🗐 てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

or 管理画面へ

2018年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of sakura
少し前に画像の件で教授頂いたものです。引き続き使わせて頂いておりますが、本当に素晴らしいcgiです。是非、画像をもっと簡単にアップロードできるようにお願いします m(_ _)m #要望
NO IMAGE
Ver 1.3.4のテスト(未配布)。スキンを管理画面上で切り替えられるようにしました。レンタル化の布石として。あと、強制ログアウト前に確認ダイアログを表示するとか、細かな調整。
NO IMAGE
てがろぐの開発を始めてから1年が経っていた……。(公開したのは12月なのでまだ9ヶ月だけど)
使用報告はたいへん励みになります。ありがとうございます。ユーザさんの存在が見えないと開発意欲が低下してしまいますので。(^_^;)
Icon of sakura
>>468
有難うございます!無事に画像アップできました。引き続きバージョンアップに期待していますね!
Icon of admin
ページを表示したときに、入力ボックスに最初からカーソルが入っていてほしい。
Icon of tomoyo
いつの間にか9月……。
Icon of admin
かまってー かまってー
NO IMAGE
この動作サンプルは、投稿でも動作確認でもご自由にお試し下さい。ご質問もあればお気軽にどうぞ~。
NO IMAGE
(Re:467) CGIを気に入って下さったようで嬉しいです。画像の挿入は下記のように記述すると掲載できます。(この投稿の編集画面で書き方を確認してみて下さい。とはいえ、おっしゃっている書き方で正しいように思いますが。)
 ▼▼▼
東京ビッグサイト東5ホール
 ▲▲▲
ただし、画像を掲載するには、設定上の前提条件が2つあります。
①「URLを自動でリンクにする」機能がONになっていること。
②「URLの直前に[IMG:*]ラベルがあれば画像として掲載」機能がONになっていること。
上記の②だけだと画像は挿入されず、①も必要なのでご注意下さい。(①がOFFだと、URLの存在自体をチェックしなくなるためです。)

記述上の注意点としては、 [IMG:代替文字] と URL との間には空白を一切入れず続けて記述するという点もあります。空白があると「URLに対するラベル」としては解釈されなくなりますので、閉じカッコに続けてURLを記述して下さい。
あと、角括弧 [ と ] は半角で書く必要があります。

※画像や動画の挿入については、後々はボタンクリックだけで実現できるようにするつもりなため、自力で記述するにはやや面倒な仕様になっております。すみません。たぶん慣れたら問題ないと思います。(^_^;)

2018年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of sakura
Twitterの「いいね」「Retweet」に疲れてきた中、このような素晴らしいプログラムと出会えました。有難うございます。

一点教えて下さい。画像を掲載する際です

[IMG:*]の後にURLを記載すれば表示されるのでしょうか?どうしてもできません。。。
ちなみに「*」の部分に文字も入れてみたのですがダメでした。。。
NO IMAGE
ありがとうございます。ご活用下さっているのが分かるとモチベーション維持に役立って大変ありがたいです。(笑)
Icon of admin
更新お疲れ様です。
早速ダウンロードして使ってます♪
どんどん便利になっていくので楽しみです。
NO IMAGE
文字数の多いハッシュタグは、指定文字数で切り捨てて表示するように設定できますが、角括弧 [ ~ ] で括った場合には最大文字数の制限を受けずにそのまま表示されます。これは、自分でも不具合だよなと思ったんですが、ソースを見るとどうも敢えてそうしているようなので、これは「仕様」ということで継続したいと思います。(笑) #ハッシュタグ
NO IMAGE
文字を装飾しても正しく文字数が表示されるようになりました。
NO IMAGE
Ver 1.3.3 を公開しました!https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/ アップデートする際は、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルを上書きアップロードして下さい。今回は機能追加もありますが、不具合修正もありますので、お早めのアップデートをお願い致します。 #UpdateLog

🌸追加機能は以下の通りです。
▶文字が装飾されていたり、文字実体参照などが使われている場合でも、正しく文字数をカウントできるようになりました。
▶URLの直前に動画専用ラベル[YouTube]を付加することで、指定URLのYouTube動画を埋め込めるようになりました。埋め込むかどうかは設定でON/OFF可能。(試験実装)

👮セキュリティ関連の追加機能は以下の通りです。
▶動作にセーフモードを追加しました。script系タグを無効にするなど。(CGIソース冒頭で設定可能)
▶パスワードが未設定のユーザを、ログイン画面に表示させない設定も可能になりました。(標準では表示します)
▶全員のパスワードが未設定の場合は、ページ生成をしない設定も可能になりました。(標準では生成します)

⛏不具合の修正は以下の通りです。
▶既存のIDと同じID名で新規にユーザアカウントを作成する操作をした際に発生する不具合を解消。
▶データファイルが読めなかった場合に Internal Server Error になってしまう不具合を解消。
▶カバースキンが正しく書かれていない(正しく指定されていない)場合にも、ページを表示してしまう不具合を解消。
▶そのほか、細々と修正を加えました。

🎥動画の埋め込み方法については、配布サイト内のマニュアル「画像や動画を埋め込む仕様」項目で解説しています。試験実装の扱いなので、記述仕様は将来的に変更される可能性があります。
NO IMAGE
Ver 1.3.3の動作テスト。もうすぐ配布します。
NO IMAGE
自画自賛ですが、てがろぐ、すごく便利ですよ。(笑) 特に、スマートフォンやタブレットのホーム画面にショートカット(アイコン)を置いておいて、メモアプリの代わりとして使うのも良い感じです。ブラウザさえあればどこからでも読み書きできますし、安全なのか分からないアプリをインストールする必要もありませんし、保存先は自分のウェブサイト上なので安心ですし。完全にプライベートで使うには、BASIC認証でパスワードを掛けると良いです。自画自賛、自画自賛。(^_^;)
Icon of admin
黒板っぽいスキンを新しく作ってみました。➡ https://www.nishishi.org/testground/tegalog/tegalog.cg... どうかな……。うーむ、もうちょっと何か見やすくならないか改良の余地がありそうな……。既存スキンが明るい背景ばかりだったので、暗い背景のスキンも1つくらいあった方が良いかなと思いまして。(^_^;) あんまり日付を大きくは出さないスキンですが、日付境界バーを月単位ではなく日単位で出すように設定すれば、日単位で分かりやすくできるとは思います。
Icon of admin
スキンHTMLのファイル名を変更して使っている方々ってどれくらい居るのかな……。あんまりファイル名を変更できる意味は無いかな……と思っているんだけど。(というか、変更可能だと、他のスキンをDLして試してみるときにそのスキンのファイル名も自力で変更しておかないと適用できないので、手間が掛かるだけのような気がした。)
Icon of admin
複数のスキンをアップロードしているときに、管理画面から(仮適用ではなく)本番適用するスキンを選択して設定できる機能も作っておきたい。 #ToDo
NO IMAGE
今、バグを潰したので、次に公開するバージョンからは大丈夫。
NO IMAGE
ユーザID関係で、笑っちゃうようなバグを発見してしまった。うひぃ。管理者権限が付与されたIDが1つしかない状況で、この操作をやってしまうと、管理者ゼロの状況になって何も設定できなくなってしまう。(笑) いや、笑い事じゃないけど。
NO IMAGE
Ver 1.3.2のテスト。YouTubeの埋め込みでIDにハイフンが含まれている場合に起きていた不具合を解決。設定画面にYouTube動画を埋め込むかどうかの選択肢を追加。データファイルが存在しない場合でもエラーメッセージはちゃんと表示されるように修正。とか、いろいろ。

そろそろ一旦配布したい気もしないでもないんだけども。
ボタンクリックで文字装飾できるようなJavaScriptを追加できるかな……。どれくらい手間が掛かるかはやってみないと分かんないけども。 #ToDo
ああそうだ。画像埋め込み方法の解説を、配布ページに掲載するのを忘れているような気がする。
Icon of admin
コミケ、熱中症に気をつけてね……。今年の酷暑だと、また数年ぶりにコミケ雲が発生したりしないんだろうか。(1日目にはそういう報告はなかったな……。)
NO IMAGE
複数人での共有日記みたいな感じで使って下さっているご報告を受けると、たいへん嬉しい。頑張って複数ID対応にした甲斐があったというものだー。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2018年9月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年7月13日(日) 23時45分50秒〔59分前〕

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る