🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
要望なのですが、CGI側にハードコードされたものだと思われるCDNで読み込まれるjQuery・lightbox2などのライブラリに
"integrity" 及び crossorigin="anonymous" の値が設定されていないのが少し気になります。
利用しているCDNそれぞれで

https://releases.jquery.com/
https://cdnjs.com/libraries/lightbox2

属性が付与されたスクリプトタグをappendChildで挿入する形にして頂けると、SRIが担保されると思うので嬉しいです。
ユーザー側で設定するlightbox系ライブラリのJavaScriptやCSSファイルの読み込みでもこれらの値が設定できるといいんですが…。

ご検討どうぞよろしくお願いいたします。
Icon of sakura
>>5422 >>5426
昔に使っていた色々な日記ツールのログをてがろぐへ移植・統合する作業を行ったことがある者です。20年ほど昔にnickyを数ヶ月だけ使ったことがあるのを思い出し、古いデータを探してみたらログファイルを見つけたので試してみました。
以下、WindowsのPCをお使いで、nickyのログがPC内にあることと、てがろぐCGIを既にダウンロード済みであることを想定しています。

5426で既に書いて下さっている通り、nickyのログは西暦のフォルダ内に日付ごとの.nky形式のファイルが生成されていて
2005
├ 0101A.nky
├ 0102A.nky
├ …

…という感じです。この.nky形式のファイルをテキストエディタで開くと

2005/01/01(Sat)00:00[SOH]タイトル[SOH]本文本文本文本文<br>本文本文本文本文本文<br>[SOH]添付画像ファイル名[SOH]フラグ1[SOH]フラグ2[SOH][SOH][SOH][SOH]

…という構成になっています。※[SOH]の部分は制御文字(0x01)です。半角スペースやタブではありません

・フォルダ内にあるnky形式のデータを1つにまとめる
・文字コードをUTF-8に変換
・[SOH]の部分をてがろぐのxmlに則ったタグに変換
・日付に含まれている曜日の部分を除去
・nickyでは記録されていない、投稿日時の秒を00秒として補完

これらの処理を一括でWindows PowerShellで行います。

任意の場所に新しいフォルダを作り、.nky形式のファイルすべてを1つのフォルダにまとめてコピーしておくと楽です。

スタートメニュー
→「PowerShell」と検索
→「Windows PowerShell」を右クリックして「管理者として実行」を左クリック

PowerShellが起動したら、PowerShellが処理を行う場所を.nkyファイルがあるフォルダにするコマンドを入力します。
たとえば.nkyをまとめてあるフォルダが
C:\hoge\nickey\all
だったら
cd C:\hoge\nickey\all
と入力してEnterを押します。PowerShellの表示が
PS C:\hoge\nickey\all> _ ←アンダーバーが点滅
となればOKです。


次に、以下のコードの全文をコピーしてから、PowerShellの画面で右クリックして下さい。コピーしたコードが貼り付けられて実行されるはずです。
※PowerShellコマンドはAIに補助してもらいながら書きました。当方の手持ちの.nkyファイル数個で変換するところまでは動作確認済みですが、実際のてがろぐでの表示までは確認していませんのでご了承下さい。

長いので折り畳み
$output = "nicky2tegalog.txt"
Remove-Item $output -ErrorAction SilentlyContinue

$allLines = @()
Get-ChildItem *.nky | Sort-Object Name | ForEach-Object {
    $bytes = Get-Content $_ -Encoding Byte
    $raw = [System.Text.Encoding]::GetEncoding("euc-jp").GetString($bytes)

    $raw = $raw -replace '\([A-Za-z]{3}\)', ''
    $raw = $raw -replace '(\d{4}/\d{2}/\d{2})(\d{2}:\d{2})', '$1 $2'

    $lines = $raw -split "`r?`n"
    $allLines += $lines
}

$id = $allLines.Count
foreach ($line in $allLines) {
    $fields = $line -split [char]1
    if ($fields.Count -ge 4) {
        $date = $fields[0].Trim()
        if ($date -match '^\d{4}/\d{2}/\d{2} \d{2}:\d{2}$') {
            $date += ":00"
        }

        $title = $fields[1].Trim()
        $body = $fields[2].Trim()
        $image = $fields[3].Trim()

        $body = $body -replace '<br>', '<br/>'
        if ($image -ne '') {
            $body += "<br/>[PICT:$image]"
        }

        $entry = "<log><date>$date</date><id>$id</id><user>admin</user><cat></cat><comment>$title<br/>$body</comment></log>"
        Add-Content $output $entry
        $id--
    }
}

Write-Host "処理完了:$output に保存されました"


処理が終わると、フォルダの中に「nicky2tegalog.txt」というtxtファイルが生成されます。これをテキストエディタで開いて中身をすべてコピーし、てがろぐのxmlファイル内の<tegalog>と</tegalog>の間に貼り付ければOKです。
あとはてがろぐ側の設定画面にある「投稿の一括調整」から、日付順に並び替えたり記事Noを採番し直したりして調整して下さい。記事のユーザー名をadminにしていますので、任意のユーザー名にしたい場合はテキストエディタで一括置換するなりして下さい。
画像はてがろぐをセットアップしたフォルダのimagesにまとめてアップロードすれば表示されるはずです。

1点気になったのが、当方のnickyのログの中に記事の投稿時刻が入力されておらず、日付と曜日しか記録されていないものが1件ありました。(「2004/11/27/(Sat)」となっていた)
上記のコードでは時刻の補完まではしていないので、てがろぐのxmlに貼り付けた後に<date>2004/11/27/</date>という風になっているものが含まれていないか念のため確認して、<date>2004/11/27 00:00:00</date>となるように手動で時刻を追加・修正して下さい。
Icon of admin
No.5425のあどみさん、それです(公式はダウンしてました

ログデータはおそらく独自の形式でタイトルや画像URLを半角の空白で区切る1行タイプ。ログファイルは1投稿1ファイルです
Icon of admin
横からですけどnickyてこれですかね???
http://sec-suzuki.com/usr/bin/perl/NICKI/%8E%E6%90%E0/...

データ形式は素人なのでわからないですけども……;;
Icon of admin
xmlぽい??
ということはWordpressのXMLならいけます?
nickyからWP形式というphpを発見したのですが〜

もしくはMT形式…のほうがあんまいないかしら
NO IMAGE
昨夜はちょっと冷えた。しかし、今はどちらかというと暑い。

🥞Re:5421◆てがろぐのデータファイルはXMLっぽいテキストファイルなので、手動で編集がしやすいと思います。なので、nickyのデータをtegalog.xml形式に書き換えれば移行しやすいかも知れません。
ただ、私はnickyのデータ形式を知らないので何とも言い難いのですけども。どなたか実際に実践された方がいらっしゃれば良いのですが。

だれか~~~
Icon of admin
にししさんこんにちは😀
nickyから移住するにはどうしたらいいですか?
NO IMAGE
外の気温はそんなに高くなさそうなのだけど、窓を閉め切るとあつい……。(開けると虫が入ってくるので開けられない)

🥞Re:5419-5420◆具体的にどのような問題が発生しているのかが分からないので、その辺を詳しく教えて下さい。
  1. 「個別記事が表示されなくなります」とのことですが、 どのように表示されなくなるのでしょうか?(ページが真っ白になる?)画面キャプチャもあると望ましいです。
  2. どんなスキンをお使いですか?
  3. 一時的に標準添付スキンに切り替えてみても、同じ問題が発生しますか?
  4. 「スキン内で使っているスクリプトはそれぞれ違います」とのことですが、どのようなスクリプトをお使いでしょうか? また、そのスクリプトを外しても同じ問題が発生しますか?
何らかの問題に遭遇していらっしゃるのは分かるのですが、何が起きているのかが見えないので、そもそも何が問題なのかが今の時点ではわかりませんので。できるだけ状況を詳しくお知らせ下さい。

いろんなカスタマイズ点がありそうなので、1つずつ外して確かめてみる必要があるように思います。
とりあえず、『標準スキンそのままを使った場合でも同じ問題が起きるのか?』を確かめて教えて下さい。(それによって、スキンの問題なのか、スキンに関係なく発生する問題なのか、の区別ができます。)
Icon of sakura
>>5419
度々すみません
こちらの件で思い出したことがあるので追記します
問題が起こったのは独自記入法COMMENT:BODYのところと、Login-Requiredクラスも効いていませんでした
リセット後はF5更新で復活したのを確認しています

現在のバージョンはVer 4.6.0. です
色々と書いて気を悪くされていたら申し訳ないです🙇
Icon of sakura
tegalog.iniファイルが時折おかしくなり、個別記事が表示されなくなります😥
どなたか原因について心当たりがあればご教授ください🙇

【発生条件】
①カテゴリ設定を下記のようにしている場合
(記事は150以上)
┗カテゴリ
 ┗小カテゴリ
 ┗小カテゴリ
 ┗...
┗カテゴリ

②TegUpでの更新
③管理画面>カテゴリ管理>「カテゴリ該当数を再集計」を押したとき

原因はわかりませんが、一括更新の時に①にしていると、不具合がでる気がしています

今回のものとは別のスキンでも①のようなカテゴリ設定にしていたとき、おかしくなりました
スキン内で使っているスクリプトはそれぞれ違います
そのときは個別ページは出るものの、画像が[PICT~~~]というテキスト表示になり、リセットすると直りました

今回の場合、ダウンロードし直したtegalog.iniで上書きリセットすると個別ページが表示されるようになりました
ただ、バックアップしたtegalog.iniを上書きし直しても問題が起きたままになります
リセットしたtegalog.iniから設定し直したとき、問題が起こる場合と、大丈夫な場合で分かれました
⭕③の更新を一括にせずこまめにしたとき
❌③の更新を一括でしたとき

設定内容は全て一緒で、原因がわかりません
心当たりが更新量しかなく、間違っていたら申し訳ないです

自分ではこれ以上の事が分からなかったので、回避方法をご存じでしたらご指導の程よろしくお願いいたします🙇💦

追記:①→③へ直しました
Icon of misaki
>>5417
にししさん、ご回答ありがとうございます。
早速試してみたところ、カテゴリ限定表示時でも「続きを読む」がOPENされている状態に出来ました!
JavaScriptすごい…
<>が残る場合と違って、この方法なら“折り畳みが開かれた状態になっている”と閲覧者の方に伝わりやすいのが嬉しいです。
なんとか全文表示に出来ないかなと悩んでたので、念願叶いました✨🍨🌟🎊🍰
この度はお忙しい所、詳しく教えて頂きありがとうございました。
NO IMAGE
和栗のシュークリームを食べました。🌰🌰🌰

🌰Re:5415◆反応をどうもありがとうございます!(╹◡╹)ノ とりあえず、需要がないわけではないことが分かってありがたいです。

🌰Re:5416◆「続きを読む」機能として、続きを読む(一部を隠す)機能の仕様で比較紹介している『Ⓒ折り畳み』記法を使うのであれば、JavaScriptで実現できそうな気がします。
この折り畳み記法(=[O:~]の記述で隠す記法)は、HTMLのdetails要素+summary要素で出力されるのですが、この要素で隠された範囲はJavaScriptを使って簡単に開閉が可能です。なので、『カテゴリ限定表示中であるURLだったら、すべてのdetail要素をOPEN状態にする』というJavaScriptを用意すれば、お望みの動作になる気がします。
そのJavaScriptは、たぶん以下のような感じです。
<script>
   /* 現在のURLをチェック */
   if(window.location.href.includes("cat=")) {
      /* ページ内の全てのdetails要素を展開 */
      document.querySelectorAll("details").forEach(d => {
         d.open = true;
      });
   }
</script>

カテゴリ限定表示時には、URLに cat=が含まれますから、それを調べて、ある場合にだけ、すべてのdetails要素のopen属性値をtrueにしています。
このコードを、外側スキンの末尾(</body>の直前あたり)に書けばうまくいかないでしょうかね?

※JavaScriptでURLの構成文字をチェックしなくても、IF文の記法を使って「カテゴリ限定表示時にだけscript要素を出力する」という感じにする手もあります。
Icon of misaki
いつもお世話になっております。
てがろぐの「続きを読む」機能に関しての質問で、書き込みさせて頂きます。

「カテゴリ限定表示」で閲覧時、
「続きを読む」機能を無効にして全文が最初から表示されている状態にすることは可能でしょうか?
(全文検索時のようなイメージ)
過去ログのにししさん >>4054 のコメントを参考に、
[[COMMENT:LINE:1*]]の記述を使うことで<>の記法の「続きを読む」を無効には出来たんですが、
全文の中に<>がそのまま残ってしまうのが気になり…
お忙しい所恐れ入りますが、もし何か方法がありましたらご教示頂けますと幸いです。
Icon of admin
#要望
RSSフィードでいいねやメッセージを通知してくれる機能、私には需要あります……!!管理画面やメールだけの通知よりも気付きやすいので。
余裕があれば実装していただけると大変嬉しいです。
(Loading...)...
NO IMAGE
今日の昼食もパスタ。おなかいっぱい。ぐふぅ。🍝🍝🍝

🍝Re:5413◆便利そうなツールをありがとうございます。特定のハッシュタグが付いている投稿を対象にして、指定のカテゴリに属させられるのも便利そうですね。(╹◡╹)ノ
Icon of sakura
いつもお世話になっております。
てがろぐのxmlを読み込んでカテゴリを一気に変更できるツール を作ってみました。
自分用にChatGPTに作ってもらったものですが、もし需要があればと思い貼らせていただきます。
もしなにか問題等ありましたらお知らせください。タグの抽出などはちょっと甘いかもしれないです…
Icon of admin
>5410の者です。
にししさん、返信ありがとうございます。
お教えいただいたJavaScriptのソースで無事ハッシュタグの記号を非表示にできました。
まさに先頭1文字目を非表示やフォントサイズを0にしてみたりと色々と試してみて、cssでは無理っぽそうと諦めかけていました。
JavaScriptの知識は全然なかっただけにとても助かりました。
ありがとうございました!

先ほど書き忘れたのですがベータ版も試させてもらっています。
自前の動画をいくつか記事にしていて、今まではfancyboxでの裏技で表示していたので動画埋め込みタグとても嬉しいです!
合わせてありがとうございました。
NO IMAGE
昼食はパスタ。🍝🍝🍝

🍝Re:5410◆CSSでは無理ではないかな……と思います。CSSで先頭1文字に対してだけ装飾できる ::first-letter 疑似要素というのはありますが、これには display:none; のようなdisplay要素を指定できない規則ですので。
配色を透明にして誤魔化す(color:transparent;)という手もありそうに思えますが、そもそもCSSでの「先頭1文字」は、先頭が # のような記号の場合には「その記号+次の文字」を対象にしてしまいますので、「 # 」だけを透明にはできなさそうです。

JavaScriptで実現しても良いなら、以下のソースをページ末尾(=</body>の直前あたり)で実行すればハッシュタグ先頭の「 # 」記号を削除できます。
<script>
document.querySelectorAll('.comment .taglink').forEach(el => {
   el.textContent = el.textContent.replace(/^#/, '');
});
</script>


上記は、本文が <div class="comment">~</div> で囲まれている場合のコードです。そうではない場合は、.comment 部分を書き換えて下さい。(セレクタを .taglink だけにしてしまうと、ハッシュタグ一覧を掲載している場合に、それらの先頭1文字も削ってしまいますので。)→よく考えたら、このJavaScriptは先頭の「 # 」記号だけを除外する正規表現なので問題なかった。┌(:3」└)┐ .comment の記述はなくても大丈夫です。^^;
Icon of admin
てがろぐさんにはいつもお世話になっています。
質問と言うか、もしできるのならばご教授いただきたいと思いまして…
ハッシュタグについて、cssなどを使って記事表示での#(※全角にしています)記号を非表示にする方法はありますか?
ハッシュタグなのに#を消したらハッシュタグじゃなくなるのはもちろん承知してます(笑)
てがろぐを日記やブログではなく少々変わった形で使わせてもらっているのと、ハッシュタグ専用にcss装飾しているのもあって、#がない方が見栄えがすっきりするな…と思い、何とか消してみようと試してみたのですが自力では出来ず、こちらに伺った次第です。
よろしくお願いします。
Icon of admin
>>5408 metaタグでの検索避けの要望を出した者です。迅速な実装ありがとうございました。
NO IMAGE
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.6.6(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.6.6βの更新点(概要):
《▼新機能》
動画ファイルの埋め込み表示機能。
名前付き1行単位フリースペースを内側スキンでも使用可能に。
●ログインフォームの上側に任意のメッセージを掲載できる設定機能。

《▼仕様改善》
Apple Musicの共有用URLの新仕様に対応。
使用中画像の検索機能を(検索語に「PICT:」を指定せずに)ファイル名だけで検索するよう変更。
画像管理画面からの画像削除時に、サムネイル画像があればそれも同時に削除するように改善。
エラー発生時の環境情報の出力をデフォルトで「しない」に変更。

《▼不具合修正》
❎予約投稿を有効にしているとき、(ログインしている状態で)存在しない投稿番号の単独ページにアクセスするとエラーが出る問題を解決。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Bluesky
mixi2
Mastodon(Pawoo)
Twitter:
NO IMAGE
直接サーバにUPされた動画ファイルの埋め込みをサポートした Ver 4.6.6βの動作テスト。
[VIDEO]URL記法か、[VIDEO:キャプション]URL記法で以下のように埋め込まれます。(URLの自動リンクを無効にしている場合は埋め込まれません。)

※以下の動画ファイルは19.9MBあるので気を付けてね。(ブラウザ側のコントロールで再生ボタンを押さない限り読み込まれません。MetadataのPreloadはされます。)
てがろぐパーミッション解説動画


※動画ファイルをアップロードする機能はありません。(別途FTP等でのアップロードが必要です。画像ファイルの対象拡張子設定を使うことで、画像としてUPする方法もありますけども。
NO IMAGE
明日には Ver 4.6.6βを配布できると良いな……。(願望)

🍮Re:5403◆詳しい解説をありがとうございます。なるほど、お礼メッセージ(ページ)の中にさらに追加で押せるボタンが表示されるんですねえ。お礼メッセージがバルーン(吹き出し)で表示される場合なら今見えているボタンを再度押せば良いだけですが、ページ遷移を伴う場合は確かに移動先にもボタンがある方が望ましいのでしょうね。実装する段階になってみないと分からない面も多々あるので、どうするかは(今の時点では)分かりませんが、動作の選択肢の参考にさせて頂きます。(╹◡╹)

🍮Re:5404◆気に入って下さってありがとうございます。ご自身だけでお使いになる(再配布しない)場合は、著作権表示の要件を満たす限りはプログラムのソースを改変してお使い頂いても特に問題ありません。ただ、プログラム側のソースを改変するとバージョンアップがしにくくなると思いますので、まずはソースを改変せずに望みを叶える方法を探ることをお勧めいたします。てがろぐでは、なので、「実はソースを書き換えなくても、設定だけで済む or スキンの編集だけで済む」というケースも多々あると思います。まずは、スキン側のカスタマイズ方法を眺めたり、管理画面の設定項目を眺めたりしてみて下さい。(同梱のTegUpを使うとワンクリックでバージョンアップできます。その際、ソース内の設定項目は維持されますが、こちらが想定していない部分の改変内容は維持されません。)
CGIにお詳しいようですから、最新β版も使ってみて下さい。正式版の最新版Ver 4.6.0からも機能がいろいろ増えています。

なお、ソースを修正しないと実現できなさそうな機能については、ここにお書き下されば、今後の開発の参考にしますので、ぜひお知らせ下さい。

個人サイト28年ぶりですか。西暦何年かな……と思ったら1997年ですね。私が最初に個人サイトを作ったのも1997年だったので28年前です。(笑)
もうそんなに……。_(┐「ε:)_
Icon of admin
cgi本体の改造は可能でしょうか?

申し訳ありません、利用にあたっての質問がございます。

cgi本体(tegalog.cgi)を直接書き換える改造・カスタマイズは、許可されていますでしょうか?
可能であれば、どの程度の範囲まで変更可能でしょうか?
また、その際の著作権表示等へのご指定などはあるでしょうか?
(ざっと使用条件を拝見したのですが、表記がなかったようですので…)

お手数恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。

------以下は質問とは関係ない感想です-----

28年ぶり(!)に個人サイトを立ち上げようとしております。
配置するbbsで、良さげなcgiがないかネットを漁っていたところ、先ほど、てがろぐに行き当たりました。
是非、ブログとして利用させていただきたいと考えております。

実はブログは、サーバーがロリポップ!の一番安いプランなので、BaserCMS+SQLiteで構築の予定でした。
でもちょっといじってみて、機能は必要十分だけど、なんか気乗りがしません。
CMS系はバージョン違いの引っ越しに苦労した思い出しかないし…しかもSQLiteだし…ぞっとしないなあ、と。

で、今、てがろぐを拝見して、もうびっくりです。
高機能!
Perlで作られてる!!
引っ越ししやすそう!!!
カスタマイズしやすそう!!!!
私のニーズにぴったりすぎて、驚愕の出来栄えです。

機能的に特にシビれたのは、投稿番号の再採番機能ですね。
これ、xmlで管理するなら欲しくなりますよね。「運用がわかってる」作りに、良いものだと確信しました。

今はソースを読むのに夢中です。ていうか、ソースが読みやすい!もうライトノベル感覚です。
で、ちょっと手を入れてみたくなっている次第です。
失礼かとも思いましたが、ぜひよろしくお願いいたします。
Icon of admin
>>5402
5400です
わかりづらい要望を出してしまい申し訳ありません…m(__)m
通常のphpソフトとしてだけでなくてがろぐのアドオンという形での開発もしておられるので色々と開発は大変だと思いますが陰ながら開発を応援しております

Web拍手系機能についてですがサービス様によって多少差異はありましたが大体のお礼メッセージ設置ページは
  • お礼メッセージやお礼イラスト
  • 追加で押せる拍手ボタンやメッセージフォーム
  • ボタン設置元のページへ戻るリンク
の3つで出来ていて、
拍手ボタンを押す→タブ切り替え無しにそのままお礼メッセージページに跳ぶ→お礼メッセージページにある拍手ボタンを更に押す→またタブ切り替えなしで新しいお礼メッセージページに跳ぶ
…のような形になっていました
念のため確認してきましたがWeb拍手(webclap .com)様も一度サービスページに別タブで跳んだ後に同様の処理をしているっぽいです

ただ、ここまで書いていて気がついたんですが、この方式だと新たに開いたお礼メッセージにもセットで拍手ボタンとメールフォームも設置されてしまうので「特定のページに置いて統計が取れるいいねボタン」というコンセプトからは離れてしまうかも…
ですのでにしし様がおっしゃられているような「設置したボタンを押すたびに別タブが開いてお礼メッセージが表示される」形の方がわかりやすいかもです
NO IMAGE
近日中には Ver 4.6.6β を配布できる予定でいます。(たぶん)

🍮Re:5399◆よく考えたら、ボタンとバルーン(お礼メッセージの表示)はスキン式なので、スキン側でお礼メッセージをどう表示するかを決定できるようにすれば良いんだな、と思いました。^^;
まだ具体的なスキン仕様を作っていないので何とも言えないんですけども、スキン側で「ボタンが押された後にどう動作するのか」を制御できるようにすれば、スキンの選択(作成)でどうにでもできるわけですしね。
バルーンの生成そのものをスキン側の処理に任せられるのか、そういう処理をシステム側が用意しておいてスキン側からはそれを呼び出すだけにするのか、……みたいなところはまだどうなるか分かりませんけども。

🍮Re:5400◆まあ、できるだけ選択肢を用意する方が望ましいのは望ましいでしょうね。どこまで幅広く用意できるかは、その辺を実際に作りかけてみないと分かりませんけども。
背景の解説をありがとうございます。個人的にはWeb拍手を全然使っていなかったので、細部がどんな動作になっていたのか全然知らないんですよね。^^; 「拍手ボタンを続けてぽちぽち押して掲載文を全て読んでいく」というのは、拍手ボタンのリンク先を別タブに開くように操作する形で次々に押していく、みたいな操作ですかね?
Icon of admin
>5400 です
レス先間違えたまま編集可能時間を超えてしまいましたが正しくは >5398 のにししさまの投稿にレスしてます!
Icon of admin
>>5390
小説サイトを運営しているものですが私もⒶ案でいいかなと思っております。
ただ、メッセージ送信フォーム付きのボタンに長めのお礼文(SS)を設定し、小説投稿サイトのように各小説に設定したボタンではモーダルで短いメッセージを表示したい…みたいな使い方も考えられるのでⒷ案を選ばれる方もいるかなと思ってみたりもしております。

あとやはりお礼画面はモーダル表示だけでなく別ページ移行する設定を残していただけたらなあと…Web拍手様やケータイ向けホームページ制作サービスの拍手機能のようで馴染み深いので…
またこれはWeb制作に疎い人間の見当違いな杞憂かもしれないのですが、お礼画面表示をモーダルにし、ある程度の長さのお礼文を複数設定した拍手ボタンが複数回押される際、読み込みが重たくならないかが気になっております。
実体験として拍手ボタンに複数SSを掲載しているサイトさまの拍手ボタンを続けてぽちぽち押して掲載文を全て読んでいくなどしていたので。
Icon of admin
>>5398
>>5397 です。自分としてはⒶの設定で一括、もしくは全画面のモーダル選択肢の追加でも大丈夫かと思います。御礼SSを置くというのを想定すると、多分そうなるかな~と予測します。
自分は小説を公開しないので詳しくは不明ですが、御礼のイラスト画像を作るとしたら大きめに作りたいため、モーダルの方がいいかなと思います(御礼画面がモーダル式の拍手ってなかなか見ませんし)
構想のご提示ありがとうございました。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全323個 (総容量 36.57MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年10月1日(水) 07時25分49秒〔34時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る