2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
もしよろしければご検討をお願い致します。
なんとか今月中に次のβ版を公開したいと思っています。なかなか開発は進められていないのですが、今日はちょっとだけ進みました。
さて、どれに返信が必要なのか分からなくなりつつありますが、とりあえず解決した様子の件についてはもう私からはいいですかね。(^_^;)
それ以外について書きます。もし返信漏れがあったら、催促して下さい。
🍘Re:4752◆便利なツールをありがとうございます。私もてがろぐの機能増強分をPHPで書きたくなってきました。^^; Deprecatedの警告は「将来的に廃止される予定の機能」を使っている場合に出ます(だから古いバージョンのPHPでは警告が出ません)。なので、今のバージョンのPHPでは動いても、将来的なバージョンのPHPでは動かなくなる可能性があります。Function xxx() is deprecatedのように表示されるのだとしたら、その「xxx」が警告の対象です。そこを別の手段で実現するのが正攻法ですね。とりあえず、動作確認(開発)に使ったPHPのバージョンも併記なさると、今後に使おうとする方々の参考になって望ましいかもしれません。
🍘Re:4756◆ご要望をどうもありがとうございます。なるほど、その発想はありませんでした。ToDoリストに加えておきます。ただ、ToDoリストは既に莫大になっていますので、とりあえず直近でどうにかしたい場合はJavaScriptを使うのが良いと思います。日付境界バーは class="dateseparator" が付加されたブロック(現状ではp要素固定ですが)で出力されていますので、
- 初めて class="dateseparator" が出てきたらその直前に <div> を加える。
- 2度目以降に class="dateseparator" が出てきたらその直前に </div><div> を加える。
- 外側スキンの [[TEGALOG]] の直後に、例えば <!-- CLOSETAG --> などとコメントタグを書いておいて、上記1が実行されている場合に限って、そのコメントタグを </div> に置き換える。
🍘Re:4757◆ご要望をありがとうございます。しかしながら、クローラーをブロックするのはサーバ側の機能で、画像の保存を云々するのはスキン側の機能なので、それぞれサーバ設定(=.htaccessファイル)やスキン自体のカスタマイズでご対応頂くのが最も望ましいと思います。もちろん、てがろぐ本体側でそこまで面倒を見ることは技術的に不可能ではありませんが、費用対効果(というか「実装の手間」と効果)が見合わない気がしますから、よほど何か事情がない限り開発の優先度は高まらないと思いますので。
それぞれ手動で対応する場合には、
- .htaccessファイル(紳士的なクローラーを対象にするならrobots.txtも使えますが)にクローラーをブロックする記述を加える。
- 外側スキンファイルに、画像に対する操作を抑止するようなJavaScriptなりを加える。
ところが、てがろぐ側でこれらの面倒を見ようとすると、
前者については、
- どんなクローラーを対象にするのかを設定できる項目を用意する。
- それが設定されていたら、
- Ⓐ.htaccessファイルがあるかどうかを確認して、
- Ⓑある場合には指定のクローラーに対する指示が既に含まれていないかどうかを確認して、
- Ⓒ含まれていない場合には書き加える。
- Ⓓ設定がOFFにされた場合には、書き加えた部分だけを削除して出力しなおす。
後者については、
- ⓐ 画像の保存を阻止するような何らかの制限を施すソースを用意しておく。
- ⓑ 専用の記法 [[PROTECTIMAGES]] があったら、そのソースを出力する。
そもそも、Web上に表示されている画像の保存を厳密に禁止する方法はありません。同種のテクニックはいろいろありますが、どれも「保存しにくくする」程度のものです。なので、どれくらい保存しにくくしたいか、という希望の程度に応じて採用テクニックを選択する必要があります。つまり「これ1種類で万人がOK」というテクニックはないので、そもそも ⓐ が用意しにくいのですよね。もし複数のテクニックを用意するなら、どれを出力したいのかを選択する機能を設ける必要もありますし。
……というわけで、てがろぐ側で面倒を見ることは技術的には可能ですけども、それを実装するだけのメリットがない(実装の手間が掛かるのに、ユーザ側の自由度は減る)と思うのです。
なので、その辺はサーバ設定とスキン編集で(手動で)ご対応頂くのが一番だと思います。畳む
それに、手動で.htaccess(やrobots.txt)を書く方が、てがろぐだけでなくサイト全体を一括で対象にできるので(クローラーをブロックしたいなら特に)保守が楽になるメリットもあります。
🍘Re:4763◆[[INFO:LASTUPDATE]]で出力される更新日時は(投稿の更新日時ではなく)てがろぐ全体の更新日時ですが、それを併記したいということですか? それとも、投稿の更新日時を表示できるような機能が欲しい、というご要望でしょうかね?
長々とお付き合いくださりありがとうございます!
skin-cover.htmlの</body>直前あたりに
<script>
// 一覧外フラグ付きの場合
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
// NSFWフラグ付きの場合
$('.imagelink.nsfw').removeAttr("data-fancybox");
</script>
としてもダメですか?
お使いの画像拡大スクリプトはFancyboxですか?
もしLightbox(てがろぐデフォルト)ならば上記コード内の「data-fancybox」を「data-lightbox」にする必要があります。
質問後に気づいたのですが私が適応させたいのは「一覧外」フラグの画像ではなく「NSFW」の方でしたので
一応両方適用した画像などもテストに入れつつ
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
$('.imagelink.nolisted.nsfw').removeAttr("data-fancybox");
としてみたのですが、動かず…。
こちらの設置ミスかもしれないのでリトライします。
お忙しい中お答えいただきありがとうございました!
こういう手間を無くしたい!という趣旨の投稿かも…とも思いましたが念の為、差し出がましくすみません…。
画像の保存拒否については古からの方法ですが右クリック禁止ロングタップ禁止あたりが一応の対策になるのかも?
時流的に心配なところですよね…。
私も知識が少ないため、間違っていたら申し訳ないのですが、
1.テキストファイルを作って、
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");と記述し、ファイルの拡張子をjsに変更する。
2.ギャリーモードのskin-cover.htmlに、1のスクリプトのリンクを貼る。
で、大丈夫かなと思います。
#要望 なのですが、日付境界バー〜次の日付境界バーまでをdivで囲むような設定ができたら嬉しいです!
例えば「日の境界で挿入」の設定にしている時、日付境界バー+その日1日分の投稿を一つのかたまりとして装飾したいのです。
(詳しくないなりに調べてみたところ、javascriptを使えば実現できそう…?なので、少し挑戦中なのですが、もし機能としてあったら良いなと思い…。もしなにか見落としがあったりしたらすみません。🙇)
解決済みなのに横からすみません。
こちらの記述はどこにしたらいいのでしょうか?
同じことで悩んでいたので教えていただけますと幸いです。
以前作ったD&Dまたはコピペで画像投稿できるコードに、サムネイル作成機能をつけました。
よければお使いください。…といいたいのですが、機能自体は問題ない程度のエラーが出るので無理やり消しています。理由がわかる方がいたらお教えください。
🧀Re:4748◆ご質問は、「特定のカテゴリに限定表示されている状況で、ハッシュタグ一覧にリストアップするハッシュタグを、そのカテゴリに属している投稿内で使われているハッシュタグだけに限定して表示することは可能か?」ということですかね? そうだとすると、残念ながらその方法はありません。特定の条件を満たす投稿に含まれているハッシュタグだけをリストにしようとすると、表示する度に毎回「全投稿の中から指定の文字列があるかどうかを検索」することになるので、投稿総数が多くなればなるほど重たくなるからです。(そのような表示を作りたい場合は、おそらく、てがろぐCGIそのものを複数個設置して使い分ける方が良さそうな気がします。)
🧀Re:4749◆サポートありがとうございます。(╹◡╹)ノ そのテクニックは何か他にも拡大画像の表示有無の調整用途に使えそうな気もしますね。
🧀Re:4747,4750◆解決したようで良かったです~。
$('.imagelink.nolisted').removeAttr("data-fancybox");
とかしてみるのはどうですかね…
昨日は投稿ボタンの配置についてご教示いただき、ありがとうございました。おかげさまで、無事に右側に配置することができ、とても快適に使用しております。
さて、現在私は「ギャラリーモード」を
設置URL/tegalog/?mode=gallery&cat=Illust
という形式で使用しており、「イラスト」カテゴリに投稿された画像のみを抽出して一覧表示しています。
そこで、「タグ一覧」についてもイラストカテゴリに限定して表示することは可能でしょうか?
連日での質問となり恐縮ではありますが、ご教示いただけますと幸いです。また、もし過去に同様の質問がありましたら、失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
ギャラリーモードでの画像の表示そのものは一覧外フラグで非表示に出来たのですが、ギャラリーモードでfancyBoxを立ち上げた時、横にスライドさせていくと、非表示にした画像もfancyBoxの表示の対象になってしまいます。これはどうにもならないでしょうか?
ギャラリーモードでのみ、fancyBoxの対象から外すことが出来る方法などがもしありましたら、教えて頂けますと幸いです。
にししさんのおっしゃる通り、要望の優先度が高いものから実装していく方が大切ですので、IMGでサムネイルは、とりあえず私はこのままで構いません。
本当に助かりました!重ね重ねありがとうございました🙇
🍘Re:4740,4743◆日付表記をいろいろ活用して下さってありがとうございます。解決したようで良かったです。(╹◡╹)
🍘Re:4741◆迅速サポートありがとうございます!
🍘Re:4742◆なるほど。解説をどうもありがとうございます。ギャラリーモード用にどんなソースのスキンをお使いなのかが分からないので正確な提案はできないのですが、例えば、figure:nth-of-type(n+5) { display: none; } とCSSを書くと(同じ親要素に含まれる)5番目以降のfigure要素が全部非表示になります。このような装飾を使えば、PICTとIMGをわざわざ使い分けなくても「ギャラリーモードでは4枚目までしか見せない」みたいなことは可能そうに思います。
とはいえ、記事によって見せたい枚数が不定の場合には、この方法は使えませんけども。
画像に付加できる「一覧外」フラグを使うと、その画像は class="embeddedpictbox nolisted" のように nolisted というclass名が付いて出力されますので、このclassがある場合に(ギャラリーモード用スキンでは)非表示にするようにしても良いかもしれません。この場合は、見せたい枚数が記事によって不定でも対応できますね。
ご要望頂いた仕様(=PICT記法と同じように [IMG:*]URL 記法でもサムネイルを見せる機能)もToDoリストには入れておきます。ただ、IMGの方の記法を使って同サイト内の画像を表示する機能は(ほぼ)過去との互換性のために残してあるような感じですので、あまり機能拡張の優先度は高くならない気がしています。なので、当面は上記の方法などをご活用頂ければ幸いです。上記の方法が適用できなさそうなスキンになっている場合は、スキンの詳細を教えて頂ければ別の何らかの解決策を提示できるかもしれません。
🍘Re:4744◆てがろぐのご活用をどうもありがとうございます。削除ボタンを右寄せで表示する設定機能はありますが、そうではなく、削除ボタンは左側のままで投稿ボタンを右側にしたいということですかね。新規投稿/編集画面には自由なCSSを加えられますので、それで投稿ボタンが右側に表示されるよう書いて頂く方法はあります。実現方法は複数ありそうですが、例えば .submitcover { float: right; } というCSSを追加すれば、投稿ボタンは右端に寄ります。
ところで管理画面からの記事編集エディタなのですが、投稿ボタンを右に配置できませんでしょうか?
個人的には削除ボタンが左で投稿ボタンが右のほうが使いやすいです。
過去に似たような質問があったらすみません。
使い分けている理由ですが、順を追って説明していきますと、
①ギャラリーモードをカスタムして、その投稿にある画像がすべてサムネイルで表示されるようにしています(PICT)
②1~4枚程度のときはそれでいいのですが、それ以上の枚数のとき、最初の一枚だけギャラリーモードに表示して(PICT)、残りは表示させないようにしたい(IMG)、というときに使い分けています。
③サムネイルの画像を貼り、そこにfancyBoxのリンクをすることも考えたのですが、IMGだとその方法は使えないようでした(見落としがありましたら申し訳ありません)。
④そのため、今は原寸大画像を縮小表示で無理やりサムネイルにしている状態で、とても重くなってしまっています。
という流れになります。
もし他の方法で同じことが可能でしたらすみません。
<span class="month">[[DATE:E]]</span>
と書いてCSSで
.month { text-transform: uppercase; }
とするのはどうでしょうか?
便乗で質問させてください
日付の英語表示ですが「October」でなく「OCTOBER」のように大文字で出す方法はないでしょうか?
背後にデザインで薄く入れているんですがもしできるなら大文字を使いたいので😅
🍕Re:4734◆参考までにお尋ねしたいのですが、PICTとIMG記法を使い分けている理由は何でしょうか?
🍕Re:4736◆ああ、確かにプレーンテキストで出力される記法を使っている場合でも、カスタム絵文字に関してはHTMLソースの形で出力されていますね。そこまで考慮できていませんでした。^^; ご指摘ありがとうございます。何か考えます。
🍕Re:4737◆和暦でも洋歴(英歴?)でも日付表示はそこそこ自由にできます。No.4738さんの通り、スキン内で日付を掲載している部分の記述を書き換えるだけです。和暦の場合、単に元号を 令和6年 のように出すだけでなく、1月・2月・3月……を 睦月・如月・弥生……のように和名で表示することもできます。日付はいくつでも併記(表示)できますから、和名と英名を一緒にして 10月(神無月/October) のような盛り表記もできます。需要があるかどうかはともかく。^^;
スキンの編集が必要ですが、書き方の例も(表の後に)7つ掲載していますので、表と合わせて参考にしてみて下さい。
※なお、あくまでも表示が自由にできるだけで、日付を手動入力する場合には YYYY/MM/DD hh:mm:ss 形式固定で書く必要があります。(和暦で入力ができるわけではありません。)
🍕Re:4738◆素早いサポートをありがとうございます!(╹◡╹)ノ
投稿日時関連要素
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/custom/#customize...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171