てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)




or 管理画面へ

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

2019年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

てがろぐ Ver 2.2.0 を公開しました!
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

今回は、「続きを読む」ボタンの挿入機能、画像のデフォルト挿入位置の指定機能、色の16進数での指定機能、前後の投稿への移動リンクを出力する機能が最大の更新点です。 #UpdateLog

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。

Ver 2.2.0の主な更新点(概要):
「続きを読む」ボタンの表示機能を追加しました。
本文と同時に画像を投稿する際の、画像のデフォルト挿入位置が設定可能になりました。
装飾の色指定に16進数が使えるようになりました。
前後の投稿単独ページへの移動リンクがナビゲーションに表示されるようになりました。
テキストリンクにもLightbox用の属性を付加できる記法を追加しました。
絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を手動で固定値に設定可能になりました。
挿入画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法を追加しました。
本文の抜粋を得る特殊な記法を追加しました。
装飾「引用」のマークアップが blockquote要素から q要素に変わりました。
画像の拡大表示にLightboxを適用する対象を2種類に分離しました。
●投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能になりました。
●名前が指定されていないユーザの表示名を設定できるようになりました。
●外部に存在する画像のURLを指定して挿入するためのボタンを追加しました。
●画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能にしました。
●ランダム表示機能 ?mode=random で、削除済みのIDが表示候補に挙がらないようになりました。
●1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」が選択された場合は移動前に確認するようになりました。
●新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消しました。

各項目についての詳しい情報は、リリースノートNo.16 に書いておりますので、そちらをご参照下さい。
(983文字) No.1123 アップデート✨ at by NO IMAGE にしし
三菱UFJ銀行の口座から三井住友銀行の口座へお金を移動させたいときが時々あるんだけど、両ATMが隣接している場所がなかなかない。ところが9月末からは両社ATMが共通化される。全体のATM設置数は減少するけども、資金移動の面からは1歩も動くことなく同一ATMで完了するようになるのですごく便利になる。^^; 両社のネット経由の振込(振替)も手数料が無料になってくれればそもそもATMを使う必要がないんだけど。そこは手数料ビジネスだから難しいかな。ATMを廃止しやすくなるとするとそれくらいの手数料を無料にしても利益率は向上するんじゃないかと思わないでもないけど。どうかな。
(285文字) No.1122 at by Icon of tomoyo ともよ
TwitterのTLが次第にコミケモードになっていく今日この頃。
Ver 2.2.0のテスト。ソースはこれでFixとして、あとはドキュメントを用意すれば配布できます。
前バージョンのリリースから3ヶ月かな。
(103文字) No.1121 at by NO IMAGE にしし
βテスターさん用にも Ver 2.1.5 と付属スキンが既に適用されております。
これで問題なければ、配布用ドキュメントを整備して、Ver 2.2.0 として公開します。
もうすぐ! のハズ……。畳む
(98文字) No.1120 at by NO IMAGE にしし
Ver 2.2.0として公開する直前バージョン(Ver 2.1.5)のテスト。
続きを読むボタンをa要素での実装に変更して、CSSでボタン型に装飾するようにしてみました。ボタンの装飾(配色)はスキンによって微妙に異なります。JavaScriptが有効な閲覧環境では「続きを読む」ボタンが見えます。ボタンはCSSで作っているので、どのようにでも装飾可能です。(何も装飾しない場合は、普通のテキストリンクとして見えます。)
畳む
(210文字) No.1119 at by NO IMAGE にしし
>>Re:1117
ありがとうございます。そろそろ公開したいです。
(33文字) No.1118 回答/返信 at by NO IMAGE にしし

2019年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

てがろぐ活用させてもらってます。続きを読むを使いたい…次のアップデート首を長くして待ってます。すっかり暑いので体調にはお気をつけて。
(66文字) No.1117 at by Icon of sakura さくら
装飾の「引用」は、
引用の内側に
さらに引用
もできる。
(28文字) No.1116 at by Icon of tomoyo ともよ
Re:1108
No.1107です。
ご指摘の通り
「URLを自動でリンクにする」機能もチェック
これで何とかなりました。ありがとうございます。
(72文字) No.1113 at by Icon of admin あどみ
>>1111
さらなるバージョン
20190722120557-admin.png
(17文字) No.1112 at by Icon of admin あどみ
どうやら向こう6年間は表現の自由の戦力を確保できたっぽい。めでたい。何十万票獲得できたのかな。

🍘Re:1109◆残念ながら今のところyoutube以外の動画を埋め込む方法がありません。何かご希望があればお知らせ下さい。将来的に追加できるかもしれません。
🍘Re:1110◆ぴよこのさらなるバージョンも期待しております。(๑╹◡╹๑)
(169文字) No.1111 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
お世話になってますm(__)m
youtube以外の動画を張り付けるにはどうしたらいいですか?
せめて<iframe>をつかって貼り付けたいのですが方法はありますか?
(83文字) No.1109 at by Icon of admin あどみ
🍙Re:1107◆以下に回答します。
この投稿の編集画面を表示させてみて、下記にどのように書いているかを確認してみて下さい。
サンプル:外部画像を埋め込んだところ→ 東6ホール

なお、「URLを自動でリンクにする」機能ONになっていないと埋め込まれないのでご注意下さい。詳しくは、No.468でも解説していますのでご参照下さい。それでもうまく表示されない場合は、どのようにお書きになったかをお知らせ頂けると、何らかの回答ができると思います。
(218文字) No.1108 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
#質問
外部画像を埋め込む記述方法が分かりません。

「ラベルがあれば画像として掲載」などの設定面はチェックしてあるのに。
(61文字) No.1107 質問/要望 at by Icon of sakura さくら
自力で自分のサーバに設置するCGIなら、勝手にインターフェイスやデザインが変わっちゃうことはありません。(メリット)
(58文字) No.1106 at by Icon of tomoyo ともよ
Twitterウェブの見た目が大きく変わってしまった。スキンの名称も「昔のTwitterっぽいスキン」に変更した方がいいか?^^;
(65文字) No.1105 at by NO IMAGE にしし
現状って、複数ユーザを作成はできるけど、ユーザ個別のプロフィール的なものは存在しないんよね。なんか、そういうのを表示可能な仕組みを用意できると良い気もする。一応、ユーザID作成画面にはID識別用のメモ項目があるから、そこを拡張しても良いし……。と思ったり思わなかったり。まあ、とりあえず、まずはVer 2.2.0のリリースが先ですが。

🍭Re:1103◆ご要望ありがとうございます。私自身もその機能は欲しいので(^_^;)、なんとか早いうちに実装したいとは思っています。
🍭Re:1102◆反応ありがとうございます。(笑)
(263文字) No.1104 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
検討中機能の非公開設定お待ちしています…!
(21文字) No.1103 at by Icon of admin あどみ
いいかも
#感謝 #要望
(12文字) No.1102 at by Icon of admin あどみ
Image::Magickモジュールとかがインストールされているウェブサーバで動作させる場合には、投稿画像の自動サムネイル生成ができるようにしたいと思ったりもしているんだけども。まあ、できるとしてももうちょっと先かな……。
(111文字) No.1100 at by Icon of tomoyo ともよ
すごく便利。
20190217161450-misaki.jpg
(7文字) No.1099 at by Icon of admin あどみ
Twitter投稿機能いいですね!
搭載されたらすぐ使ってみたいです。
暑いですが無理なさらず
つ🍧🍦☕️
(53文字) No.1097 at by Icon of misaki みさき
てがろぐに投稿した後に、そのままツイッターにも連続して投稿できる機能を加えたいなあ。140文字を超える場合には、「120文字くらいに切り詰めた本文+てがろぐの個別URL」が投稿される感じで。(単にTwitterの外部投稿フォームに「投げようと思えば投げられる」というだけで、APIを使って連携するわけではないので、何もかもすべての投稿が勝手にTwitterに流れるわけではなく、1件ずつ流すかどうかを判断できる形で。)

🍜Re:1091◆応援ありがとうございます。読みやすさに資する機能はやはり重要ですよね。
🍜Re:1093◆いつの間にか、この試験てがろぐページのマスコットになっている🐣ぴよこ。
🍜Re:1094◆ひよこ~にわとり関連の絵文字はそこそこありますね。^^; 🐓🐔🥚🐣🐤🐥 環境によって見え方は様々ですが。
(363文字) No.1095 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
ぴよこ━━━(゚∀゚)━━━!!

にわとりと卵とひよこの絵文字が豊富過ぎるだろ。コピペして保存ー。
(50文字) No.1094 at by Icon of sakura さくら
ぴ、
20190506131846-admin.png
(3文字) No.1093 at by Icon of admin あどみ
ぴよこ ぴよぴよ みぴよぴよ 合わせてぴよぴよ むぴよぴよ
(30文字) No.1092 at by Icon of sakura さくら
No.1090
うおおお、すごい。配布直後から、自分の好みと言う意味で完璧なスクリプトだと思ってますが、常にさらなるパワーアップが続いてるのがほんとにすごいと思います。ありがとうございます。#感謝
こういう長文投稿見ると、字の色を変えたり、引用で分かりやすかったり、読みやすいと言うのはほんとうに大事だなと思います。
お供え置いて行きますね。どうか良い7月を。お体いつもお大事にです。
つ【元気玉】
つ 🍮🍩🍪🍬
(208文字) No.1091 at by Icon of sakura さくら
下記に掲載されていない機能も、ToDoリストには入っておりますのでご安心下さい。
単に、「次のバージョン」での実装ではないというだけで。
直近に頂いたご要望以外は、だいたい配布ページの末尾にある開発検討中の機能など区画に掲載してある気がします。
ご要望はお気軽にどうぞ。
(136文字) No.1090 at by NO IMAGE にしし
今テスト中の Ver 2.1.4 までで既に実装したのは、だいたい以下のような感じ。(未配布)
こうして列挙してみると、結構あるな……。
--- 不具合修正 ---
■新規投稿時に、ウェブサーバのエラーログにWarningが記録されてしまう点を(さらに)解消。
■投稿画像の表示時に、問答無用でLightbox用属性を付加していた不具合を解消。(設定を反映するように変更)

--- 操作性改善 ---
■1文字以上が入力されている状況で「他のIDに切り替える」を選択した際に、JavaScriptで移動して良いかどうかを確認する機能。
■色を16進数でも入力可能にする機能。
■既存画像のURLを入力して挿入できるボタンを追加。

--- 設定/機能追加 ---
■続きを読むボタン+畳むボタン表示機能。
■画像のデフォルト挿入位置を「投稿の先頭」にするか「投稿の末尾」にするか(+画像の挿入位置の直後を改行するかどうか)を設定で選択可能に。
■削除したユーザや、名前が指定されていないユーザの表示名を設定できる機能。
■画像をテキストでリンクした場合にも、data-lightbox属性を付加できる機能。[ラベル:LB]URL の文法。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうかは別設定に分離。
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定で選択可能に。
■画像を絶対パス(絶対URI)で表現するか相対パスで表現するかを設定可能に。
■絶対パス(CGIが動作する絶対URI)を「自動取得する」か「固定値を設定する」かを選択できる機能。(SSIで埋め込んで利用する際に固定が必要)
■挿入した画像のパス(URL)だけを得る特殊な記法のサポート [[GETURL:PICT:1]] で、1つめの画像のURLだけが得られる(相対パス)
■本文全体の抜粋機能: [[COMMENT:TEXT:120]] のような感じで、プレーンテキスト化した上で指定の文字数だけを取得できる方法
■個別表示時にも前後への移動リンクを表示する機能(ユーティリティ枠ではなくナビゲーション枠に)

--- 細かな改善/仕様追加 ---
■ユーザアイコン画像のalt属性値に「Icon of USERID」の形式でID名を含めるよう変更。
■「設定変更完了」画面で、サブディレクトリ backup や images が存在しない場合にはそう注意を表示。(それらのサブディレクトリが動作に必要な場合に限る)
■ランダム表示機能 mode=random で、削除済みのIDが候補に挙がらないようになった。
■RSSに画像を含める場合は、画像を強制的に絶対URIにする。(→ただし、画像を含めたい場合は収録文字数を制限しないRSSスキンを作る必要がある。RSSのスキン対応は未実装なので、今はまだ使えない。)

--- 仕様変更 ---
■引用のマークアップを blockquote要素 ではなく q要素 に変更。(※そのままだとブロックにならないので、CSSを加える必要がある。)

--- 設定画面の追加項目 ---
■「続きを読む」機能を使うかどうかの設定項目。
■全文検索時でも「続きを読む」機能を有効にする:設定。(標準はOFF)
■続きを読んだ後に「畳む」ボタンを表示するかどうかの設定項目。
■「続きを読む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■「畳む」ボタンのラベル文字を設定する入力欄。
■[IMG:*]を使った外部画像に対してLightboxを使うかどうか
■投稿画像をリンクにするかどうかを設定する項目
■名称なしユーザ用のデフォルト名称
■本文と同時に画像を投稿した場合の配置選択「投稿の先頭」or「投稿の末尾」
■絶対パスを自動取得するか、固定的に設定するかを選択できる項目
■絶対パスを固定的に設定する場合の指定欄

うむ。結構あるので、もうこれ以上の機能追加はナシで、確認次第 Ver 2.2.0 としてリリースすることにしよう……。
まだ、上記の機能搭載分をリリースするにあたって、以下の作業が必要だけど。
□続きを読むボタン用の装飾CSSを、各スキンに追加する。開閉ボタンで別々に装飾できるようにした方が良いかな。
□続きを読むボタンをa要素での実装に変える。(できればaかbuttonかを選択可能にする。)

予定では、次に公開するバージョンとしてまだ以下のような機能を加えるつもりでした。
これらは、さらに次のバージョンへと先送りかな。
□Cookie名称にサフィックスを加えられるようにする。(→同一ドメイン内で複数設置したい場合に、ログイン状態をそれぞれで維持できるようにする。)
□画像挿入 [PICT:ファイル名:オプション] の書式でclass名等の付加をサポート。
□画像を直接は埋め込まずに、テキストリンクとして掲載する書き方 [[PICT:ファイル名:LINK(ラベル)]] とかのサポート。
□個別表示時のユーティリティリンクを非表示にする機能(取捨選択は別)
□個別表示時に表示されるユーティリティボックスの中身(ナビ機能リンクなど)を取捨選択できる機能。
□ページ移動ナビ部分に、前後の個別投稿ページへ移動できるリンクを表示するか非表示にするかを選べる機能
□前後の投稿へ移動する際のリンクラベルを「前置+No.XXX+後置」形式で指定できる機能
□「指定された番号の投稿は存在しません。まだ作成されていないか、または削除されました。」のカスタマイズ機能
□RSSフィード用のスキンを自作して、RSSフィードとして出力させられる機能。(※今でも実はRSS用スキンを作って設置すれば、それっぽいことはできる。)

前のバージョン公開から2ヶ月経ったし。
ただ、今、仕事が忙しいので、いつ頃に出せるかは分かんない感じ。
畳む
(2515文字) No.1089 at by NO IMAGE にしし
公共の場で安心して開けるここは、癒やしの場。
(22文字) No.1087 at by Icon of misaki みさき

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付一覧:

■カレンダー:

2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全324個 (総容量 36.59MB)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)があります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る