2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ 2024年1月1日(月) 00時21分 〔1年以上前〕 No.4213 ✎ !
ご返信ありがとうございます!
ただ単に、記事内で装飾emを使うので、検索した際にemが被って紛らわしくなるのではないかと思いまして。
strongをまだ記事内で装飾するようなのが見当たらなかったのもあり、検索結果画面の対象ワードがemではなくstrongで表示できれば見分けが付きやすくなるので、それができたらなという考えに至った次第でございます。
※検索結果画面では記事の装飾をそのまま反映される設定にしておきたいです。(文字サイズの小や極小をよく使うのもあり……)
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
➡ 2023年12月31日(日) 20時13分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4212 ✎ !
🍜Re:4211◆ご要望をありがとうございます。むしろ、何の要素を使うのかの要素名を手動で入力可能なようにしましょうかね(デフォルト値がstrongで)。参考までにお尋ねしたいのですが、なぜ(どんな理由で)strongではなくemで出力したいのでしょうか?
➡ 2023年12月31日(日) 10時15分 〔1年以上前〕 No.4211 ✎ !
検索結果を表示されるさいに引っ掛かった単語を<強調>するか否かの設定がありますが、emかstrongかも選択できるようにしていただけたら助かります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討願えますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
➡ 2023年12月29日(金) 14時06分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4210 ✎ !
🍘Re:4209◆やはり、かなり早い段階でエラーになっているようですね。ご確認をありがとうございました。
たぶん、何かの読み込みに失敗しているのだとは思うのですが。500エラーになってしまって、かつ、エラーログが「End of script output before headers」だと現状ではどうしようもない感じです。(^_^;) TegUpは一応ステップごとに作業ログを記録してはいるものの、あくまでもメモリ上の話であってファイルに出力はしていないのが敗因でした。次にTegUpを改修する際には、作業ログを(一時的に)ファイルに出力できる仕様にして、たとえ500エラーが出てもそのファイルを読めば「どこまで作業が進んだのか」(=どの処理でエラーが起きたのか)が確認できるようにしようと思います。
とりあえず、今回に関しては手動でバージョンアップして頂ければ幸いです。
➡ 2023年12月26日(火) 22時35分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4205 ✎ !
プリン食べたい。🍮🍮🍮
🍰Re:4204◆なるほど、詳しい情報をどうもありがとうございます。tegaup.phpの存在するディレクトリ(=てがろぐの設置ディレクトリ)には、自動生成された何らかのZIPファイルやサブディレクトリは存在するでしょうか?
※自動生成されるファイル名やディレクトリ名の一部には、ランダムな( 5GPQglrs8L のような)文字列が使われていますので、あればすぐ分かると思います。もしあれば、少なくとも途中までは作業が進んだ(もしくはほぼ終わりまで進んだ)ということですね。バージョンアップできていないのであれば「ほぼ終わりまで進んだ」とは考えられませんから、なければ、本当に最初の段階でコケていることになります。なので、どの辺まで処理が進んでいたのかを(できれば)知りたいのです。
➡ 2023年12月25日(月) 21時45分 〔1年以上前〕 No.4204 ✎ !
4201です
はいその通りです
tegup.phpへアクセス→4.10から4.20へのアップデート案内が表示されているのでアプデ実行ボタンをクリック→ tegup.php?work=verupに跳ぶ→500エラー
といった感じでした
➡ 2023年12月25日(月) 15時05分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4203 ✎ !
🍍Re:4201◆うーん、なるほど……。最初に tegup.php にアクセスしたときにはバージョンアップ用のボタンが見えていて、それを押すと 500エラーになる、という動作ですかね?
🍍Re:4202◆解決したようで良かったです。tegalog.cgi の後に / を加えてもCGIそのものは動作するんですねえ。いま初めて気付きました。(^_^;) たしかに / を付けるとそのような動作になりますね。CSSの相対パスが正しくなくなるからでしょうけども、なぜその状態でもCGIは稼働するのかがちょっと謎です……。何にしても、ご愛用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
➡ 2023年12月24日(日) 17時15分 〔1年以上前〕 No.4201 ✎ !
4196です
サーバーのエラーログを確認してみたところ
[実行日時][fcgid:warn][プロセスid] (104)Connection reset by peer: [client 【自分のipアドレス】] mod_fcgid: error reading data from FastCGI server, referer: 【tegup.phpの絶対パス】
[実行日時][core:error] [プロセスid] [client 【自分のipアドレス】] End of script output before headers: tegup.php, referer: 【tegup.phpの絶対パス】
といった感じのログが残ってました
➡ 2023年12月24日(日) 14時26分 〔1年以上前〕 情報 No.4200 ✎ !
パーミッション 700 でも動作に支障はないんですが、700だと mod_mime_magic: can't read ~tegalog.cgi というエラーが毎回エラーログに記録されてしまいますので。(余計なログは出力されないに越したことはありませんから。)
➡ 2023年12月24日(日) 14時19分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4199 ✎ !
🍘Re:4196◆おっと、500エラーが出てしまいましたか。リトルサーバーではWebサイト用ファイルを置く /pub ディレクトリではなく /log というディレクトリの方にアクセスログとエラーログが出力されています。TegUpを動作させて500エラーが出た直後に、/log/error_log ファイルの中をテキストエディタでご確認頂いて、どんなエラーが出ているのかを教えて頂けましたらとても助かります。もし可能でしたらよろしくお願い致します。m(_ _)m
🍘Re:4197◆そうですよね! 私もハッシュタグは時々しか使いませんので、顕在意識にまでは昇ってこなかったんでしょうね。(笑)
🍘Re:4198◆なるほど、cgi-binディレクトリではありませんでしたか。試しにお使いのブラウザで、設置されているCSSファイル( tegalog.css )に直接アクセスすると、どうなりますか? 例えば、 https://www.nishishi.org/testground/tegalog/tegalog.cs... のような感じです。ここと同じように、ブラウザ上でCSSソースが見えるでしょうか? もし見えない場合は、どのようなエラー(404、403、500)が出るのかを教えて下さい。(※注:お使いのスキンによっては、CSSファイルのファイル名は tegalog.css ではない場合もありますので、その場合はスキンに含まれているCSSファイル名でアクセスしてみて下さい。)
➡ 2023年12月24日(日) 11時34分 〔1年以上前〕 No.4198 ✎ !
4194です。ご回答いただきありがとうございます。
セットアップ場所を確認しましたが、cgi-binディレクトリには入れていませんでした。
ちなみに、使用サーバはシン・レンタルサーバーです。
てがろぐのデータはpublic_html内の、てがろぐを設置したいサブドメインのフォルダに入れております。
お時間のある時で構いませんので、ご返信いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
➡
2023年12月23日(土)
17時33分
〔1年以上前〕
つぼやき
No.4197
✎
!
4184です。次のバージョンでスペースの位置を選択できるようにして下さる予定とのことで、ありがとうございます。のんびり楽しみにしてます。
私のてがろぐではカテゴリは毎回必ず使うけどハッシュタグはたまにしか使わない、という運用方法ということもあってか
①久し振りにハッシュタグを使う必要のある文章を打つ
②「そうだ、半角スペースの位置についてにししさんに聞いてみよう」と思う
③半角スペースを削除して、書いていた文章を投稿する
④書いていた文章の内容や誤字などに気が行ってしまう
⑤半角スペースについてお聞きしようとしていた事を忘れてしまう _(:3」∠)_
⑥しばらくハッシュタグを使う機会が来ない
⑦次にハッシュタグを使う時に①に戻る
…ということを何度も繰り返していました。 _(:3」∠)_
今回やっと忘れずにここで質問することが出来たので、にししさんの仰る「なんとなく思っていたけど(略)今まで気付かなかった」のくだりが自分のことのようによくわかります(笑)
➡ 2023年12月23日(土) 16時18分 〔1年以上前〕 No.4196 ✎ !
アップデート時Tegupがうまく動かなかったのでご報告します
利用サーバー、プラン、PHPバージョンは以下の通りです
リトルサーバー、リトルプラン、PHP7.4
てがろぐは同ドメインでディレクトリ分けをして複数運用しており、それぞれのディレクトリにTegupを配置し、tegup.phpにアクセス、アップデートを実行しようとしたところで500エラーが出ました
➡ 2023年12月22日(金) 23時07分 〔1年以上前〕 回答/返信 No.4195 ✎ !
🍰Re:4191◆TegUp動作報告ありがとうございます。(╹◡╹)
🍰Re:4193◆バージョンアップありがとうございます。TegUpもお役に立って良かったです。
🍰Re:4194◆もしかして、サーバの cgi-bin ディレクトリの中にセットアップしていないでしょうか? そこにセットアップしてしまうと、そのような現象になります。まずは、 cgi-bin ディレクトリ以外の場所にセットアップしてみて下さい。詳しくは、『設置方法2:ウェブサーバへのファイルのアップロード方法』区画内で1つ目にある ●水色備考枠 内の説明「※1」部分の後半もご参照下さい。
➡
2023年12月22日(金)
16時14分
〔1年以上前〕
つぼやき
No.4193
✎
!
XREA Free PHP7.0(たぶん)で動作確認です。
3.7.0→4.2.0と久々のアップデートでした。
めんどくさがりにはTegUp便利です。
➡
2023年12月19日(火)
22時54分
〔1年以上前〕
つぼやき,回答/返信
No.4190
✎
!
🌰Re:4184◆分かりやすい言語化をどうもありがとうございます! そうですよね。そこ気になりますよね。(笑) 私もそういえば毎回余分な半角スペースを消すのが面倒だな、となんとなく思っていました。そういえば。明確に脳内で言語化されて認識できるほどの面倒さではなかったので今まで気付きませんでしたが。たしかに、自動挿入される半角スペースは「前」の方が便利かもしれませんね。設定で「前に挿入する」か「後に挿入する」かを選択できるようにしようと思います。今の時点でそう設定する方法はないのですが、次のバージョンをお待ち下さい。
🌰Re:4185◆「宛先が1カ所で、複数個を一括して送る」のなら、(少なくとも今は)荷物個数の欄に発送個数を打つだけで済むようです。しかもその方法だと複数口減額が適用されて2個目からは100円引きになります。Webから使ったことはないのですが複数口減額は昔からあったような気がします。「複数個をバラバラの宛先に送る」のなら、私のケース(送り状の印字も頼む場合)なら1件ずつの登録が必要だったんですが、送り状が既にあるなら単に荷物の個数を入力するだけで集荷を依頼できます。ただ、送り状はWebで入力して印字伝票を貼ってもらう方が、手間がない上にデジタル割が効くので安くて便利なんですよね(いや、自前のプリンタでA4用紙に伝票を印刷する方法なら、デジタル割を効かせた上で伝票はあらかじめ用意可能ですけども)。クロネコの集荷依頼は、昔は「一度依頼したら修正もキャンセルも電話しか無理」な仕様でしたが、今では確認もキャンセルもWebでできるようになって便利になりました。
🌰Re:4187◆ありがとうございます。2つ併用する形でよろしくご活用下さい。(╹◡╹)
🌰Re:4189◆TegUp稼働報告をありがとうございます。てがろぐもお役に立っているようで嬉しいです。
➡ 2023年12月19日(火) 00時46分 〔1年以上前〕 No.4189 ✎ !
てがろぐ使用して3ヶ月ほどになりますが、すっかり手放せなくなっています!
➡ 2023年12月18日(月) 01時46分 〔1年以上前〕 No.4187 ✎ !
4177です。色々ご教授いただきありがとうございます!
私自身も書いていて「大変そうだな…」と感じていたので、2つ併用する形で運用していきたいと思います。
記事の分割方法がまた簡単そうで本当にありがたい限りです。
この度はお手数をお掛けして申し訳ありません。
開発大変だとは思いますが、ささやかながら応援しております!
➡
2023年12月17日(日)
15時04分
〔1年以上前〕
つぼやき
No.4185
✎
!
サーバーのお引越しお疲れさまでした!
クロネコの集荷依頼の件ですが、自分も初めてやった時に一箇所に複数の荷物を送ろうとして、その荷物ごとに伝票入力の作業が必要と言うことを知らず、情報を入れた最後に荷物の数を入れる、あるいは集荷の時に、「○個ですねー」って必要数の伝票を作ってもらうのだと思い込んで、依頼後に、「荷物ひとつでしか受け付けてもらってない」と気づいて、ところが、集荷の追加はできるが修正はネットではできないとorz
受付済みの荷物を○時に受け取りに来て、追加の荷物を再度別の時に受け取りに来ると言う風になると言われて、そんな無駄・・・と受付分をまるっと削除して(これも確かネットではその時はできなくて、電話で応答してもらったような記憶)、新たに、○個の荷物を受け取りに来て下さいと受付やり直しをしてもらったと言う。集荷中の運転手さんと、お忙しいところに直接確認の電話をしなければならない羽目になって、ご迷惑をお掛けしてしまいましたorz
「複数個は複数回入力作業をして、それぞれに伝票を作って下さい」って、いちばん最初にでっかく書いておいて欲しいと要望を出したんですが、その後どうなったのか。
ああいうのってやってみないと分からないことが色々ありますよね。バタバタしてる時だったので自分のヘマにかなり慌てました、と言う昔話でした。終わり。
➡ 2023年12月17日(日) 04時16分 〔1年以上前〕 質問/要望 No.4184 ✎ !
要望…というか質問です。投稿フォームのハッシュタグ挿入ボタンを押すと「#選択したハッシュタグ+半角スペース」が自動挿入されますが、半角スペースの位置をハッシュタグの後ではなく#の前にする方法ってありますか?
私はいつもハッシュタグを使う際は本文の後に入れるようにしているのですが、本文の末尾にカーソルがある状態で半角スペースを自分で打つ→挿入ボタンを押す→ハッシュタグの後ろにある半角スペースを削除…という手順を踏んでいます。ハッシュタグを1個以上連続で挿入する時も、半角スペースが#の前だけにあった方が最後の半角スペースを削除する手間が減ります。環境や人によって半角スペースの望ましい位置が違うと思うので、私のような使い方がしたい人だけ変更する方法があれば知りたいなと思った次第です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173