🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
#質問
XREAにて運用していたてがろぐサイトをSSL化するため作業中なのですが、
共有SSLを使ったhttpsの方から投稿や管理画面で何かすると、以下のエラーメッセージが出るようになりました。(IDとサーバー名は伏せてます)

CGIの設置ドメインとは異なる場所からデータが送信されました。リクエストは受け付けられませんでした。
(データ送信元: //ss1.xrea.com /
実行位置: //ID.サーバー名.xrea.com)


XREAの共有SSLのURLは
https://ss1.xrea.com/ID.サーバー名.xrea.com/
非SSLの本体部分?は
http://ID.サーバー名.xrea.com/
にあります。
そのためこういうドメイン違いのエラーが出るのかなと思い、httpの方から試すと投稿や設定は問題なく(今まで非SSLで運用していた通りに)できました。

この状況だと、常にhttpの方から投稿や管理作業をするしか選択肢はないですか?
QUICKPOSTを常用していたので、もしhttpsの方からそのままQUICKPOSTで投稿できる方法があったら嬉しいのですが…
(それか、閲覧者に向けてはhttpsの方を公開しておいて、自分は今まで通りhttpの方を使い続けるのが一番丸いですかね?)

FAQの「fumycts.plを書き換える」で解決できるケースでしょうか?
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq/#differentpla...
あまりおすすめではないと書かれている点について、よければ詳しく教えていただけませんか?
何か見落としてる設定とかあったらすみませんがご指摘ください。
よろしくお願いします。
Icon of admin
>>4579,4580
4578です。詳しく解説していただきありがとうございます。

DirectoryIndexはそういう仕組みになってるんですね。index.***が複数ある場合はどうなるの?みたいな疑問も解消しました。
(実際には名前が「index」であるかどうかが重要でなく、あくまで)DirectoryIndexで指定されたファイル名と記述順によって表示される対象が決まる、って感じなんですね。
403エラーについては考えも及びませんでした。質問してなかったらここで躓いていたと思います。ありがとうございます。

てがろぐのファイル群とURLはできるだけ触らずに違うページを表示できないかと考えていたので、にししさんに教えていただいたとおりに.htaccessを編集すれば解決しそうです。ありがとうございます!
🍕 #感謝
Icon of admin
🍕🍔🍟🌭🍿🧇🥞🧀🥖🥪🌮🥡
NO IMAGE
昼食はピザ🍕

🍕Re:4578◆これは、No.4579さんがご説明下さった通りです。.htaccessファイルに DirectoryIndex tegalog.cgi とだけ書いた場合は、index.html とか index.htm とか index.php とかが同階層にあっても(ファイル名を省略したアクセスでは) tegalog.cgi だけしか表示されません。この場合、その階層から tegalog.cgi を削除しても、(ファイル名を省略したアクセスでは)403 Forbidden エラーになるかファイル一覧が出るかするだけで、(たとえその階層にindex.htmlが存在していても)index.htmlが表示に使われることはありません。

一般的なサーバでは「 index.html があればそれを表示し、なくても index.htm があればそれを表示し、それもなくても index.cgi があればそれを表示し……」みたいな感じになっていますが、それは、
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php
……という感じのデフォルト設定になっているためです。(順序はこうではないかも。他にもindex.shtmlとかもっと多数含まれているかもしれません。)

なのでもし、てがろぐ設置ディレクトリの .htaccess ファイルに、
DirectoryIndex tegalog.cgi index.html
……と2つのファイル名を列挙しておいた場合は、(ファイル名を省略したアクセス時には)「 tegalog.cgi があればそれを表示し、ない場合には、index.html があればそれを表示する」というような動作になります。
ファイルが探される順番は、DirectoryIndex に並べた順番です。左側から順番にファイルを探して、最初に見つかったファイルが表示されるわけです。どれも見つからなかったら、403 Forbidden エラー(またはファイル一覧)が表示されます。

したがって、てがろぐ設置ディレクトリの .htaccess ファイルに、以下の順序で書いた場合は、
DirectoryIndex index.html tegalog.cgi
ファイル名を省略したアクセス時には、もし index.html ファイルがあれば(たとえ同時に tegalog.cgiも存在していても)index.htmlの方が表示されます。

🍕Re:4579◆サポートをどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ
Icon of sakura
>>4578 さん
にししさんではないですが試してみたのでご報告です
DirectoryIndexとはディレクトリにファイル指定無しのアクセスがあった場合に、どのファイルを表示するかを設定するものなので
てがろぐおすすめの.htaccessを置いたままだと「/」で終わるURLでアクセスしたときはtegalog.cgiが表示され、index.htmlを表示したい場合は「https://URL/index.html」というふうにindex.htmlまでURLに含めないとアクセスできません。
「https://URL/」でアクセスしたときにindex.htmlを表示させたい場合は.htaccessの「DirectoryIndex tegalog.cgi」という記述を削除してください。
Icon of admin
いつも開発や管理ありがとうございます。

#質問 です。
>ファイル名をわざわざ index.cgi に変更しなくても、「tegalog.cgi」を省略して「/」で終わるURLでアクセスできるようにする方法
リンク
.htaccessでこの方法で運用しています。

ここへ同じ階層に新たにindex.htmlを作成した場合は、どういう挙動になるんでしょうか?
ちょっと調べたのですが検索ワードが上手くないのか、いまいちわかりませんでした。よろしくお願いします。
Icon of admin
>>No.4576
ありがとうございます!試してみます。
NO IMAGE
昼食は、そうめん。

🍧Re:4573◆てがろぐユーザ層とおたく層は100%一致していると思って良いですかね?(笑)

🍧Re:4575◆直接その値を得る方法はありませんが、日付限定で表示している状況で [[INFO:TARGETPOSTS]] を出力すると、お望みの数値が得られます。例えばこの動作試験場で ?date=2024/07/14 のパラメータで表示させると、サイドバーの下部付近にある『▼現在の表示条件での投稿総数:』の部分に「 3 」と出力されます(※単位の「件」は直接スキンにそう書いてあるだけです)。
なので、「pos1の日付を更新履歴に出力する」ように既にできているのなら、それと同じ方法で、「その日付を date= パラメータに置き換えてアクセスしたページ」から、 [[INFO:TARGETPOSTS]] 部分の数値を抜き出してご使用になれば良いのではないかと思います。
<span id="todayposts">[[INFO:TARGETPOSTS]]</span> みたいに書いておけばJavaScriptで抜き出しやすいでしょう。それ専用のスキンを作っておく方が動作が軽くて良いかもしれませんね。
Icon of admin
その日にてがろぐになにかを投稿している場合に限り投稿数を出力するキーワードとかってありますか?今はpos1の日付を更新履歴に出力するようにしてるのですが、これを「日付+その日の投稿数」のような表記にしたいなと思ったのでもしあれば教えていただきたいです。
Icon of admin
>4572さん
4571です。できました!ありがとうございました
Icon of tomoyo
てがろぐユーザーも増えたので、エアコン設置業を営む人、あるいはそれに関係する人もきっとユーザーの中にいるに違いないと思いました。(夏休みの日記)
Icon of admin
>>4571
&のところを「%26」にしたらどうでしょうか?
https://hoge.jp/?skin=(スキン)%26postid=(数字)
のようにしてください
Icon of admin
お世話になっています
ツイッター(自称X)でシェアボタンを作ったのですが、うまくいきません。
個別表示のものにスキンを適用させようとしたのですが、
https://hoge.jp/?skin=(スキン)&postid=(数字)
のURLをシェアボタンを押したらツイートの所に吐き出させようとすると&以降から消えてしまいました。
対処方法ってありますか?
Icon of tomoyo
>>4533
4532です。返信が遅くなり申し訳ありません。そんな便利な拡張機能があったとは知りませんでした。ありがとうございます!
NO IMAGE
LOVE&PEACHフラペチーノを飲んできました。🍑🍑🍑

🍑Re:4566◆おっと。ご指摘をどうもありがとうございます。確かに、内側スキン(skin-onelog.html)の中でINCLUDE記法を使って挿入するファイルの中にIF文を書いてもIF文だとは認識されないですね。これは不具合でした。内側スキンでは、INCLUDE文を処理するよりも前の段階でIF文の解釈を済ませてしまっていたので、INCLUDEで合成されるファイルの中に書いたIF文が処理されないまま(文字としてそのまま)出力されてしまっていたのでした。
こちらのローカルにあるソースでは修正しましたので、次のバージョンでは解決しています。公開までしばらくお待ち下さい。

🍑Re:4567◆なるほど! 事情の解説をどうもありがとうございます。とても参考になりました。なんとなく「CGIを自力で設置しようと考える人なら、HTML+CSSくらいは読めるし書ける」というような前提で居た感じがあったんですけども(笑)、たしかに最近は(ありがたいことに)HTML+CSSがそんなに分からない状態でも、てがろぐを使おう、と考えて下さる方々も多々いらっしゃるようですね。もし、そういう方々の個人サイト開設の入口になれているならとても嬉しいです。(╹◡╹) (いや、入口になっているかどうかは分かりませんけども。WordPress等のCMSで既にサイト自体はあった可能性もありますしね。^^;)
さて、カテゴリ別の先頭固定機能は、あれば使い処はありそうですから、将来的には実装したいと思います。ただ、実装に掛かる分量が結構多そうなので、直近での実装ができるとは限りませんので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
Icon of admin
>>4562 >>4565
返信ありがとうございます。
配布スキンを使用しており、教えていただいた方法だと私のような初心者にはプロが作ったものに手を加えるのはかなり難易度が高く、実際やってみるとデザインが崩れたりするので投稿ひとつで完結できる方が便利だなと思ったので要望させていただきました。
また、小説用に設置しているものには注意書きだけではなく目次としても先頭固定を使用したりしているので、カテゴリごとにできたらなーと思いました。
とはいえ現状でもやり方があるようなので、使用者の我儘な要望だと思って心の片隅に留め置きくだされば幸いです!:(ヽ´-`):
Icon of sakura
こんばんは。毎日暑いですね😂
>>4565 カテゴリ管理の概要文の入力欄がtextareaになったら
HTMLを入力する際に改行が維持される(=<br>に変換されて保存されるということですよね?)と困るほうが多い気がするので「B」希望です。
フリースペースのようにどちらか選べるともっといいのでしょうか…?(個人的にはそこまでは不要ですが)

もう一つ質問ですがサイトマップモード用のskin-onelog.htmlではインクルードするファイルに[[IF():~:IF]]って使えないのでしょうか?
バージョン4.4.0で試してみましたがそのまま文字列として出力されてしまいました。
NO IMAGE
朝食はピザトースト。おなかいっぱい。ぐふぅ。_(:3」∠)_

🍕Re:4561◆ご要望をどうもありがとうございます。ちなみにですが、カテゴリ向けの注意書き用途なら、フリースペースを複数個用意しておいて、状況に応じて表示/非表示を切り替える方法を使って、『特定のカテゴリ(またはハッシュタグ)限定で表示される場合にだけ、n番のフリースペースを表示する』みたいな方法でも実現できると思いますが(しかもその方がHTMLを自由に書けるメリットもありますが)、それでもなお「カテゴリ別の先頭固定機能」の方が望ましいですか? もしそうなら、参考までに理由も教えて頂けると、今後の開発の参考になって助かりますのでよろしければ教えて下さい。

🍕Re:4562◆カテゴリ管理の概要文の入力欄がtextareaになったら……という点ですが、お望みの仕様は以下Ⓐ・Ⓑのどちらでしょうか?
  • Ⓐ 入力欄が左右だけでなく上下にも広げられれば充分。
  • Ⓑ 入力した改行も維持した状態で保存して欲しい。
単に広い編集空間(マウスでエッジをドラッグするなどの方法で広く見せられるUI)が欲しいだけ(=Ⓐ)なら、input要素をtextarea要素に書き換えるだけなので簡単なのですが、入力した改行も維持して保存できるようにする(=Ⓑ)には、保存の仕組みから変えないといけませんのでちょいと手間と時間が掛かりますから。
Icon of admin
テスト
あああああああああああああああああああ
Icon of admin
カテゴリごとの注意書き、
[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]
で代用出来そうなきもしますがどうですか?html使える設定にも出来るそうですし。
ついでの要望ですが、上記の設定時だけでも概要文入力欄がtextareaになったらいいなと思います🙏
Icon of admin
てがろぐ、とても便利に使わせていただいております ありがとうございます。
以前チラっと仰っていた、先頭固定記事をカテゴリやタグごとにも反映させる機能、個人的に心待ちにしております。
成人向けカテゴリがあるので、注意書きを先頭固定できるととても助かります。
NO IMAGE
本日の夕食は、ほぼうなぎ(うなぎ不使用の、うなぎ風味かまぼこ)。

🍚Re:4555◆お役に立ったようで嬉しいです。(╹◡╹)ノ
NO IMAGE
お知らせありがとうございます。>>4558
復旧しました。TegUpも今はちゃんと使えます。(╹◡╹)
NO IMAGE
いま、TegUpを使おうとすると、数十秒のブランクの後に下図のようなエラー画面が出ると思います。これは、作者のサイト( www.nishishi.com )が落ちているためです。_(┐「ε:)_
TegUp Error
今日の14時01分頃から、サーバに接続できなくなる障害が発生しているようで、障害の解消を待っているところです。(できることがないので、待つしかありません。)
しばらくの間、TegUpのご使用はお控え下さい。同様に、てがろぐ公式ページにもアクセスできませんので、要するに今の時点では、てがろぐを新規にダウンロードする方法もバージョンアップさせる方法もありません。^^;

なお、ここ( www.nishishi.org )は別サーバなので問題ありません。
Icon of admin
Re:4553 バージョンアップお疲れ様です。
鍵機能で2行目も表示できる機能ありがとうございました。とても嬉しいです。
NO IMAGE
もはやアイスよりかき氷の方が良さそうな……?🍧🍧🍧

🍧Re:4551◆基本は、「最新の1件を任意のページに埋め込む」方法と同じやりかたで、埋め込み用スキンの「内側スキン」には [[PERMAURL:PURE:FULL]]使ったリンクだけを書いたら良いのではないかと思います。そうすると、お望みのように『最新ポスト一件の単独表示に飛ぶリンク』ができると思います。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月19日(土) 00時29分43秒〔10時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る