2018年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
11月の仕事が終わらないまま12月になってしまった……。┌(:3」└)┐ 来週あたりが、てがろぐリリース1周年です。何か新バージョンをリリースできると良いな……、と思ってはいたんだけども、さて、どうなるかな……。(笑) ご質問・ご要望ありがとうございます。あとでまとめて回答します。
2018年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Lightbox本体の読み込みソースは自分で書かないとだめなのかな?
あとはカテゴリ、画像+OGPが使えたら乗り換えます。RSSはあるんでしたっけ?
#要望
・投稿者はカテゴリ名を覚えなくても使える
・打ち間違いが起こらない
・後からカテゴリ名を変えたくなった時に一括で変えられる
実装するだけの価値はあると思います。
カテゴリ機能を実装するとしたら、1投稿に対して複数個のカテゴリを設定できるようチェックボックス式にすべきだろうなあ。
複合条件での出力結果は、例えば、
▶2条件:
ユーザ「あどみ」の、ハッシュタグ「要望」が付いた投稿▶3条件:
ユーザ「ともよ」の、ハッシュタグ「TEST」が付けられた、2017年内だけの投稿……のようにリンクを作っておけば誰でも簡単に閲覧できるんだけども。これだと事前にリンクを作っておかないといけないしな……。ユーザIDを持っていない(=ログインしていない)人でも自由に条件を指定できるようにするには、管理画面にアクセスせずに絞り込めるような機能が必要だな……。
※そもそもエクスポート機能は、ファイルに出力するのが主用途の機能なので、「エクスポート機能を使えば、複合条件で絞り込んだ結果を画面に表示できる」とはあまり思われないでしょうね……。(^_^;;; そういえば。
そうですね。カテゴリ機能を用意するなら、「そのカテゴリに限定した投稿」だけを見る機能がないと意味が薄いと思いますので、特定のカテゴリに限定した投稿を表示する機能は作る必要があると思っています。で、既に複合条件で表示投稿を限定する仕様(=例えば「この投稿者の、このハッシュタグのみ」とか)はありますから、つまり「この投稿者の、このカテゴリだけの投稿」に限定して閲覧することも可能になりますね。
単なる質問なんですが、そうなると、この投稿者の、このカテゴリだけの投稿が見たい、と言うような表示も可能になるとか? して欲しい、と言うことではなくて、単なる好奇心の質問です。
#質問
カテゴリ機能を追加するとすると、『カテゴリの一覧・登録・編集画面を管理画面内に用意して、あらかじめカテゴリを作っておいて頂いて、投稿時には(必要に応じて)所属カテゴリを選択して頂く』という仕様&操作形態になると思います。たぶん、「管理者権限のあるIDのみでカテゴリを作成・編集・削除できる」という仕様にして、「投稿者は既存カテゴリから選択するのみ」という形になるだろうな、となんとなく考えています。(あくまでも、作るとしたら、ですが。^^;)
今は投稿者とタグで記事が分かれるようになってますが、カテゴリが追加されると、一体どういう風になる、と言うか、投稿者が勝手にカテゴリを増やせるようになるんでしょうか。
それともAdminのみがカテゴリ設定できて、投稿者はそれを選択、と言う形? あるいはそれもどっちでも大丈夫なようになるとか?
#質問
ちなみに、標準スキンの場合は、投稿者アイコン下部の「No.562」などの部分をクリックするか、または投稿日付部分をクリックすると、その投稿の単独ページに移動できます。どこをクリックしたときに単独ページに移動するかは、内側スキン(skin-onelog.html)の書き方次第で自由にできます。
投稿の単独ページ(
例)を表示させたときに下部に出てくる枠内に、「この投稿をツイートする」というようなリンクも設けておいて、そこに「本文の冒頭120文字程度+三点リーダ+その投稿単独ページのURL」という文字列を簡単にコピーできるようにしておくと、ツイートする際に便利かも知れない。
日本語で140文字を超えるツイートをしたいときに、「120文字程度+てがろぐURL」をツイートして、続きはてがろぐ側で読んでもらう、という使い方はどうかな……。(とはいえ、似た用途に使えるサービスは過去に多数あったけど。てがろぐの場合は「自前のサーバでずっと使える」というメリットはあるかな。あと、てがろぐ側に書いた部分は後からいくらでも修正可能というメリットも……。:笑)
Fumy News Clipperのデータを、てがろぐにインポートできるような仕組みを作ろうかな……。……とちょっと思ったけど、HTMLソースを直接書かれている場合の処理に困るな……。
文字に背景色つける時は、薄い色は字が見えなくなるので避けた方がいいですね。こういうのもスキンのサンプルあると分かりやすくてありがたいです!感謝!
#感謝
文字装飾機能を気に入って下さってありがとうございます。(^_^)
黒板スキンは「未完成の試験配布」的な意味合いもあってリストに載せていませんでしたが、まあでも確かに使ってみてもらわないことには改良しようもありませんしね。あとで載せておきます。とりあえず今は、
黒板スキンの動作例からご確認下さい。(^_^;) なんかイマイチ黒板っぽさが足りない気がするんですよね。色と線を使いすぎているためかな……?
ハッシュタグを「カテゴリの代わり」として使うことは可能だけど、いちいちハッシュタグを打つのはやっぱり面倒だから、何かカテゴリ選択機能的なものがある方が便利だなあ……。
あのーすごくどうでもいいお願いなんですけど、動作サンプルに、黒板のスキンもあったら見れていいなって思いました。#要望
文字装飾ボタンで手軽に装飾ができるのは素晴らしいですね。
下線だけでなく強調や打消し線もスキンごとに色や形が違って、
ここのようにフリースペースから気分でスキンを選べるようにしたくなります。
(一人だけなら管理画面から変える方が楽ですが、複数人で使っているので)
投稿日時
捏造設定機能よりも先に、画像アップロード機能を作るかも知れない。なんとなくそんな気分に。
#予告ではない