🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
こんにちは。いつもてがろぐにお世話になっております!
ヘルプが充実しているおかげでweb制作関連の知識が浅い自分でもカスタマイズできていて大変ありがたいです。とても助かってます!!✨️

#要望 なのですが、日付境界バー〜次の日付境界バーまでをdivで囲むような設定ができたら嬉しいです!
例えば「日の境界で挿入」の設定にしている時、日付境界バー+その日1日分の投稿を一つのかたまりとして装飾したいのです。
(詳しくないなりに調べてみたところ、javascriptを使えば実現できそう…?なので、少し挑戦中なのですが、もし機能としてあったら良いなと思い…。もしなにか見落としがあったりしたらすみません。🙇)
Icon of admin
>>4753 なるほど。ありがとうございます。
Icon of tomoyo
>>4749

解決済みなのに横からすみません。
こちらの記述はどこにしたらいいのでしょうか?
同じことで悩んでいたので教えていただけますと幸いです。
Icon of admin
>>4752
DEPRECATEDエラーはPHPのバージョンによるんじゃないかな
Icon of admin
https://note.com/tekito_note/n/nbdf0de9b571b#e74a2686-...
こんにちは。
以前作ったD&Dまたはコピペで画像投稿できるコードに、サムネイル作成機能をつけました。
よければお使いください。…といいたいのですが、機能自体は問題ない程度のエラーが出るので無理やり消しています。理由がわかる方がいたらお教えください。
NO IMAGE
そういえば冷凍たこ焼きの備蓄がまだあるじゃないか……という事実に今気付きました。takoyaki2takoyaki3takoyaki4

🧀Re:4748◆ご質問は、「特定のカテゴリに限定表示されている状況で、ハッシュタグ一覧にリストアップするハッシュタグを、そのカテゴリに属している投稿内で使われているハッシュタグだけに限定して表示することは可能か?」ということですかね? そうだとすると、残念ながらその方法はありません。特定の条件を満たす投稿に含まれているハッシュタグだけをリストにしようとすると、表示する度に毎回「全投稿の中から指定の文字列があるかどうかを検索」することになるので、投稿総数が多くなればなるほど重たくなるからです。(そのような表示を作りたい場合は、おそらく、てがろぐCGIそのものを複数個設置して使い分ける方が良さそうな気がします。)

🧀Re:4749◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ そのテクニックは何か他にも拡大画像の表示有無の調整用途に使えそうな気もしますね。
🧀Re:4747,4750◆解決したようで良かったです~。
Icon of admin
>>4749
ありがとうございます、無事出来ました!感謝申し上げます🙏
Icon of admin
>>4747
未検証なのでうまくいくかわかりませんが jQueryでギャラリースキンに
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
とかしてみるのはどうですかね…
Icon of tomoyo
いつもお世話になっております。

昨日は投稿ボタンの配置についてご教示いただき、ありがとうございました。おかげさまで、無事に右側に配置することができ、とても快適に使用しております。

さて、現在私は「ギャラリーモード」を
設置URL/tegalog/?mode=gallery&cat=Illust
という形式で使用しており、「イラスト」カテゴリに投稿された画像のみを抽出して一覧表示しています。

そこで、「タグ一覧」についてもイラストカテゴリに限定して表示することは可能でしょうか?

連日での質問となり恐縮ではありますが、ご教示いただけますと幸いです。また、もし過去に同様の質問がありましたら、失礼いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。
Icon of admin
たびたび申し訳ありません、>>4746です。

ギャラリーモードでの画像の表示そのものは一覧外フラグで非表示に出来たのですが、ギャラリーモードでfancyBoxを立ち上げた時、横にスライドさせていくと、非表示にした画像もfancyBoxの表示の対象になってしまいます。これはどうにもならないでしょうか?

ギャラリーモードでのみ、fancyBoxの対象から外すことが出来る方法などがもしありましたら、教えて頂けますと幸いです。
Icon of admin
>>4742です。
にししさん、ありがとうございます!一覧外フラグを使う方法で解決しました!

にししさんのおっしゃる通り、要望の優先度が高いものから実装していく方が大切ですので、IMGでサムネイルは、とりあえず私はこのままで構いません。

本当に助かりました!重ね重ねありがとうございました🙇
NO IMAGE
冷凍ピザの在庫は尽きたんですが、冷凍チャーハンの在庫はまだありました。

🍘Re:4740,4743◆日付表記をいろいろ活用して下さってありがとうございます。解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍘Re:4741◆迅速サポートありがとうございます!

🍘Re:4742◆なるほど。解説をどうもありがとうございます。ギャラリーモード用にどんなソースのスキンをお使いなのかが分からないので正確な提案はできないのですが、例えば、figure:nth-of-type(n+5) { display: none; } とCSSを書くと(同じ親要素に含まれる)5番目以降のfigure要素が全部非表示になります。このような装飾を使えば、PICTとIMGをわざわざ使い分けなくても「ギャラリーモードでは4枚目までしか見せない」みたいなことは可能そうに思います。
とはいえ、記事によって見せたい枚数が不定の場合には、この方法は使えませんけども。

画像に付加できる「一覧外」フラグを使うと、その画像は class="embeddedpictbox nolisted" のように nolisted というclass名が付いて出力されますので、このclassがある場合に(ギャラリーモード用スキンでは)非表示にするようにしても良いかもしれません。この場合は、見せたい枚数が記事によって不定でも対応できますね。

ご要望頂いた仕様(=PICT記法と同じように [IMG:*]URL 記法でもサムネイルを見せる機能)もToDoリストには入れておきます。ただ、IMGの方の記法を使って同サイト内の画像を表示する機能は(ほぼ)過去との互換性のために残してあるような感じですので、あまり機能拡張の優先度は高くならない気がしています。なので、当面は上記の方法などをご活用頂ければ幸いです。上記の方法が適用できなさそうなスキンになっている場合は、スキンの詳細を教えて頂ければ別の何らかの解決策を提示できるかもしれません。

🍘Re:4744◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。削除ボタンを右寄せで表示する設定機能はありますが、そうではなく、削除ボタンは左側のままで投稿ボタンを右側にしたいということですかね。新規投稿/編集画面には自由なCSSを加えられますので、それで投稿ボタンが右側に表示されるよう書いて頂く方法はあります。実現方法は複数ありそうですが、例えば .submitcover { float: right; } というCSSを追加すれば、投稿ボタンは右端に寄ります。
Icon of misaki
最近てがろぐを設置したものです。多機能で大変助かっています。

ところで管理画面からの記事編集エディタなのですが、投稿ボタンを右に配置できませんでしょうか?
個人的には削除ボタンが左で投稿ボタンが右のほうが使いやすいです。
過去に似たような質問があったらすみません。
Icon of tomoyo
>>4741
4740です
そんなCSSがあったんですね!
うまくいきそうです
ありがとうございます‼
Icon of admin
>>4734 です。
にししさん返信ありがとうございます。
使い分けている理由ですが、順を追って説明していきますと、

①ギャラリーモードをカスタムして、その投稿にある画像がすべてサムネイルで表示されるようにしています(PICT)

②1~4枚程度のときはそれでいいのですが、それ以上の枚数のとき、最初の一枚だけギャラリーモードに表示して(PICT)、残りは表示させないようにしたい(IMG)、というときに使い分けています。

③サムネイルの画像を貼り、そこにfancyBoxのリンクをすることも考えたのですが、IMGだとその方法は使えないようでした(見落としがありましたら申し訳ありません)。

④そのため、今は原寸大画像を縮小表示で無理やりサムネイルにしている状態で、とても重くなってしまっています。

という流れになります。
もし他の方法で同じことが可能でしたらすみません。
Icon of admin
>>4740
例えばですがスキンに
<span class="month">[[DATE:E]]</span>
と書いてCSSで
.month { text-transform: uppercase; }
とするのはどうでしょうか?
Icon of tomoyo
>>4739
横からすいません
便乗で質問させてください
日付の英語表示ですが「October」でなく「OCTOBER」のように大文字で出す方法はないでしょうか?
背後にデザインで薄く入れているんですがもしできるなら大文字を使いたいので😅
NO IMAGE
うっかり冷蔵ピザの追加備蓄を買い忘れたので、冷蔵ピザの在庫が尽きてしまいました……。🍕🍕🍕
パンが安かったのでパンを買うのに夢中になった結果、ピザコーナーの存在を忘却してしまいました。┌(:3」└)┐

🍕Re:4734◆参考までにお尋ねしたいのですが、PICTとIMG記法を使い分けている理由は何でしょうか?
🍕Re:4736◆ああ、確かにプレーンテキストで出力される記法を使っている場合でも、カスタム絵文字に関してはHTMLソースの形で出力されていますね。そこまで考慮できていませんでした。^^; ご指摘ありがとうございます。何か考えます。

🍕Re:4737◆和暦でも洋歴(英歴?)でも日付表示はそこそこ自由にできます。No.4738さんの通り、スキン内で日付を掲載している部分の記述を書き換えるだけです。和暦の場合、単に元号を 令和6年 のように出すだけでなく、1月・2月・3月……睦月・如月・弥生……のように和名で表示することもできます。日付はいくつでも併記(表示)できますから、和名と英名を一緒にして 10月(神無月/October) のような盛り表記もできます。需要があるかどうかはともかく。^^;
スキンの編集が必要ですが、書き方の例も(表の後に)7つ掲載していますので、表と合わせて参考にしてみて下さい。
※なお、あくまでも表示が自由にできるだけで、日付を手動入力する場合には YYYY/MM/DD hh:mm:ss 形式固定で書く必要があります。(和暦で入力ができるわけではありません。)

🍕Re:4738◆素早いサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
Icon of admin
>>4737
内側スキンの日付のほうを以下に従って書き換えると和暦表示ができると思いますのでお試しください!
投稿日時関連要素
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/custom/#customize...
Icon of admin
表示される投稿日付を和暦にすることは可能でしょうか?
今まで和暦で手打ちしていたものを転記したいので、可能なら和暦にしたいのですが。
Icon of admin
いつもてがろぐにお世話になってます!

#要望 です。
プレーンテキストとして挿入された文章にカスタム絵文字が含まれている時、絵文字部分がソースコードの文字列になってしまいます。
画像省略時と同様に(絵文字)のように表示できたら嬉しいです!
Icon of sakura
>>4732
さっそくの返答ありがとうございます!
>>4731 です
[[CATEGORYLINKS:D]]の記述で無事に概要文を出すことができました!
カテゴリ概要欄に入れたHTMLタグや、リンクも問題なく反映されましたm(__)m
ありがとうございました🙏✨
004127.jpg
Icon of admin
要望です。
IMGで書かれた画像も、miniフォルダに同名ファイルがあると、そちらがサムネイルになると有難いと思いました(PICTと使い分けているため)。
Icon of admin
>>4732
とても詳しくありがとうございます!私には難しそうですが試してみます!
こういったサポートがとても手厚く・充実しているところもてがろぐの素晴らしいところだと思います🎉
NO IMAGE
扇風機を回した方がいいか、回さなくてもいいか、微妙に迷う室温……。

🍔Re:4730◆対処方法はいろいろありそうですが、例えばIF文での出力条件分け記法を使って、「投稿単独表示時」と「それ以外」とで書き分ければ良いのではないかと思います。◆ナビゲーションが出力されない状況で空行ができてしまうのは、スキンの書き方によって原因が様々なので、実際のページを拝見しないと何とも言い難いです。が、もし <div class="hoge">[[てがろぐ記法]]</div> のように、ある要素の中身に「ナビゲーションを出力するてがろぐ記法だけ」しか含まれないようHTMLを書いているなら、empty疑似クラスを使って、.hoge:empty { display:none; } のようなCSSを書けば解消できる可能性があります。

🍔Re:4731◆詳しい解説をありがとうございます。なんとなくお望みは分かったような気もしますが、「1」と「2・3」に距離があるような気がして、なかなか回答が難しいのですが、とりあえず今の時点で言える点を書きます。
  • まず、 [[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]外側スキンでだけ使える記法ですから、内側スキン(skin-onelog.html)に書いても認識されません。スキンに書いた [[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]] がそのまま出力されるのはそのためです。
  • 内側スキンで、その投稿が属するカテゴリの概要文を出力したい場合は、内側スキンで使える記法の【カテゴリ関連要素】項目で解説している [[CATEGORYLINKS:D]] の記述が使えます。
とりあえず上記の記法を使うことで、少なくとも「スキンのソースに書いたてがろぐ専用記法がそのまま表示されてしまう」という問題は解消するはずです。ただ、それで「1」の目的が達成できるのかどうかちょっとよく分かりませんが。「あるカテゴリに限定表示しているときに、その子カテゴリの概要文を表示したい」という場合は、まず概要文を表示するカテゴリツリーを(外側スキンで)作っておいて、その出力HTMLの中から当該階層だけをJavaScriptで抜き出すとか、なんかそんな処理が必要そうな気がします。
Icon of sakura
>>4727
ご回答ありがとうございます
>>4724 です

1.どのような表示になることをお望みなのか
親カテゴリをcat=novelのようにURL指定したときに、含まれる子カテゴリの概要文を表示したい

2.そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
①URLは(tegalog.cgi?mode=sitemap&order=reverse&cat=novel)で設定しました
②スキンをサイトマップモードに登録しました
③「カテゴリ概要文の入力欄にHTMLの記述を許可する」にチェックをいれる
④skin-onelog.htmlの内容は以下の通りです
[[IF(mode-sitemap -cat-manga):<!--サイトマップモード:小説個別ページ用-->
<section class="logheader [[CATEGORYIDS]]">
<ul class="mokuzi">
  <li class="logp[[POSTID]] loginfo"><a href="[[PERMAURL:PURE]]&cat=[[CATEGORYIDS]]">[[COMMENT:LINE:1]]</a><span class="newsign">[[NEW]]</span></li><!-- ←投稿単独ページへのリンク -->
  <li><span class="arasuzi">[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]</span></li><!--カテゴリ概要文を入れる-->
  <li>[[COMMENT:TAGS:SITEMAP]]</li><!--単独記事内のタグを表示する-->
</ul>
</section>
:IF]]


3.今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか
子カテゴリの概要文が[[INFO:NOWCAT:DESCRIPTION]]とでます
200529.jpg

QUICKPOSTにカテゴリごとに自動チェックを入れるという神更新があったので、それを生かしたスキンを作りたかった感じです
お手数ですが、よろしくお願いいたします!

追記
全然関係ないのかもしれませんが、ページ内の特定のHTMLコードを検索してhrefを書き換えるコードを入れています
親カテゴリ、小カテゴリを指定したときに半角スペースが入ってリンク切れになるのを防ぐためですm(__)m
コードは以下の通りです
function modifyHref() {
    var currentUrl = window.location.href;
    var aElements = document.querySelectorAll('a');
    aElements.forEach(function(aElement) {
        var originalHref = aElement.getAttribute('href');
        if (originalHref && originalHref.includes('cat=')) {
            var url = new URL(originalHref, currentUrl);
            var urlParams = url.searchParams;
            
            var catValue = urlParams.get('cat');
            if (catValue && catValue.includes(' ')) {
                var newCatValue = catValue.replace(/ /g, ',');
                urlParams.set('cat', newCatValue);

                var updatedHref = url.toString().replace(/%2C/g, ',');
                aElement.setAttribute('href', updatedHref);
            }
        }
    });
}
window.onload = modifyHref;
Icon of admin
>>4725 >>4727
回答ありがとうございます!
ですが申し訳ありません、また問題が出てしまいまして、これだと「前後のページへ移動するリンクを表示する(投稿単独表示時を除く)」のときに、左右(新古)が逆になってしまいます。
また、ナビゲーションが何も表示されないときに、空白の一行が出来てしまいました。
これらは解決策はありますでしょうか?何度も申し訳ございません。
NO IMAGE
日付が変わってしまった……。
ついこの前10月になったばかりだったハズなのに、なぜもう10月中旬なのか……。_(┐「ε:)_

🧀Re:4728Re:4726)◆Amazonの商品URLを自動で短くする機能がお役に立っているようで嬉しいです。あの機能は完全に自分のためだけに作ったんですが、私以外にも活用している人が居るんだな、と初めて知りました。(笑)
Icon of admin
>>4727
>>4726 です。空白に気づきませんでした、ありがとうございます!
NO IMAGE
もしかして、明日から10月中旬……?

🧀Re:4720,4723◆解決できて良かったです。4つのヘルプの目次をまとめて掲載しているヘルプ総合目次もご活用頂ければ幸いです。(╹◡╹)
🧀Re:4721◆的確なサポートをありがとうございます!
🧀Re:4722No.4725さんがご回答下さっている方法をご活用下さい~。

🧀Re:4724◆以下の3点を教えて頂ければ、何らかの回答ができるかもしれません。
  1. どのような表示になることをお望みなのか
  2. そのためにどのようにスキンを記述(または設定など)したのか
  3. 今は(意に反して)どのような表示になってしまっているのか

🧀Re:4725◆的確なサポートをありがとうございます!②
🧀Re:4726◆リストを作る記法の「1行目の末尾」に余計な空白が含まれているのが原因です。それを取り除けば空行は出なくなります。

▼問題ない記述例1:
[L:🍊:
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
]

▼問題ない記述例2:
[L:🍊:あいうえお
かきくけこ
さしすせそ]

▽その表示(1・2どちらも同じ)
  • あいうえお
  • かきくけこ
  • さしすせそ


▼問題ある記述例:(※「🍊:」の直後に半角スペースが1つあります。)
[L:🍊:
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
]

▽その表示
  • あいうえお
  • かきくけこ
  • さしすせそ

こちらでは、1行目に書かれている [L:🍊: の『2つ目のコロン記号の直後』に余計な半角スペースがあるため、「リスト項目の1つ目は『半角スペース1文字だけがある項目』である」と解釈されて出力されるのです。(※ブラウザ上での見た目では分かりませんが、出力されているHTMLソースを見ると、リスト項目を作るli要素の中に半角スペースが1つだけ出力されています。)

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月12日(土) 19時14分28秒〔25時間前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る