2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ご回答本当にどうもありがとうございます。しかもこんなに早く回答いただけて感謝にたえません…。
指定リンクに>>ごとリンクする方法教えてくださりありがとうございます!
https://pick.her.jp/tsubuyaki/tegalog.cgi
稼働しているてがろぐは上記URLになります。
リンクの中でも指定Noのフォントだけを変えたくて、アドバイスいただけましたら大変助かります。
新しいバージョンの公開どうもありがとうございます!!
新しい機能を使うのが楽しみです!
何でも簡単入力ボタン、鍵入力窓の自由配置、未使用画像を探す機能や、画像フラグ一括変更、最新投稿日時の出力記法、汎用装飾ボタン9種などの追加が主な更新点です。その他、細々した仕様改善や機能追加、不具合修正を含んでいます。
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
バージョンアップするには、
- 1クリックでバージョンアップできる専用PHP「TegUp」のご使用をお勧め致します。
- もしくは、最新版のZIPの中から tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを抜き出して上書きアップロードして下さい。
🆕 Ver 4.5.0の更新点(概要):
《▼大きな機能追加》
●何でも簡単入力ボタン機能
●鍵入力フォームの掲載位置を好きにできる機能
●画像管理画面で画像を検索できる機能
●どの投稿でも使われていない画像を探す「未使用画像を探す」機能
●複数の画像のフラグ設定を一括で変更する機能
●複数カテゴリの一括(生データ)編集機能
●画像ファイルのタイムスタンプ自由修正機能
●迷惑Bot対策:指定頻度の超過アクセスに「429 Too Many Requests エラーを返す」機能
《▼その他の機能追加》
●何らかのカテゴリの限定表示時では QUICKPOST の当該カテゴリに最初からチェックを入れておく機能
●最終更新日時ではなく最新投稿日時(最も新しい投稿の投稿日時)を出力する記法の新設
●ギャラリーモードで「画像を(原寸画像への)リンクにする」項目を独自に設定できる機能
●リスト記法の拡充:丸囲み記号のサポート
●自由装飾ボタンの追加:汎用装飾1~9
●投稿欄下部の「先頭に固定」等のラベル名も自由変更できる設定機能
●特殊表示モードの名称だけを得る記法3種を追加
●スキン内で使える専用コメント記法を追加
●画像管理画面での絞り込み表示時に「1ページ当たりの表示件数」を拡張する機能
《▼細かな機能追加》
●投稿一覧画面の上部に「下書き・鍵付き・下げる」の各投稿を一覧できるリンクを追加
●画像一覧画面に「一覧外・NSFW」の各フラグ付き画像だけを一覧できるリンクを追加
●投稿欄の編集領域を広げる、編集最大ボタンを追加
●読み上げを停止するボタンを追加
《▼仕様改善》
●リスト記法の先頭記号に使える文字数を緩和
●投稿欄下部のボタン群から [機能] を分離して [公開状態] を新設
●投稿本文が0文字(空欄)でも、投稿画像が指定されていれば投稿可能にする仕様改善
●画像の削除アルゴリズムを見直して、高速に削除可能に
●画像インデックスファイルの肥大化を防ぐ仕様を追加
●総ページ数が数百ページを超える場合に極端に表示が遅くなる問題を解決
●画像の絞り込み表示中は、ページ上部のフォームを畳んでおくよう改善
●画像管理画面での画像の絞り込み表示状態から、特定の画像のメタデータを編集した場合でも、元の絞り込み状態の画面に戻るよう動作を改善
《▼スキン更新》
●標準添付の各スキンに、自由装飾記法のサンプルを1つ追加
《▼不具合修正》
❎内側スキンの中で INCLUDE記法を使って合成したファイルの中に書かれた IF文が機能しない不具合を解消
❎鍵入力フォームの解除後で、状況に依存した前後投稿へ移動できなくなる問題を解消
❎本文中にカスタム絵文字があるとき、プレーンテキストで出力される場面では、絵文字の位置にJavaScriptソース等がそのまま出力されてしまう不具合を解消
更新点について詳しい解説は、リリースノート(No.45)をご参照下さい。
アナウンス:
✔Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
✔Bluesky
✔Pawoo(Mastodon)
2点質問があります。
1
各投稿No.をFredoka Oneというお気に入りのフォントに設定しているのですが、「指定No.リンク」のリンクは通常のリンクの設定が反映されています。
「指定No.リンク」のフォントを変更することはできますか?
2
「指定No.リンク」を挿入したときに投稿番号だけじゃなくて「>>1」みたいに「>>」が頭につくようにしたいですが、可能でしょうか?
🧀Re:4817◆回答が遅くなってすみません。画像拡大スクリプトをLightboxではなく、例えばfuwaimgに変えると、①が実現できます。fuwaimg自体には「隣接画像に移動する機能」がありますが、てがろぐ上でfuwaimgを使う場合にはグループ化ができませんから、すべての画像は単独で拡大表示されます。詳しくは、『設定例:Fuwaimgを使って画像を拡大したい場合』をご覧下さい。もちろん、同様の動作になるならそれ以外のスクリプトでも良いでしょう。汎用的な設定方法については、『Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込んで使う方法』をご参照下さい。
🧀Re:4818◆直接的にその機能はないのですが、JavaScriptでリンク先URLの末尾に &skin=スキンDIR名 という文字列を加える方法で実現できるような気がします。[[LATESTLIST:CAT(***)]] の記法で出力されるHTMLソースは、『新着投稿リストの各部分をCSSで装飾する方法』で紹介しているような感じです。
リスト全体は <ul class="latestpostlist"> ~ </ul> のように出力されますから、このさらに外側に適当なclass付きのBOX(例えば <div class="info">~</div>を加えて、カテゴリ別の新着投稿リストを区別できるようにしておけば、『div.info の中の ul.latestpostlist の中に含まれる a要素の href属性値の末尾に &skin=スキンDIR名 を加える』……という感じのJavaScriptを書けばいけるのではないでしょうかね……?(試してはいないので、何か抜けがあるかもしれませんが。^^;)
🧀Re:4819◆どんどん多機能になりますね。たしかに、こちらのFirefoxでも警告は出ました。何が誤判定の要因になるんでしょうかね。^^;
またfirefoxではダウンロード時に警告が出てしまうようですが、ご容赦ください。
方法などありましたらご教示いただけると幸いです。#質問
現在、version4.4.2を使っています。
画像を投稿した際、LIGHTBOXによる画像拡大をすると次の写真への矢印が表示されます。(モバイルでもLIGHTBOXのオプションを書き換えておけば表示されますよね)
これを、
①閲覧するブラウザサイズ問わず矢印を表示させない
②一つの投稿の中だけで矢印がきくようにする
のいずれかをしたいのですが、どのようにすればいいでしょう。
LIGHTBOXによる画像拡大をし、矢印で画像をどんどんスライドさせていくと他の投稿の画像にまでたどり着けてしまうのを防ぐのが目的です。
🍥Re:4815◆なるほど、要するに何も修正したり操作したりすることなく、デフォルトのままアップロードして動くようになっているわけですね。それはずいぶんな改善ですね。情報をありがとうございます。もしかしたら、契約時期(によって割り当てられるサーバ)によって異なるのかもしれませんが。あとでWebにも追記しておきます。
確かに、動くということはその環境があるということですよね。
なんにもわかってなくてお恥ずかしい限りです……。
ですが、お二方のおかげで安心しました₍₍ (ง ◜ω◝ )ว ⁾⁾
どうもありがとうございます。
ちなみにですが、tegalog.cgiの1行目の
#! /usr/bin/env perl
と、77行目(付近)の
my $howtogetpath = 2;
の両方とも、デフォルトの記述や数値で問題なく動いてます。参考になれば幸いです。
OGPや.htaccessについて色々とご教示ありがとうございます……!試してみます!
🍔Re:4807◆早速のご報告をどうもありがとうございます! 参考になって助かります。
🍔Re:4808◆今度はFirefoxも何も警告を出さなくなりましたね。^^; 前の何が誤判定要因だったのか分かりませんが。
🍔Re:4809◆情報をどうもありがとうございます。動いたのなら何もせずそのままの状態でお使い頂けば問題ありません。(CGIモジュールとTime::Localモジュールが存在しなければ絶対に動きませんので、動いたならそれらが入っているということですから。一般的な場所に入っていなくても、パスが通っているディレクトリのどこかに入っていれば読めますから、どこか別のところに入っているのかもしれません。) Webに掲載しているカラフルボックスの情報は1年以上前のものなので、今はデフォルトでインストールされるモジュールが増加されたのかもしれませんね。
🍔Re:4810◆表示されるかどうかに関係なく本文内で1枚目に書かれた画像がOGP用画像に使われる仕様ですから、No.4799の方法を使えば、何でも好きな画像(画像保存用ディレクトリ内ではない別の場所にある画像でも)をOGPだけに指定できます。
いちいち隠すのが面倒な場合は、「本文1行目にはOGP用画像を書く」・「本当の本文は2行目から書く」というローカルルールで書くことにして、スキン側では本文として [[COMMENT:BODY]] または [[COMMENT:LINE:2*]] などを使う手もあります。
なお、User Agent名でアクセス先を分けるのは .htaccess で RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ~ のように書くことでもできますので、その方法を使うとCGIソースの改変はしなくてもいけるかもしれません。
Xにリンクカードを貼る際に、OGP出力の挙動を少し変えさせていただきたかったので、
CGI本体に後述のソース改編をさせていただきました。
#要望 となってしまうのですが、設定からリンクカード画像のフォルダを別途指定できるようになると便利だなぁと思いました。
(以下ソース改編内容の共有です。環境はロリポップのエコノミーです。)
やりたかったこと
OGP画像(リンクの絵)はサイズ制限あり&Xのサーバにキャッシュされるので
・リンク画像は縮小&Twiterbotがアクセス可能にする
・元画像はそのまま&直リンク禁止にする
・アクセス制限設定のためリンク画像と元画像のフォルダを分けたい(親子ではなく兄弟)
・リンク画像の出力は記事投稿時に一緒にしたい
・OGP取得時(botでのアクセス時)は最低限の情報を返すようにしたい
やったこと
(CGIカスタマイズ)
・OGP画像の最終的なパス文字列の画像フォルダ名をリンク画像フォルダ名で置換
・アップロード処理にGDライブラリでの元画像縮小+リンク画像フォルダに同じ名前で保存する処理追加
・OGPとPowered byのみを出力するスキンの作成、UAでbotと判断した場合はそちらを適用するようにスキンパラメータ判定直前に値をOGPスキン名で上書き
(サーバー設定)
・htaccessで元画像フォルダの直リンクを禁止
見てみたところ、使用しているサーバーにCGIモジュールやTime::Localモジュールは入っていないようなのですが……なぜなのでしょうか……。
このままでもいいのでしょうか?
それとも、セットアップの手順通りにしておいた方がいいのでしょうか(´・ω・`)
>>4685 で「未使用画像を探す」の動作報告をした者です。
今回高速化されたということで早速試してみたところ
現在「画像総数 239個、投稿総数 834個」の状態で、約0.5秒という早さになっていました🚄
参考になりましたら幸いです。
🆕 Ver 4.4.5βの更新点(概要):
《▼新機能》
●複数の画像のフラグ設定を一括で変更する機能
●負荷を軽減して高速化した「未使用画像を探す」機能
●画像管理画面での絞り込み表示時に「1ページ当たりの表示件数」を拡張する機能
《▼仕様改善》
●画像の絞り込み表示中は、ページ上部のフォームを畳んでおくよう改善
●画像管理画面での画像の絞り込み表示状態から、特定の画像のメタデータを編集した場合でも、元の絞り込み状態の画面に戻るよう動作を改善。(従来は絞り込み検索が解除された状態に戻ってしまっていました。)
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。
🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
- ハッシュタグの数が多いと重たくなりやすい
カテゴリは専用項目で分類できるのに対して、ハッシュタグは本文全体の中身を走査しないと分類できないので、負荷がずいぶん異なります。
ハッシュタグがたくさんある場合に重たくなるのは主に「ハッシュタグを集計するタイミング」なので、たとえハッシュタグを使う場合でも、下図のように集計しない設定にしておけば、重たくなるのを回避できます。(たぶん)

※この設定をしていても、その下にある『本文中のハッシュタグをリンクにする』項目の方がONなら、ハッシュタグそのものは機能します。(単に個数を数えなくなるだけです。)
ご教示いただいたもので完璧に実装することができました!お優しい対応感謝いたします!
これからも大切に稼働させていただきます。
寒暖差激しい季節ですのでどうかご自愛ください。
🥞Re:4798◆その場合、要は『「Aの画像が本文で1枚目の画像として書かれている」しかし「Aの画像は非表示になっている」』という状況にすれば良いので、以下のような方法で実現できます。
まず、非表示にする装飾を何か用意しておきます。
例えば、.deco-hide { display:none; } などを書いておきます。
あとは、1枚目の画像(=OGPだけに使いたい画像)を本文の最初(=というか他の画像が出てくるよりも前)に書いた上で、その非表示用の装飾記法で囲んで [F:hide: [PICT:~]] のような感じで書きます。
すると、お望みの動作になると思います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178






