検索語「〔除外:$ci=;〕」の検索結果[1204件](39ページ目)
先頭固定機能を考える場合、「全員の先頭に固定」するのか、「ユーザ単位の表示場面だけで固定」するのか、ちょっと仕様に迷うところがあります。
Re:743◆そうです。スキンに [[TEGALOG]] と書いている部分を例えば [[TEGALOG:3]] とすると、CGI側の設定に関係なく3件だけが表示されます。(ただ、この仕様はいつから搭載していたかちょっとよく覚えていません。^^; たぶん、Ver 1.4.0以降くらいなら使えると思うんですが。まだ配布ページのマニュアルには記載していませんでした。^^;)
Re:734◆変幻自在です。‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››
Re:733◆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
🍀ハッシュタグ個数カウントの仕様
新規投稿した際や、投稿を再編集した際に、投稿本文内にハッシュタグが1個以上あれば、自動的にハッシュタグの再カウントが実行されてハッシュタグ一覧が更新されます。が、1つだけ例外がありまして、『投稿内容を編集した結果として(その投稿本文内の)ハッシュタグの個数がゼロになった場合』だけは、ハッシュタグの再カウントが行われないので、ハッシュタグ一覧も変化しないのです。その際は管理画面にある「投稿を再カウント」ボタンを押して頂くと強制再カウントが行われるので個数表示も正しく更新されます。(または、ハッシュタグを含む別の投稿を編集or新規投稿すると再カウントされます。)
※この仕様は、ハッシュタグをカウントする負荷を必要最小限に抑え(ようとす)るための仕様です。実際には最小限より足りないわけですが。^^;(ハッシュタグを含んでいない投稿をした際にも全データを再カウントすると無駄な負荷が発生してしまいますので、それを避けよう、という仕様です。^^;) #使い方 #仕様
Re:716◆元気玉くれるのが恒例に……。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* カテゴリ機能はデータファイルの仕様変更(拡張)が必要なので、Ver.3あたりになる予定です。「続きを読む」機能はできるだけ早めに実装したいと思っています。その前に、まずは画像機能を完成させたバージョンを Ver.2 として配布します~。
Re:690◆ボタンが横に並ぶか縦に並ぶかは、主タイトル・副タイトル・概要文の長さ次第ですね。(Twitterっぽいスキンに限らず、標準スキンでも。) CSSの書き方次第では横に並ぶのを強制することもできますが、そうすると、その分だけタイトルや概要文が多めに改行されてしまいます。この辺は今のところ、スキンをカスタマイズして調整して頂くことが前提になっています。(^_^;)
Re:691◆今のところはないんですが、たしかにあのボックスの表示は固定なので、カスタマイズできた方が望ましそうですね。
Re:692◆そういえば、今は横方向しか制限していませんでした。縦長の画像も考慮しないといけませんねえ……。本番公開(配布)までにはなんとかします。
Re:693◆確かに。そうえいば、そこのデータ引き継ぎは実装がまだでした! ご報告ありがとうございます!
Re:696◆Google+、開始当初は検索結果ページにサイト所有者のGoogle+アイコンを表示するとかして勢いがあったように見えたんですけどもね。GoogleはFacebookよりも早くにSNS(orkut)を始めていたというのに、結局SNSは成功しませんでしたねえ。orkut→Google+のブランクが長すぎて機会を逃したのがもったいない気がします。
🌺外部への送信はありません
Re:683◆投稿内容の処理は文章も画像もすべて完全に設置サーバ内だけで完結しており、外部へ送信することは一切ありません。CGI自体の処理もサーバ内で完結します。管理画面のTOPにアクセスした際に、動作バージョンが最新版かどうかの案内が出ますが、これも特に情報は何も送信しておらず、ただここに書いてある方法で最新版の存在を示す画像を1枚表示しているだけです。したがって、閉じたネットワーク内で使っても特に影響はありません。社内サーバ等に設置の場合でも安心してご活用下さい。
🌺ハッシュタグの仕様
Re:682◆そういえば、全角の空白文字は「区切り」とは認識していないのでした。 # 記号の後に全角文字を続けると「全角以外の文字が登場するまで全部」をハッシュタグだと認識しますので、(全角空白も全角文字ですから)そのようになります。これはちょっと分かりにくいので今後修正します。
🌺画像投稿の現時点の仕様
Re:681◆画像テストありがとうございます。内部画像を挿入するための [PICT] を改行せずに横に並べれば、画像も横に並びます。同時に複数枚をUPできるようにもしたいと思っていますが、とりあえずはミニマムな実装で一旦公開する予定でいます。


Re:678◆たしかに、タイトル用途だと大きくしたいという需要はありそうですね。装飾を増やすのは簡単なのでToDoリストに入れておきます。
ところでどうでもいいんですが、投稿内の字を大きくするのって、レイアウトが乱れるからやめた方がいいんでしょうか。#質問
🌸Re:643◆画像保存用ログとしての活用方法もありそうですね。
🌸Re:651◆テストありがとうございます。新バージョンを公開(配布)する際には、文章投稿と同時に画像もUPできるようにもします。(Twitterと違って枚数制限がないところは強みですが、Twitterのようにサムネイルが掲載されるわけではない点は、どう見やすくするかちょっと迷うところです。)
🌸Re:656◆何度かご要望に上がっていたような気もしますね。(^_^;) その機能も作りたいとは思っています。既にいろんな書き方がされているので、どんな形態で実装するのが良いかを迷うところではありますが。
Fumy News Clipperとてがろぐで迷っています。
Re:636◆決めかねておられるなら「てがろぐ」をお勧めします。
両方のユーザーが横から余計なひと言。
毎回がっつり千字程度の長文ならFNCかもと思いますが、気軽に数行ずつの投稿なら絶対にてがろぐの方が良いと思います。
タイトル等はてがろぐで文字装飾で目立つようにできますし、タグで記事分けもできますし、将来的にはカテゴリ機能も追加されると言う噂が。
自分は筋金入りのFNCスキーですが、記事投稿の気楽さ気軽さはてがろぐに軍配と思います。スキン選ぶのも楽しいですよ☆ #感想
🌸スキンの種類
Re:634◆ありがとうございます。スキンの種類ももっと増やしたいと思っています。スキンを作って配布して下さるユーザさんが現れるくらいユーザ数が増えるのが今のところの目標になりつつあります。(笑)
🌸チャット用途
Re:635◆なるほど、たしかに多人数が集まるチャット用途だと来訪者が自力でIDを作成できる必要がありますね。チャット用途への活用も想定はしていましたが、その点は思い至りませんでした。(^_^;) 今後、来訪者が自力でIDを作成できる機能も加えようと思います。(もちろん、来訪者が自由にIDを追加できるかどうかは設定でON/OFFができるように作ります。)
しかし、チャットに18人集合とはなかなか盛況でしたね! 昨今、そんな大人数でチャットするのも珍しくなった気がします。(そもそもチャット自体が今では珍しくなりましたけども。^^;) 昔々は入れ替わり立ち替わりで夜通しチャットしたものでしたが。^^;;;
ID数は、数百件などにならない限り動作に影響はないように思います。実験してみないと分かりませんが。
🌸てがろぐかFumy News Clipperか
Re:636◆決めかねておられるなら「てがろぐ」をお勧めします。Fumy News Clipperはベースの文字コードがSHIFT-JISということもあって、何かと機能を追加しにくいので……。開発の優先度は明らかに「てがろぐ」の方が高いです。(^_^;) ご要望ある限りFumy News Clipperもメンテはしたいとは思うんですけどもね。^^;
実はこの間、チャットに使ってみようと思ったんですが、そうすると事前に来る人を登録しておかないと使えないので、その時は諦めたのですが、来訪者が誰でも自由にIDを作成して投稿できるようになれば、チャットとして使えるなあと。
わざわざてがろぐをチャットで?と思われそうですが、今時はチャットのスクリプトがほぼ全滅 or 更新停止でセキュリティに不安、と言う2点で、てがろぐをチャット使用してみてはと思ったのですが・・・。
ちなみにチャットには18人集まったのですが、スクリプト作成者的には、IDの数にはやはり上限があるべきなんでしょうか。
> レンタルサービス化も進めます。
+(0゚・∀・) +
#質問 #感想
Re:629◆不特定多数に開放する掲示板という用途を考えると確かにそういう仕様が必要ですよね。問題は、そういう用途に(既存の掲示板CGIではなく)てがろぐを使う意味があるかどうか、というところらへんかな、と思うのですが、需要がありそうならToDoに加えます。「こういう感じで活用するケースに必要」という何かが見えると良いんですが。(^_^;)
Re:630◆たしかにスキンもアップロードできると便利ですよね。管理画面上からスキンを書き換えたいというご要望も過去に頂いていますので、それと含めて考えてみます。
◆Re:612:もし「いいね」機能を実装する場合には、名称は固定せず「ふぁぼ」でも「メモ」でも自由な名称に設定できるように作ると思います。あくまでも作るとしたら、の話ですが。(笑)
◆Re:617:ありがとうございます。とりあえず「いいね」は心の中で受け取っておきます。(笑)
◆Re:618:Fumy News ClipperはそもそもHTMLソースを直接入力可能なので文字装飾ボタンを用意する予定は考えていません。2つのCGIに同じ機能を実装していくのは手間なので、棲み分けられるようにするか、いっそのこと「Fumy News Clipper」から「てがろぐ」へ移行できるような仕組みを用意して、てがろぐだけをアップデートするか、何かそんな感じを(なんとなく)考えています。とはいえ、ご要望は歓迎です。(そもそも要望されないと需要が分からないので。^^;)
▼今回の更新点
🌸日付の手動入力ボタンを出すオプションが使えるようになりました。(※標準ではOFFになっていますので、使うには設定画面でONにして下さい。)
🌸「Twitterっぽいスキン」で引用の後に書いたリンクの装飾が正しく適用されない問題を解決しました。
以上、2点だけです。
新年早々要望で恐縮なのですが、可能でしたら追記機能を実装してほしいです。一定文字数を超えたら以降の文章は畳まれる、もしくは個別記事ページへのリンクが出るなどがあったらさらに使いやすくなるなと思いました。よければぜひよろしくお願いします。
#要望
あとはカテゴリ、画像+OGPが使えたら乗り換えます。RSSはあるんでしたっけ?
#要望
単なる質問なんですが、そうなると、この投稿者の、このカテゴリだけの投稿が見たい、と言うような表示も可能になるとか? して欲しい、と言うことではなくて、単なる好奇心の質問です。#質問
今は投稿者とタグで記事が分かれるようになってますが、カテゴリが追加されると、一体どういう風になる、と言うか、投稿者が勝手にカテゴリを増やせるようになるんでしょうか。
それともAdminのみがカテゴリ設定できて、投稿者はそれを選択、と言う形? あるいはそれもどっちでも大丈夫なようになるとか? #質問
▼今回の大きな機能追加:
🌸本番採用するスキンを管理画面上からの操作で変更可能になりました。(従来通り一時的な試験採用も可能)
🌸文字装飾ボタンを搭載し、投稿画面上から簡単に文字装飾記法を挿入できるようになりました。(表示するボタンは設定画面で選択可能) ※文字装飾機能をOFFにしている場合は、(ボタン表示/非表示の選択設定状態に関係なく)ボタンは表示されません。
▼今回のスキン改良:
🌷標準スキンも別スキンも合わせて全7種類のスキンについて、HTML・CSSソースを最新バージョン用に新しくしました。(引用直後の無駄な空行もなくせます。)
※注:QUICKPOST内に表示される文字装飾ボタンのCSSはスキンCSSに含まれています。スキンCSSを新しくしないと、QUICKPOST内の文字装飾ボタンはスタイルなし状態で表示されますのでご注意下さい。(かなりカスタマイズしてお使いの場合は、最新スキンCSSソース内に「文字装飾ボタン群」と書いてある区画全体をコピー&ペーストして追記して下さい。)
▼その他の細かな機能改善:
●出力時の無駄な記述を若干削減できる機能を加え、より軽く(通信量を削減して)動作するようになりました。
●管理画面で投稿一覧を表示した際に、見やすいようタグを除外して表示するようになりました。
●全員一括強制ログアウト機能に、JavaScriptによる事前確認を挟むようになりました。(安全のため)
●画像リンクに data-lightbox 属性を自動で付加し、Lightbox対応を支援できるようになりました。(標準ではONですが、設定でOFFにもできます。)
以上、ご活用頂ければ幸いです。 ※今回のアップデートに関するやや詳しめな話