHBOX:COMPLEX:]] の記述は確かに一見するとエラーになりそうな気はしますよね。識別子をいろいろ試す過程で0個にする人も居るかな、と思ってそのような動作にしたんだったような気がします。TegUpのβ版対応も進めたいですが、たぶんその前に Ver 4.2.0 正式版をリリースすることになるのではないかな、と思いますので、まずはβ版→4.2.0正式版へのバージョンアップでご体験下さい。(笑)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173