2017年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
新規投稿の後は(標準設定だと)HOMEが表示される……のはいいんだけど、再編集した後はHOMEに戻るよりも再編集した投稿を単独で見せる方がいいかもなあ。直近の投稿を再編集したときは問題ないけど、昔の投稿を再編集したときには結果が(すぐには)見えないのでちょっと不便だ。そこを改善しよう。
#ToDo
●ハッシュタグとして認識される制約を緩和しました。●本文中のハッシュタグをリンクにするかどうかを選択できる設定項目と、長すぎるハッシュタグを指定文字数で切り詰める設定項目を追加しました。●ハッシュタグの詳しい仕様は、配布ページにあるマニュアル部分の「
ハッシュタグの仕様」項目をご参照下さい。
#UpdateLog
配布している付箋型スキンには class="sec[[DATE:s]]" とも書いてあるので、00秒に投稿されればCSSの .sec00 が適用され、01秒に投稿されればCSSの .sec01 が適用され……のように、投稿された秒数に応じて配色が変わるようにCSSを書いてあります。そのため、ランダムっぽく見えます。
※配布している付箋型スキンには、上記のほかにユーザ別に色を分ける書き方も併記してあるので、ユーザIDに sakura や tomoyo などを使うと、ユーザ別に色分けされるようになっています。もちろんCSSソースで sakura や tomoyo の部分を書き換えれば、自分のIDを使ってユーザ別の配色を作れます。
ちょっと気になっただけで、選べたらいいなとか言うことではないです。
ただ、角括弧がないと「どこまでがハッシュタグなのか?」が判別できないので、タグの終わりにはASCII文字(空白などの半角文字)が必要です。
#ハッシュタグ のように空白を打つか
#ハッシュタグ!?などのように書けば「ハッシュタグ」だけがタグになります。
#ハッシュタグ#使い方#ご挨拶! みたいに連続しても書けます。
絵文字も
#💚«みたいにハッシュタグにできます。(^_^;)
なお、ハッシュタグそのものに空白を含みたい場合は
#[Space in tag]のように角括弧で括る必要があります。(全角文字と半角文字を混在させたい場合も同様)
※新Verの配布はまだです。もうちょっと実験してから。
レンタルCGI。なるほど。たしかにちょっとやってみてもいいかな、と思いました。実現するにはインフラの準備が必要なので(手動で受け付けると大変なので、自動で追加設置するような仕組みの用意が必要でしょうから)、できるかどうかは分かりませんけども。興味はあります。
動画を貼る機能は今のところありません。ただ、例えば「YouTubeにある動画を貼り付けられる機能」みたいに余所の場所にある動画を埋め込むだけなら、「画像のアップロード機能」を作るよりも実装は楽だろうな、という気はしますが。(^_^;) とりあえずは、画像を掲載できる機能の実装が先かな、と思っています。しかし、ToDoリストには加えておきました。
絵文字はたしかにPCからだと打ちにくいですねえ。最近の環境だと漢字変換の中で絵文字も変換候補に出てきたりするようなので、そこから選択するのが最も簡単だろうと思いますが。PCの場合はコピー&ペーストがとても簡単ですから、「既に表示されている絵文字」をコピーして貼り付けるのが楽ですかね。例えば、Wikipediaにある
UnicodeのEmojiの一覧ページとかに多数一覧で掲載されています。ただ、絵文字(特に色が付いているもの)は、閲覧環境によって見え方が大きく異なるので、使う際には注意が必要です。かわいいなーと思って使っても、別のブラウザだと全然そうではなかったり。(^_^;)
掲示板なんだけど、別にレス強要でもないし、誰かが見てるだろうけど別に誰かに向かって書いてるわけでもないと言う感覚。何となく懐かしのチラシの裏みたいな感じ。レンタルCGIのと言うのに目が(ΦωΦ*)キラーン あ、いや自分でも設置します。
書きに来たよー。まだ退社できない(T_T) ドメイン使ってレンタルCGIにしてみたらどうだろう?
そういえば、デフォルトで作成されているID「admin」の削除方法も書いておいた方がいいかな。管理者権限のあるIDを0個にすることはできないので、①まずは管理者権限(Lv.9)を付与したIDを新規に作る。→②そのIDでログインし直す。→③ユーザ管理から「admin」を削除 ……という手順を踏むと消せます。こうすれば、ユーザIDを1個だけで使う場合でも、自分の好きなID名で使えます。最初からある「admin」は、あくまでも1人で使う場合の設定の手間を省くために存在しているに過ぎないので、消しても何も問題はありません。
#[使い方]
日付の表記はわりと柔軟に指定できるようにしたとは思うけど、取捨選択や順序や曜日の表記が4種類あるというだけで、年は西暦4桁限定だし、月は数字2桁限定なんですよね。和暦や英語で表記したいケースってあるかな?(^_^;) 平成29年とか。師走とか。Decemberとか。西暦を下2桁で表記したいとかある……?
分かりましたー。そっちでやってみますー。ありがとうございます!
(ここをサポートの場にして良いものか)
早速の設置をどうもありがとうございます。もし「CGIの設置を1つだけにした上で複数の用途に分散して活用する」という目的なら、(毎回打たねばならないハッシュタグよりも)ユーザで分ける方が楽かもしれません。日付境界バーにある「時系列順で読む」リンクもユーザ別に機能しますし、(特定のユーザの投稿だけを表示している場面では)全文検索も「そのユーザだけの投稿に限って検索する」選択肢がONになっていますから。
ハッシュタグを使って、特定タグのみ複数箇所で表示させる予定。
それと、別設置で別の目的で使う予定。Twitterライクのスキンを使うのが楽しみ。
ありとあらゆる、呟きや覚書やちょっとしたメモや、全部投げておけるのが本当に便利。ハッシュタグ万歳。
> OGPを出力できる機能とかあると良いかもなあ。他のSNSで言及されたときに概要を表示できるように。
> 例えば「1行目はタイトルとみなす」というような設定ができれば、「タイトル付きのブログ」として使えるスキンを用意することもできそうだ。
(・▽)ノシ∩ いいね いいね いいね いいね
以前にも書きましたが(そういえばマニュアルには書いてなかった)、この動作サンプルでユーザ別アイコン画像に使っている画像(あどみ・ともよ)は、
いらすとやで配布されている
いろいろな顔アイコンから拝借したものです。CGIの配布パッケージにはアイコンは含まれていません。
複数ユーザー設定できると言うことは、自作自演をひとりで楽しめると言うことか(目的は何)。
フォロワーさんの存在を意識しないといけないTwitterとは違って、もう好きなように書き殴れば良い、というのはたしかに楽でいいなあ。と自画自賛中。(笑)