2019年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
通行人の男女がインドカレーの話をしていたのでお腹が減ってきました。🍛
🍮Re:1320◆仮に何らかの返信的な機能を加えるとしても、ログインしないと投稿できない仕様にはなると思います。(パスワードなしのゲストIDを用意して誰でも書けるようにする運営は可能ですが。) Web拍手的な機能を加える案もあったりなかったり。スキンのカスタマイズは、どこをどう書き換えれば何がどうなるという解説ページを設けたい気もしないでもないんですが、てがろぐCGIそのものの解説をもっと増やす方が先かな、と思っていて手を付けられていません。それよりもCGIの機能を増やしたり、スキンを増やしたりする方が良い気もしますし。
🍮Re:1321◆ハロウィンが終わると11月からクリスマスになるのは、やはり世界的にそうなんですかね。ハッピーホリデーと言う場合でもサンタクロースは来るんでしょうかね。サンタクロースは宗教と関係ありませんでしたよね?(^_^;) 何でも雑多に書き残しておける場所を確保しておくのは便利だな、と最近気付きました。
🍮Re:1322◆Twitterは返信を制御できない点が大きなデメリットですね。あの仕様では、返信ツイートはあくまでも返信投稿者に属するツイートになるので、返信された側はどうしようもないわけですが。元ツイートとの連結を(元ツイートの投稿者側の意思で)切断できる機能とか、そもそも最初から連結を拒否できる機能とかがあればもう少し平和的に使えるとは思うのですけども。まあしかし最近思うのは、140文字では少なすぎるな、という点です。(^_^;) コーヒーありがとうございます!
🍮Re:1323◆ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、原寸画像へのリンクにしない設定は、[IMG:*]URL記法を使った外部画像の表示には適用されません。外部画像の表示は元々「URLの自動リンク」から派生した機能なので「リンクしない」という表示形態は想定していなかったのでした。これは設定でどうにかするというよりも、 [PICT:URL:https://~]のような(リンクにならない)新たな記法を作った方が良いかもしれませんね。
🍮Re:1324◆公開したら良いんじゃないかと思いますけどねー。過去には新嘗祭の様子を(後からですが)映像で公開したことはあるようですし。
🍮Re:1325◆ありがとうございます。スマートフォンなどのモバイル端末からでも投稿可能な仕様は、時々お褒め頂きます。役に立っているようで嬉しいです。
🍮Re:1326◆リーリー
🍮Re:1327◆こちらこそご活用をありがとうございます。ご活用報告がCGI継続開発のモチベーション維持に繋がっています!
🍮Re:1328◆ご要望をありがとうございます。例えば「ログインしている際にだけ読める投稿を作れる」というような仕様を加えたとしたら代替になりますでしょうか?(その場合、ゲストIDなど何らかのIDでログインできるパスワードを知らなければ読めないことになります。) それとも、投稿記事単位で異なるパスワードの設定が必要でしょうか?
🍮Re:1329◆レーレー。
🍮Re:1330◆うほうほうほ🦍
🍮Re:1331◆かべかべかべ
テスト投稿も呟きもご質問もご要望もお気軽にどうぞ。(返信は遅くなることがあります。)
#要望 なのですが、特定の記事にパスワードをつけられたら嬉しいです。パスワードを入力することで続きが読める…といった感じです。ご検討いただければ幸いです。
本当にありがとうございます。
原寸画像のリンクを外したくて設定画面で「画像を(原寸画像への)リンクにする」のチェックを外したのですが、これは[IMG:*]https:~の画像には反映されないのでしょうか?
管理画面からアップした画像と外部画像を混ぜた状態で掲載することがあるのですが、外部の画像の方はリンクが外れなかったので色々探してみたのですがわからなくて最終的にtegalog.cgi内のリンクタグを削除して対応しました。
もし管理画面から外部画像の方のリンクを外す方法がありましたらご教示いただけますでしょうか。
早速今日から使わせていただいています。
幸せです。
コーヒー奢らせていただきます。#感謝
◎ ヨーロッパは不明ですが、クリスマスは祝うけれど、メリークリスマスと言う言い方を避けて、ハッピーホリデーと言う言い方が浸透しつつないでもない。
◎ 恐らく北米のスタバは、10月末(ハロウィンの前後)、あるいはもう半ばからクリスマス仕様のカップ等を使い始める(その他のコーヒーショップも)。
Twitterは情報収集とか面白いネタを眺める場所で、自分の言いたいことを吐く場と言う認識が薄く、なのでてがろぐで好きなこと言う方が性に合ってるわー。
後、思ったこと考えたこと起こったこと等、日記的に書き記しておくと言うのは案外後で役立つのでこの点が大変便利。
そうです。使うもののみ選択して、最初から見えるようにしてます。めんどくさがりなもので。
自分は、返信等の機能がないのが逆に気楽派です(あっても、表示できるかどうか選択できたらありがたやー)(別に特に要望と言うわけではないつぶやき)。
スキンをいじってみて思いますが、自由度高くてありがたいです。こういうの、と言うのを実現できるレベルにタグをいじれると言う前提ですが、設置も簡単だしスキンもたくさんあるし、DLしてほとんど即使えるの万歳です。#感謝
🍵Re:1308◆(追記)前回の返信は複数投稿が表示される標準ページでの移動リンクの話でした。ちなみにですが、1投稿の単独表示ページで、前後の投稿へ移動させるためのリンクの場合なら、単に「投稿番号」というチェックボックスをOFFにするだけで番号を非表示にできます。
🍵Re:1317◆天皇陛下の即位パレードですかね? 関東在住の方だと観覧に行かれる方も多いのでしょうか。周辺警備も大変そうですね。
🍵Re:1316◆ご活用ありがとうございます。[装飾]や[#]ボタンは、最初から展開している「常時表示」でお使いですか?
🍵「投稿する」ボタンや「他のIDに切り替える」ボタンは表示ラベルを自由に変更可能ですけども、もしかして「日時」・「装飾」・「画像」・「#」各ボタンのラベルも自由に書き換えられると嬉しかったりしますかね?(^_^;) あと「検索」ボタンとか。
11月だ。にょーん。
🍿QUICKPOST(てがろぐ生成ページに埋め込まれる投稿フォーム)だけを出力できるモードを作って、任意のページに投稿フォームだけを自由に埋め込める仕様があると嬉しい人は居るかな? ……居ないか。
🍿先にリンク集を作ろうかどうしようか。
▼返信:
🍿Re:1301 ,Re:1305 ,Re:1307◆てがろぐは(デフォルトでは)文字コードがUTF-8なので、絵文字もそのまま掲載できます。スマートフォンやタブレットでは絵文字入力モードにすれば簡単に入力できますが、PCでは環境次第ですね。PCで絵文字を打ちたい場合、漢字変換で出てくる絵文字もありますが、一覧から選びたい場合は「既存の絵文字をコピー&ペーストする」方法が楽です。モバイル端末とは違って、PCの場合はコピー&ペーストが楽だという点はメリットですね。例えば、WikipediaのEmojiの一覧ページが便利です。絵文字そのものと名称(英語)が列挙されているので、ページ内検索機能を使うことで名称でも検索できますし。もちろんページをスクロールして探すこともできます。
🍿Re:1302◆ちらほらご要望を頂きますので、汎用的なスキンに改造した上で配布したいと思っています。既存のスキンはどれも、機能を余すことなく利用して頂く目的で全機能を使う方針で書いていますから全体的にごちゃっとするので、もっとシンプルなスキンもあった方が良いですよね。(^_^;)
🍿Re:1306◆OGPはやはり需要が高そうですね。Twitterのツイート埋め込みは、現状のTwitter側の仕様だとツイート本文もHTMLとして転記しないといけない形なので、ちょっと苦しいのですよね……。Twitter側がもうちょっとなんとかしてくれるとありがたいのですけども(ツイートIDを指定するだけで後はJavaScriptで読み込んでくれるとか)。しかし需要があることは認識していますので、何かうまい方法が見つかれば実装したいと思っています。直近では難しそうですが、気長にお待ち頂ければ幸いです。ちょっと色好い返信ができなくてすみません。ご要望自体はToDoリストには加えています。
🍿Re:1308◆ああ、なるほど。そういうご要望もあるのですね。ふと気付いたんですが、裏技的に次のように設定すると現状でも数字(件数)を含めずに出力できる気がします。
文言「次の」:NEXT <!--
文言「前の」:PREV <!--
文言「件」 :-->
ページ移動リンクの文言設定にはHTMLタグが含められますので、上記のようにHTMLのコメント機能を使います。「次の」と「前の」の両方には、コメントの開始部分 <!-- を書いておき、「件」のところには、コメントの終了部分 --> を書いておきます。このようにすると、数字(件数)はコメントアウトされるため、ウェブページ上には表示されなくなると思います。実験はしていないんですが、たぶんいける気がします。お試し下さい。(^_^;)
しかし、確かに件数を数値で表示はしたくないというケースも多々ありそうですから、数値を出力しない設定も用意しておく方が良さそうですね。今後のバージョンで対処したいと思います。
🍿テスト投稿はご自由にどうぞ。どうでも良い呟きもご自由にどうぞ。ご要望やご質問等もお気軽にどうぞー。(返信は遅くなることもあります。)
過去記事で、wikiに一覧あるよってURLが貼られてました。https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E3%81%AEEmoji%E3...
後こんなのもあったです。https://emojipicker.net/
できれば画像もそれぞれ指定できれば嬉しいですけど、あまり細かく設定出来てしまうとシンプルなてがろぐから逸脱していまいますかね?
ついでにツイッター関係の#要望 で、記事内にツイートの埋め込みをできるようにしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172