2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🎃Re:4779◆ご回答ありがとうございます。更新日時を記録する場合でも、強制的に表示されるようなことにはならないのでご安心下さい。それ専用の記法を新たに用意して、(その記法がスキンに使われている場合に)そこに表示される形にしかならないと思いますので。
「更新日時の扱い方」にはⒹ「更新日時を記録(表示)しない」という選択項目を設けていただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
それはそれとして、どうしても更新日を記録する仕様になるのであれば
Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
③は、投稿日時欄は何も変わらず、本文にコメントの形で更新日時を書いておけるようにするパターン。
㋑ 何も出力しない。
という形が折衷かなあと思っています。
一利用者の勝手な要望ですが、もしご負担でなければお時間のある折にご一考いただければ幸いです。
🎃Re:4773,4774◆ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます~。
🎃Re:4776◆画像保存用ディレクトリ以外にある画像が指定されていたり、画像保存用ディレクトリにある画像でも「まだ画像インデックスが更新されていなくて情報が載っていない画像」が指定されている場合には「キャプション自動取得対象外」という文字列が挿入されます。
- 画像保存用ディレクトリにある画像なら(画像管理画面を1度表示するなどして)画像インデックスファイルを更新させれば通常のalt属性値が入ります。
- なお、[PICT:ほげほげ:画像位置]のように書けば、(画像保存用ディレクトリ以外にある画像でも)任意のalt属性値(この例では「ほげほげ」)をその都度指定できます。
🎃Re:4777◆ご指摘をどうもありがとうございます! 設計では「先頭固定・下書き・予約待ち」だけを表示対象から除外しているつもりだったのですが、実際にソースを確認すると、うっかり「下げる」も表示対象外にしていました。次のβ版(近日中に公開予定です)で修正します。
てがろぐver4.3.3を利用しています。
記法 [[INFO:LATESTPOSTDATE(NOWCOND)]] でカテゴリ内の最新投稿日時を表示させたとき、「下げる」に設定した投稿が反映されないようです。
カテゴリ内の最新投稿が「下げる」だった場合はその前にある下げていない投稿の投稿日時が表示され、カテゴリ内に「下げる」投稿しかない場合は何も表示されません。
用途としては、?cat=カテゴリ&mode=rss&skin=専用スキン で、RSSから投稿日時を取得してサイト内他ページに載せるというような使い方をするつもりでした。
RSSモード場合にのみ起こる現象かと思い通常モードでも試してみましたが、同様の結果になりました。
(ついでですみません)>>4772
Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
① 現状の投稿日時とは別に『更新日時用の入力欄』を追加するパターン。
㋑ 何も出力しない。
だと自分は嬉しいです。
Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
①の、現状の投稿日時とは別に『更新日時用の入力欄』を追加するパターン。
㋑ 何も出力しない。
で、お願いしたいです。
ただ、色々な要望があるかと思いますので、にししさんの負担になってしまわない範囲で、自由にカスタム出来ると有難いなと思います。
Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
①現状の投稿日時とは別に『更新日時用の入力欄』を追加するパターン。
㋐(投稿日時と編集日時を同じにする)または、㋒(未編集と出す。)
---《緩募》---
投稿日時だけでなく更新日時も扱えるようになって欲しいというご要望をわりと頻繁に頂いている気がしますので、ちょっと具体的なイメージを考えてみました。
もし実装するとしたとして、下記の Ⓐ~Ⓒ、①~③、㋐~㋒ では、それぞれどれが望ましいですかね?
更新日時も扱えるようになって欲しいというご希望をお持ちの方は、番号でお知らせ頂けると今後の開発検討の参考になってありがたいです。
▼更新日時の扱い方:
- Ⓐ 更新日時は「編集した瞬間の日時」が自動で記録されれば良い。手動で入力する機能は不要。
- Ⓑ 更新日時は「編集した瞬間の日時」を自動で記録して欲しいが、手動で編集する機能も欲しい。
- Ⓒ 更新日時は自動では記録せず、常に手動で指定したい。

- ①は、現状の投稿日時とは別に『更新日時用の入力欄』を追加するパターン。
- ②は、現状の投稿日時欄に、追加で更新日時も入力できるようにするパターン。
- ③は、投稿日時欄は何も変わらず、本文にコメントの形で更新日時を書いておけるようにするパターン。
- ㋐ 投稿日時を出力する。
- ㋑ 何も出力しない。
- ㋒ 「未更新」のような任意の文字列を出力する。
🍕Re:4767◆よろしければ上記にご回答下さい。今後の参考にさせて頂きますので。
🍕Re:4768◆既に No.4769 さんがご回答下さっている通り、(専用の記法は用意していませんが)検索結果へのリンクを作れる書き方は用意していますので、その方法が使えます。
🍕Re:4768◆的確なサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🍕Re:4769◆画像処理に関しては、Perlだとサーバ側にどんなモジュールがあると期待できるかは分からないわけですが、PHPだと少なくともGDライブラリはある前提にして良さそうなので、そこもPHPのメリットですねえ。
無事に理想の画像一覧ページを作ることができました。
>>4765 こちらこそ使い勝手のいいブログソフトを開発していただいて助かっています、ありがとうございます。なんやかんや弄ってる間に警告が出なくなりました。代わりにGD周りでエラーが起きますが、無視しても問題なさそうなので無視しています。
てがろぐをDLした時に同梱されている「skin-picts」の中に『「その画像を掲載しているすべての投稿」を見るページ(検索結果)に移動するリンク』が記述されていると思いますのでご参考になれば。ちなみに以下のような表示になっています。
https://www.nishishi.org/testground/tegalog/?mode=pict...
もしあったら教えていただけるとありがたいです。
もしよろしければご検討をお願い致します。
なんとか今月中に次のβ版を公開したいと思っています。なかなか開発は進められていないのですが、今日はちょっとだけ進みました。
さて、どれに返信が必要なのか分からなくなりつつありますが、とりあえず解決した様子の件についてはもう私からはいいですかね。(^_^;)
それ以外について書きます。もし返信漏れがあったら、催促して下さい。
🍘Re:4752◆便利なツールをありがとうございます。私もてがろぐの機能増強分をPHPで書きたくなってきました。^^; Deprecatedの警告は「将来的に廃止される予定の機能」を使っている場合に出ます(だから古いバージョンのPHPでは警告が出ません)。なので、今のバージョンのPHPでは動いても、将来的なバージョンのPHPでは動かなくなる可能性があります。Function xxx() is deprecatedのように表示されるのだとしたら、その「xxx」が警告の対象です。そこを別の手段で実現するのが正攻法ですね。とりあえず、動作確認(開発)に使ったPHPのバージョンも併記なさると、今後に使おうとする方々の参考になって望ましいかもしれません。
🍘Re:4756◆ご要望をどうもありがとうございます。なるほど、その発想はありませんでした。ToDoリストに加えておきます。ただ、ToDoリストは既に莫大になっていますので、とりあえず直近でどうにかしたい場合はJavaScriptを使うのが良いと思います。日付境界バーは class="dateseparator" が付加されたブロック(現状ではp要素固定ですが)で出力されていますので、
- 初めて class="dateseparator" が出てきたらその直前に <div> を加える。
- 2度目以降に class="dateseparator" が出てきたらその直前に </div><div> を加える。
- 外側スキンの [[TEGALOG]] の直後に、例えば <!-- CLOSETAG --> などとコメントタグを書いておいて、上記1が実行されている場合に限って、そのコメントタグを </div> に置き換える。
🍘Re:4757◆ご要望をありがとうございます。しかしながら、クローラーをブロックするのはサーバ側の機能で、画像の保存を云々するのはスキン側の機能なので、それぞれサーバ設定(=.htaccessファイル)やスキン自体のカスタマイズでご対応頂くのが最も望ましいと思います。もちろん、てがろぐ本体側でそこまで面倒を見ることは技術的に不可能ではありませんが、費用対効果(というか「実装の手間」と効果)が見合わない気がしますから、よほど何か事情がない限り開発の優先度は高まらないと思いますので。
それぞれ手動で対応する場合には、
- .htaccessファイル(紳士的なクローラーを対象にするならrobots.txtも使えますが)にクローラーをブロックする記述を加える。
- 外側スキンファイルに、画像に対する操作を抑止するようなJavaScriptなりを加える。
ところが、てがろぐ側でこれらの面倒を見ようとすると、
前者については、
- どんなクローラーを対象にするのかを設定できる項目を用意する。
- それが設定されていたら、
- Ⓐ.htaccessファイルがあるかどうかを確認して、
- Ⓑある場合には指定のクローラーに対する指示が既に含まれていないかどうかを確認して、
- Ⓒ含まれていない場合には書き加える。
- Ⓓ設定がOFFにされた場合には、書き加えた部分だけを削除して出力しなおす。
後者については、
- ⓐ 画像の保存を阻止するような何らかの制限を施すソースを用意しておく。
- ⓑ 専用の記法 [[PROTECTIMAGES]] があったら、そのソースを出力する。
そもそも、Web上に表示されている画像の保存を厳密に禁止する方法はありません。同種のテクニックはいろいろありますが、どれも「保存しにくくする」程度のものです。なので、どれくらい保存しにくくしたいか、という希望の程度に応じて採用テクニックを選択する必要があります。つまり「これ1種類で万人がOK」というテクニックはないので、そもそも ⓐ が用意しにくいのですよね。もし複数のテクニックを用意するなら、どれを出力したいのかを選択する機能を設ける必要もありますし。
……というわけで、てがろぐ側で面倒を見ることは技術的には可能ですけども、それを実装するだけのメリットがない(実装の手間が掛かるのに、ユーザ側の自由度は減る)と思うのです。
なので、その辺はサーバ設定とスキン編集で(手動で)ご対応頂くのが一番だと思います。畳む
それに、手動で.htaccess(やrobots.txt)を書く方が、てがろぐだけでなくサイト全体を一括で対象にできるので(クローラーをブロックしたいなら特に)保守が楽になるメリットもあります。
🍘Re:4763◆[[INFO:LASTUPDATE]]で出力される更新日時は(投稿の更新日時ではなく)てがろぐ全体の更新日時ですが、それを併記したいということですか? それとも、投稿の更新日時を表示できるような機能が欲しい、というご要望でしょうかね?
長々とお付き合いくださりありがとうございます!
skin-cover.htmlの</body>直前あたりに
<script>
// 一覧外フラグ付きの場合
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
// NSFWフラグ付きの場合
$('.imagelink.nsfw').removeAttr("data-fancybox");
</script>
としてもダメですか?
お使いの画像拡大スクリプトはFancyboxですか?
もしLightbox(てがろぐデフォルト)ならば上記コード内の「data-fancybox」を「data-lightbox」にする必要があります。
質問後に気づいたのですが私が適応させたいのは「一覧外」フラグの画像ではなく「NSFW」の方でしたので
一応両方適用した画像などもテストに入れつつ
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
$('.imagelink.nolisted.nsfw').removeAttr("data-fancybox");
としてみたのですが、動かず…。
こちらの設置ミスかもしれないのでリトライします。
お忙しい中お答えいただきありがとうございました!
こういう手間を無くしたい!という趣旨の投稿かも…とも思いましたが念の為、差し出がましくすみません…。
画像の保存拒否については古からの方法ですが右クリック禁止ロングタップ禁止あたりが一応の対策になるのかも?
時流的に心配なところですよね…。
私も知識が少ないため、間違っていたら申し訳ないのですが、
1.テキストファイルを作って、
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");と記述し、ファイルの拡張子をjsに変更する。
2.ギャリーモードのskin-cover.htmlに、1のスクリプトのリンクを貼る。
で、大丈夫かなと思います。
#要望 なのですが、日付境界バー〜次の日付境界バーまでをdivで囲むような設定ができたら嬉しいです!
例えば「日の境界で挿入」の設定にしている時、日付境界バー+その日1日分の投稿を一つのかたまりとして装飾したいのです。
(詳しくないなりに調べてみたところ、javascriptを使えば実現できそう…?なので、少し挑戦中なのですが、もし機能としてあったら良いなと思い…。もしなにか見落としがあったりしたらすみません。🙇)
解決済みなのに横からすみません。
こちらの記述はどこにしたらいいのでしょうか?
同じことで悩んでいたので教えていただけますと幸いです。
以前作ったD&Dまたはコピペで画像投稿できるコードに、サムネイル作成機能をつけました。
よければお使いください。…といいたいのですが、機能自体は問題ない程度のエラーが出るので無理やり消しています。理由がわかる方がいたらお教えください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175