2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
XREAにて運用していたてがろぐサイトをSSL化するため作業中なのですが、
共有SSLを使ったhttpsの方から投稿や管理画面で何かすると、以下のエラーメッセージが出るようになりました。(IDとサーバー名は伏せてます)
CGIの設置ドメインとは異なる場所からデータが送信されました。リクエストは受け付けられませんでした。
(データ送信元: //ss1.xrea.com /
実行位置: //ID.サーバー名.xrea.com)
XREAの共有SSLのURLは
https://ss1.xrea.com/ID.サーバー名.xrea.com/
非SSLの本体部分?は
http://ID.サーバー名.xrea.com/
にあります。
そのためこういうドメイン違いのエラーが出るのかなと思い、httpの方から試すと投稿や設定は問題なく(今まで非SSLで運用していた通りに)できました。
この状況だと、常にhttpの方から投稿や管理作業をするしか選択肢はないですか?
QUICKPOSTを常用していたので、もしhttpsの方からそのままQUICKPOSTで投稿できる方法があったら嬉しいのですが…
(それか、閲覧者に向けてはhttpsの方を公開しておいて、自分は今まで通りhttpの方を使い続けるのが一番丸いですかね?)
FAQの「fumycts.plを書き換える」で解決できるケースでしょうか?
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq/#differentpla...
あまりおすすめではないと書かれている点について、よければ詳しく教えていただけませんか?
何か見落としてる設定とかあったらすみませんがご指摘ください。
よろしくお願いします。
4578です。詳しく解説していただきありがとうございます。
DirectoryIndexはそういう仕組みになってるんですね。index.***が複数ある場合はどうなるの?みたいな疑問も解消しました。
(実際には名前が「index」であるかどうかが重要でなく、あくまで)DirectoryIndexで指定されたファイル名と記述順によって表示される対象が決まる、って感じなんですね。
403エラーについては考えも及びませんでした。質問してなかったらここで躓いていたと思います。ありがとうございます。
てがろぐのファイル群とURLはできるだけ触らずに違うページを表示できないかと考えていたので、にししさんに教えていただいたとおりに.htaccessを編集すれば解決しそうです。ありがとうございます!
🍕 #感謝
🍕Re:4578◆これは、No.4579さんがご説明下さった通りです。.htaccessファイルに DirectoryIndex tegalog.cgi とだけ書いた場合は、index.html とか index.htm とか index.php とかが同階層にあっても(ファイル名を省略したアクセスでは) tegalog.cgi だけしか表示されません。この場合、その階層から tegalog.cgi を削除しても、(ファイル名を省略したアクセスでは)403 Forbidden エラーになるかファイル一覧が出るかするだけで、(たとえその階層にindex.htmlが存在していても)index.htmlが表示に使われることはありません。
一般的なサーバでは「 index.html があればそれを表示し、なくても index.htm があればそれを表示し、それもなくても index.cgi があればそれを表示し……」みたいな感じになっていますが、それは、
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php
……という感じのデフォルト設定になっているためです。(順序はこうではないかも。他にもindex.shtmlとかもっと多数含まれているかもしれません。)
なのでもし、てがろぐ設置ディレクトリの .htaccess ファイルに、
DirectoryIndex tegalog.cgi index.html
……と2つのファイル名を列挙しておいた場合は、(ファイル名を省略したアクセス時には)「 tegalog.cgi があればそれを表示し、ない場合には、index.html があればそれを表示する」というような動作になります。
ファイルが探される順番は、DirectoryIndex に並べた順番です。左側から順番にファイルを探して、最初に見つかったファイルが表示されるわけです。どれも見つからなかったら、403 Forbidden エラー(またはファイル一覧)が表示されます。
したがって、てがろぐ設置ディレクトリの .htaccess ファイルに、以下の順序で書いた場合は、
DirectoryIndex index.html tegalog.cgi
ファイル名を省略したアクセス時には、もし index.html ファイルがあれば(たとえ同時に tegalog.cgiも存在していても)index.htmlの方が表示されます。
🍕Re:4579◆サポートをどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ
にししさんではないですが試してみたのでご報告です
DirectoryIndexとはディレクトリにファイル指定無しのアクセスがあった場合に、どのファイルを表示するかを設定するものなので
てがろぐおすすめの.htaccessを置いたままだと「/」で終わるURLでアクセスしたときはtegalog.cgiが表示され、index.htmlを表示したい場合は「https://URL/index.html」というふうにindex.htmlまでURLに含めないとアクセスできません。
「https://URL/」でアクセスしたときにindex.htmlを表示させたい場合は.htaccessの「DirectoryIndex tegalog.cgi」という記述を削除してください。
ありがとうございます!試してみます。
🍧Re:4573◆てがろぐユーザ層とおたく層は100%一致していると思って良いですかね?(笑)
🍧Re:4575◆直接その値を得る方法はありませんが、日付限定で表示している状況で [[INFO:TARGETPOSTS]] を出力すると、お望みの数値が得られます。例えばこの動作試験場で ?date=2024/07/14 のパラメータで表示させると、サイドバーの下部付近にある『▼現在の表示条件での投稿総数:』の部分に「 3 」と出力されます(※単位の「件」は直接スキンにそう書いてあるだけです)。
なので、「pos1の日付を更新履歴に出力する」ように既にできているのなら、それと同じ方法で、「その日付を date= パラメータに置き換えてアクセスしたページ」から、 [[INFO:TARGETPOSTS]] 部分の数値を抜き出してご使用になれば良いのではないかと思います。
<span id="todayposts">[[INFO:TARGETPOSTS]]</span> みたいに書いておけばJavaScriptで抜き出しやすいでしょう。それ専用のスキンを作っておく方が動作が軽くて良いかもしれませんね。
4571です。できました!ありがとうございました
&のところを「%26」にしたらどうでしょうか?
https://hoge.jp/?skin=(スキン)%26postid=(数字)
のようにしてください
ツイッター(自称X)でシェアボタンを作ったのですが、うまくいきません。
個別表示のものにスキンを適用させようとしたのですが、
https://hoge.jp/?skin=(スキン)&postid=(数字)
のURLをシェアボタンを押したらツイートの所に吐き出させようとすると&以降から消えてしまいました。
対処方法ってありますか?
🍑Re:4566◆おっと。ご指摘をどうもありがとうございます。確かに、内側スキン(skin-onelog.html)の中でINCLUDE記法を使って挿入するファイルの中にIF文を書いてもIF文だとは認識されないですね。これは不具合でした。内側スキンでは、INCLUDE文を処理するよりも前の段階でIF文の解釈を済ませてしまっていたので、INCLUDEで合成されるファイルの中に書いたIF文が処理されないまま(文字としてそのまま)出力されてしまっていたのでした。
こちらのローカルにあるソースでは修正しましたので、次のバージョンでは解決しています。公開までしばらくお待ち下さい。
🍑Re:4567◆なるほど! 事情の解説をどうもありがとうございます。とても参考になりました。なんとなく「CGIを自力で設置しようと考える人なら、HTML+CSSくらいは読めるし書ける」というような前提で居た感じがあったんですけども(笑)、たしかに最近は(ありがたいことに)HTML+CSSがそんなに分からない状態でも、てがろぐを使おう、と考えて下さる方々も多々いらっしゃるようですね。もし、そういう方々の個人サイト開設の入口になれているならとても嬉しいです。(╹◡╹) (いや、入口になっているかどうかは分かりませんけども。WordPress等のCMSで既にサイト自体はあった可能性もありますしね。^^;)
さて、カテゴリ別の先頭固定機能は、あれば使い処はありそうですから、将来的には実装したいと思います。ただ、実装に掛かる分量が結構多そうなので、直近での実装ができるとは限りませんので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
>>4565 カテゴリ管理の概要文の入力欄がtextareaになったら
HTMLを入力する際に改行が維持される(=<br>に変換されて保存されるということですよね?)と困るほうが多い気がするので「B」希望です。
フリースペースのようにどちらか選べるともっといいのでしょうか…?(個人的にはそこまでは不要ですが)
もう一つ質問ですがサイトマップモード用のskin-onelog.htmlではインクルードするファイルに[[IF():~:IF]]って使えないのでしょうか?
バージョン4.4.0で試してみましたがそのまま文字列として出力されてしまいました。
🍕Re:4561◆ご要望をどうもありがとうございます。ちなみにですが、カテゴリ向けの注意書き用途なら、フリースペースを複数個用意しておいて、状況に応じて表示/非表示を切り替える方法を使って、『特定のカテゴリ(またはハッシュタグ)限定で表示される場合にだけ、n番のフリースペースを表示する』みたいな方法でも実現できると思いますが(しかもその方がHTMLを自由に書けるメリットもありますが)、それでもなお「カテゴリ別の先頭固定機能」の方が望ましいですか? もしそうなら、参考までに理由も教えて頂けると、今後の開発の参考になって助かりますのでよろしければ教えて下さい。
🍕Re:4562◆カテゴリ管理の概要文の入力欄がtextareaになったら……という点ですが、お望みの仕様は以下Ⓐ・Ⓑのどちらでしょうか?
- Ⓐ 入力欄が左右だけでなく上下にも広げられれば充分。
- Ⓑ 入力した改行も維持した状態で保存して欲しい。
No.4554
あああああああああああああああああああ
[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]
で代用出来そうなきもしますがどうですか?html使える設定にも出来るそうですし。
ついでの要望ですが、上記の設定時だけでも概要文入力欄がtextareaになったらいいなと思います🙏
以前チラっと仰っていた、先頭固定記事をカテゴリやタグごとにも反映させる機能、個人的に心待ちにしております。
成人向けカテゴリがあるので、注意書きを先頭固定できるととても助かります。
復旧しました。TegUpも今はちゃんと使えます。(╹◡╹)

今日の14時01分頃から、サーバに接続できなくなる障害が発生しているようで、障害の解消を待っているところです。(できることがないので、待つしかありません。)
しばらくの間、TegUpのご使用はお控え下さい。同様に、てがろぐ公式ページにもアクセスできませんので、要するに今の時点では、てがろぐを新規にダウンロードする方法もバージョンアップさせる方法もありません。^^;
なお、ここ( www.nishishi.org )は別サーバなので問題ありません。
鍵機能で2行目も表示できる機能ありがとうございました。とても嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172