2018年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
そうですそうです。ロリポップです。原因が分かって良かったです!早速再度設置してみます。有難うございます!
アクセス数のカウント自体は簡単ですけども、よく考えると、「投稿1つ1つのアクセスをカウントする」か「ページ単位でカウントする」か「1回の来訪ごとにカウントする(=そのときに何ページ閲覧しても1回とカウントする)」かで実装方法を変えないといけないので、意外と複雑になるな、という気がしました。(^_^;) Twitterだと、ツイート単位でインプレッションが分かる仕組みになっていますね……。
Re:494◆もしかして、ウェブサーバにはロリポップをお使いでしょうか? そのエラーは、WAF(Webアプリケーション ファイアウォール)という仕組みが働いている際に表示されます。動的なページを生成する際に不正な攻撃から守る仕組みですが、そのために使えなくなる機能もあります。コントロールパネルからWAFを無効にすれば、エラーは出なくなると思います。「強固な安全」を取るか「利便性」を取るか、トレードオフの関係ですね。
「現在、このページへのアクセスは禁止されています。サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。」
という案内が出てしまいます。。。
にししさん、ご報告です。News ClipperではTwitterの植え込みができませんでした(エラーが出てしまいます)。また次回のアップデートの時にでも修正期待しております m(_ _)m
素晴らしいCGIをありがとうございます(*≧∪≦)
そういえば、「ツイートを埋め込む機能」ってのもあっても良さそうだなあ。(てがろぐに)
Re:487◆ご活用ありがとうございます! ご質問は、てがろぐではなく、Fumy News Clipperの方ですか!?(笑) Fumy News ClipperにはHTMLソースを何でも書けますので、
ツイート埋め込み用のHTMLをそのままコメント欄に書いて頂ければ埋め込みは可能だと思います。もし何か問題があったら調べますので状況を教えて下さい~。
Fumy News Clipperですが、記事内にツイッターを埋め込むことはできますか?自分の気に入ったTweetアルバム用に使えたらなぁ、と思っています。
てがろぐも毎日活用させて頂いております。引き続きアップデートならびに新CGIの配布をお待ちしております♪
ご活用ありがとうございます。理想に合致したとのこと、たいへん嬉しいです。(^-^) PHP版は残念ながら作らないと思いますので、なんとかCGI版でよろしくお願いします。(^_^;;;
2018年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
メインで使っているサーバーがPHPしかつかえない仕様なので、PHP版てがろくができたらいいなと思っています。
まさにこういうのが欲しかった…という理想そのもので、カスタマイズの自由度の高さがとても有難いです。
投稿日時を編集できる機能、実装されるのをとても楽しみにしています。頑張ってください!
こちらのcgiを改造?して、掲示板に発展したらとても嬉しいです(#^.^#)
ご愛用ありがとうございます……! 楽しみだとおっしゃって頂けると、開発のモチベーションが維持できて大変ありがたいです。(笑)
スキン形式で改装が出来るところが気に入ってます。
>未来の日時を書いた場合には予約投稿になるような仕組みにしたい。
とても素敵な機能だと思います!実装が楽しみです。
開発大変と思いますが、お体ご自愛しつつ頑張ってください。
更新をのんびり待ってます。
掲示板として活用する場合を考えると、ゲストIDによる投稿については「管理者が承認した場合のみ掲載する」というようなステップがあると、なお便利なのか……。ちょっと実装が面倒そうだけど。
#検討
現状では投稿した瞬間の日時が問答無用で記録されるわけですが、
時計ボタンをクリックすると投稿時刻を自ら書けるような機能を作りたいと思っていて(※まだ作り始めてすらいない)、それは単に投稿日時を捏造する用途(^_^;)にも使えますが、未来の日時を書いた場合には予約投稿になるような仕組みにしたい。という思いがちょっとあります。ちょっと。
#搭載済
ご活用下さっているようで大変嬉しいです!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 画像アップロード機能もToDoリストにはちゃんとあります。実装にはもう少しかかると思いますが、気長にお待ちいただければ幸いです。(^_^;) とりあえず今は、文字装飾を簡単にできる機能と、投稿時刻を自力で設定可能にする機能と、レンタルサービス化のインフラを並行して製作しておりまして、できたところから公開していきます。画像UPも需要はありそうなので、できるだけ早めに実装したいとは思っています~!
少し前に画像の件で教授頂いたものです。引き続き使わせて頂いておりますが、本当に素晴らしいcgiです。是非、画像をもっと簡単にアップロードできるようにお願いします m(_ _)m
#要望
Ver 1.3.4のテスト(未配布)。スキンを管理画面上で切り替えられるようにしました。レンタル化の布石として。あと、強制ログアウト前に確認ダイアログを表示するとか、細かな調整。
使用報告はたいへん励みになります。ありがとうございます。ユーザさんの存在が見えないと開発意欲が低下してしまいますので。(^_^;)
有難うございます!無事に画像アップできました。引き続きバージョンアップに期待していますね!
ページを表示したときに、入力ボックスに最初からカーソルが入っていてほしい。
この動作サンプルは、投稿でも動作確認でもご自由にお試し下さい。ご質問もあればお気軽にどうぞ~。
▼▼▼
▲▲▲
ただし、画像を掲載するには、設定上の前提条件が2つあります。
①「URLを自動でリンクにする」機能がONになっていること。②「URLの直前に[IMG:*]ラベルがあれば画像として掲載」機能がONになっていること。上記の②だけだと画像は挿入されず、①も必要なのでご注意下さい。
(①がOFFだと、URLの存在自体をチェックしなくなるためです。)記述上の注意点としては、 [IMG:代替文字] と URL との間には空白を一切入れず
続けて記述するという点もあります。空白があると「URLに対するラベル」としては解釈されなくなりますので、閉じカッコに続けてURLを記述して下さい。
あと、角括弧 [ と ] は半角で書く必要があります。
※画像や動画の挿入については、後々はボタンクリックだけで実現できるようにするつもりなため、自力で記述するにはやや面倒な仕様になっております。すみません。たぶん慣れたら問題ないと思います。(^_^;)