てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「シンプル日記スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る
:シンプル日記スキン: スキンは弄り放題なので、掲載したくない要素はたいてい省けます。このスキンでは投稿者名を一切表示しません。

or 管理画面へ

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

情報,アップデート✨ No.4998

てがろぐベースで開発した、スキン式で自由に装飾できるスケジュール・カレンダー表示フリーCGIさんごよみ」Ver 2.0.0をリリースしました。

ログインセキュリティ機能、カスタム絵文字機能、リンク・文字装飾記法の仕様拡充など、てがろぐ側にある便利機能をこちらにも実装しました。あと、若干の不具合修正も。
さんごよみをお使いの方は、ぜひバージョンアップして下さい。

設定もデータもすべてそのまま引き継げます。
バージョンアップするには、パッケージZIPから sangoyomi.cgifumycts.pl の2ファイルを上書きUPするだけです。

ヘルプドキュメントも増量して、てがろぐサイトと同様に、セットアップ(設置)方法使い方・設定方法カスタマイズ方法ページを個別に設けました。
さんごよみは(てがろぐCGIをベースにして作ったので)てがろぐと仕様がかなり共通しています。てがろぐをカスタマイズした経験があれば、さんごよみのスキンカスタマイズも難なくできるだろうと思います。

回答/返信 No.4997

昼食はピザ。🍕🍕🍕

🍕Re:4992◆未開封の飴なので、私も大丈夫だと思う派です。1年くらいは。(笑)◆スマートフォンの所有が前提になっているサービスもわりと見かけますね。昨年の春にエアコンを買い換えたとき、領収書が「SMS経由で送られてきたURLにアクセスして、PDFをダウンロードする形式」になっていてちょっと驚きました。
🍕Re:4995◆気に入って頂けて嬉しいです。(╹◡╹)ノ

🍕Re:4996◆とりあえずの疑問を以下に5つ挙げますのでご返答下さい。

1. 「反映されている記事と反映されていない記事があります」とのことですが、「反映されていない」とは具体的にはどのような表示になるのでしょう?
  1. 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法自体がそのまま見えている。
  2. 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも「畳む」ボタンも見えない&[H:~]の記法は見えない。
  3. 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンも見えるが押しても何も起きない。
  4. 隠されている部分が全部見える&「続きを読む」ボタンは見えないが「畳む」ボタンは見える。
  5. 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンも見えない。
  6. 隠されている部分は見えない&「続きを読む」ボタンは見えるが押しても何も起きない。
  7. その他
……等々、一口に「反映されていない」と言っても様々な可能性があります。長くなっても構いませんので、できるだけ状況を詳細に書いて下さい。そうでないと、何が起きているのかが分かりませんので。(問題のページのURLを書いて頂くのが一番の早道です。)

2. 「てがろぐ再設置→復旧後」とは具体的にはどのような操作をしたのでしょう?
  1. ローカルに保管していた『システム+スキン+データ』のバックアップ(一式)まるごとを再度アップロードした。
  2. てがろぐ自体は新たに設置したが、スキンやデータファイルはローカルにあるバックアップを上書きUPして、設定は管理画面で1から設定し直した。
  3. 新たにてがろぐを設置した上で、スキンも新たに(ダウンロードし直したものを)設置して、データファイルだけはバックアップファイルを上書きUPした。設定は管理画面で1から設定し直した。
  4. 新たにてがろぐを設置して、新たなデータファイルに自力で過去データを結合してからアップロードした。設定は管理画面で1から設定し直した。
  5. その他
……等々、一口に「再設置」と言っても様々な方法があります。長くなっても構いませんので、どのような方法で復旧に至ったのかを教えて下さい。そうでないと、「再設置」によって何が起きた可能性があるのかの推測ができませんので。(例えばⓐ以外の方法だと、「設定」は元通りになっていない可能性があります。)

3. 「手動で修正後も反映されません」とのことですが、「手動で修正」というのは、具体的には何をどう操作したのですか?

4. 「【H:【H:】】のようにすると反映されます」とのことですが、その書き方だと本来は「続きを読む」ボタンが二重の入れ子構造になって2回出てくるハズですが、1個だけ出てくるのですか? それとも2個出てくるのですか?(例:1つめの隠し空間2つめの隠し空間畳む←2個目畳む

5. 何のスキンをお使いですか?

なお、標準スキン以外をお使いの場合は、試しに標準スキンを適用してみた状態でどのように表示されるのかも確認してみて下さい。(それによって、「スキンの影響」なのか「スキンの影響ではない」のかが分かります。)

No.4996

てがろぐ再設置→復旧後、「続きを読む」が反映されている記事と反映されていない記事があります。
当時の投稿時のてがろぐバージョンはいずれも同一です。
これはなぜ起きているのかご存知でしょうか?

手動で修正後も反映されません。
ただし【H:【H:】】のようにすると反映されます。
また、記事詳細ページ(該当記事1つだけ表示するページ)だと、手動修正問わず【H:】でも反映されています。

手動修正も効かないので結構困っています…。
どこかでQAがありましたら申し訳ありません。
お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

※【】は分かりやすく記載しています

備考
・隠しハッシュタグAの一覧ページで起きている(が、隠してないハッシュタグBでも起きているため必須条件ではなさそう)
・キャッシュ消しても同様、プライベートモードで見ても同じ
・隠しハッシュタグAに続きを読むを用いて新規投稿→隠しハッシュタグA一覧ページに遷移すると全部続きを読むボタン復活
→しかしプライベートモードだと反映されていなかった

🤔

No.4995

こんばんは。
てがろぐをかなり重宝させていただいています。
開発していただき本当にありがとうございます。

隠れハッシュダグ機能です。
本当にありがとうございます。

No.4994

No.4989です
丁寧な解説ありがとうございます

これで合っているとは思うんだけど……というモヤっとした状態だったのですが、林檎と蜜柑の説明ですとんと腑に落ちました😊🙏 こうした日常に例えて考えれば良いのだと、発想・思考の面でも学びを得ました。心から感謝申し上げます。

No.4993

4988です。
にししさん、お忙しい中返信ありがとうございます!
せっかくなのでスキルを身に付けてみたいと思います。一応自分なりに試行錯誤はしてみたのですが、少し調べた程度でしたし、もう少し自力で頑張ってみます🤔

つぼやきつぼやき No.4992

> 龍角散のどすっきり飴(未開封)の賞味期限が2025年1月だった……。┌(:3」└)┐
薬効は失せてるかもですが、食べてもお腹壊すと言うことはないのでは。多分。多分。自分は大丈夫でしょって食べちゃう派。

最近PC使いがほんとうに少数派になってる感で、人類すべてがネット端末持ち歩いてると思うな!!と思うことしばしば。外でネットできるのがものすごい贅沢でお金持ち、あるいは仕事が超大変と言う証だった日々はすでに遠く。
老害通り越して化石ですよ自分はもう。以前は人類すべてが携帯持ってると思うな!!!だったのに。今は携帯持ってないと人類枠に入れませんねはい。

自分にはあまり関係のない話題でしたが、林檎と蜜柑のお話、ありがとうございます。大変興味深かったです。
時々ネットでプログラマーと世間一般人の認識のズレみたいなのが笑い話になってますが、こういうことかーと。こういうのを勉強して、そしてプログラムになって、我々一般ユーザーの元へ届くのですね。便利と素敵と楽しさをありがとうございます。

1/11締切の原稿を勘違いして11月に提出して、提出先を困惑させた話、締切を守ったら、今度は色々事情があって締切が超延長されてしまった件orz ("締切"がゲシュタルト崩壊)
別の締切も絶賛延長中で、守る!と言う気概が消えてしまった流れ。←イマココ
とりあえずがんばれー自分ー。あの時締切守ったのを褒めていただいた(>>4792)のをエネルギーに・・・。┌(:3」└)┐

回答/返信 No.4991

備蓄していた龍角散のどすっきり飴(未開封)の賞味期限が2025年1月だった……。┌(:3」└)┐

🍘カテゴリ周り機能のアンケートに回答下さった方々、どうもありがとうございます。今の時点で143件の回答がありました。ご協力に感謝致します。そろそろ閉じようかな、と思いますので何か意思表示しておきたい方々はお早めにどうぞ~。

🍘Re:4990◆回答ありがとうございます。先のアンケートでも、どの項目も最多の回答は「どれでも構わない」でしたので、「機能は欲しいが細かな仕様は問わない」という方々が一番多いのだろうな、と解釈しています。

🍘Re:4989◆まさしくそれが唯一の正解です。仮に「ORの構成要素にNOTが使える」仕様だったとしても、お望みの動作を実現するためにはORを使ってはいけません。AND(=半角スペース)で区切る必要があります。

例えば「林檎」と「蜜柑」で考えましょう。
ある場所に集まった人々が皆、林檎蜜柑を手に持っていると考えて下さい。このとき、
林檎を持っていない、AND(かつ)蜜柑を持っていない人は手を挙げて~!」
……と言えば、
どちらも持っていない人だけが手を挙げますね。これがお望みの動作でしょう。(=mode-galleryではなく、mode-pictsでもない)

ところが、
林檎を持っていない、OR(または)蜜柑を持っていない人は手を挙げて~!」
……と言ってしまうと、以下のようになるはずです。
  • 林檎を持っておらず、蜜柑を持っている人 は手を挙げる (前者の条件「林檎を持っていない」に該当するから)
  • 蜜柑を持っておらず、林檎を持っている人 も手を挙げる (後者の条件「蜜柑を持っていない」に該当するから)
  • 林檎を持っておらず、蜜柑も持っていない人 も手を挙げる
➡つまり、林檎蜜柑の両方を持っている人」以外は全員が手を挙げてしまいます。これは、お望みの動作とは異なるでしょう。
(※「mode-galleryとmode-pictsを同時に満たす場合以外」となるので、(その2条件を満たす状況はあり得ませんから)あらゆるモードが該当してしまいます。)

※この場所に集った人々は全員AND・ORの論理学をマスターしていて決して誤解しないことが前提の例えですが。😋

🟢AND(かつ) → 全条件が同時に成立しないとダメ
🟢OR(または) → どれか1つでも成立すればOK
……という点はご理解なさっていると思いますが、ここにNOTを使う場合には特に解釈に注意が必要でしょうね。

以上のことから、林檎蜜柑を除外したい場合は、ANDを使って「 -林檎 -蜜柑 」と書かなければなりません。
ORを使ってしまい「 -林檎|-蜜柑 」だと、望みの結果は得られないのです。
(※全文検索の場合でも同様ですが、既にご認識頂いているように、てがろぐでは「ORの構成要素にNOTは使えない」仕様なので、そのようなOR検索は元々できないわけですけども。^^;)

論理学の講義みたいな感じになりましたが。^^; 良い質問をありがとうございます。ヘルプドキュメントにも補足的に書いておく方が良いかもしれませんね。「○○でもなく××でもない」という条件指定は AND を使って下さい。

🍘Re:4988◆Fancyboxはバージョンによって仕様が異なりますから、お使いのFancyboxのバージョンも述べた方が良いと思います。また、どんなスキンでお使いなのかも影響しますからその情報も必要です。Fancyboxを使っているということは、少なくともその辺の設定は変更しているわけですよね。なので、どの設定をどう変えて使っているのか、という情報も必要だと思います。一番望ましいのは、お使いのURLを書くことですが。公開する情報を絞れば絞るほど、(その状況が見えなくなるので)回答は得られにくくなると思います。
なお、実装方法にはいろいろあるとはいえ、基本的な考え方はLightboxでもFancyboxでも同じです。No.4918さんのソースを読み解いて応用する(スキルを付ける)か、同じスキンでFancyboxを使って同じことをしている人からの回答を待つか、Lightboxを使うように変えるか、ですが、せっかくCGIを設置して活用なさっているなら、JavaScriptのスキルも付けると『できることの幅』が大きく広がるのでお勧めです。(╹◡╹)ノ

🍘Re:4987◆意見表明ありがとうございます!
🍘Re:4986◆最近たしかに「PCからは(ほとんど)使わない」という方々を見かけることもあってちょっと驚いています。今は「PCを使わないけどもCGIを設置しようと考える」時代なのかと。モバイル環境からの使いやすさも考慮していく方が良いんだろうな~、というようなことは朧気に思ってはいるんですけどもね。回答ありがとうございます!

No.4990

>>4985
遅レスかもですが🔵設定で選べるようにする寄りですが
でも「実装されればどれでも良いかな」っとも思っていますね。実装をまま受け入れるという部分が大きいという点では🟢です。

No.4989

IFの記述について質問です🙋

使い方ページには「ORの構成要素」にNOTを使うことはできませんとの解説があります。では、mode-gallery・mode-pictsのように「二つのモードを除外する」場合にIFはどのように記述すればいいのでしょうか。【-mode-gallery -mode-picts】のように半角スペースで区切ってしまって良いのですか?

半角スペース区切りで想定通りの動作はしたのですが、これが正しい記述なのかわからず質問した次第です。お手隙の際に回答いただけると幸いです、よろしくお願いします。

No.4988

お世話になっております。
質問なのですが、「fancyboxで画像スライドの範囲を記事ごとにしたい場合」、どうすればいいでしょうか?
以前こちらにrightboxでのご回答がありましたが、fancyboxで実装を希望しています。

No.4987

>>4985
いろいろ考えた末🟢になりました。
スキン配布側で想定した設定を仕様に反映させたほうがエラーも少なくて済むでしょうが、カスタマイズしたい人は仕様に合わせて設定を変更すると思うし……と考えていたら訳がわからなくなりました。
どうでもよくは無いですが、とりあえず仕様に合わせようの気持ちです!

No.4986

>>4985

私は『🔵設定で選べるようにする』が良いです。
なぜなら、個人的なお話ですが普段はPCやFTPにも触れない状態なので、てがろぐの設定画面の方が操作しやすいからです(お休みの時くらいしか触れないんですよねぇ……)。あと個人的にスマホのFTPアプリは検証で確認ができないからか触りにくいです。あとで「ああした方が良かった!」というときにサッと触って訂正できるのは本当にとても楽です。
しかしながら、最近はスキンを配布しているサイトも増えたように見えます。
配布元によって配布元が想定している数字(=スキンの指定数)でなければデザインが崩れてしまう可能性もあります。
したがって設定で選べたら良いかと思います。
したがって設定で選べたら良いなと思いました。よろしくお願いします

No.4985

アンケートに回答下さった方々、どうもありがとうございます。
もう1つ質問する必要があったことに気付きました。

『カテゴリごとに1ページあたりの表示件数を設定している』状況で、『そのとき適用されているスキン側にも1ページあたりの表示件数が指定されている』場合には、どうなって欲しいですか?(笑)

🔴スキン側の記述は無視して、カテゴリ側の指定数を採用する
🟡カテゴリ側の設定は無視して、スキン側の指定数を採用する
🔵設定で選べるようにする
🟢どうでもいい

まあたぶん、この場合だと「🟡」だろうな、とは思うのですけども。スキン側で表示数が指定されているなら、その表示数でないと困るスキンなのでしょうし。
なお、他の選択肢の方が望ましい理由がありましたらここでお知らせ下さい。^^;

回答/返信 No.4984

春はまだかー。🌸🌸🌸

🍘Re:4981◆アンケート回答ありがとうございます。「細やかなところまで考えて」というか、実装するからには考えざるを得ないわけです。^^; 実際にどう出力すれば良いのかを判断しないと出力ができませんから。^^;
ご要望もありがとうございます。作るとしたら、単独で使えるスクリプトにしようと思っています。その上で、てがろぐのアドオンとして動作する場合には、てがろぐ側のログイン情報を使って、管理画面からアクセスできるような感じにできると良いな……とは思っています。実際にできるかどうかは今の段階では分かりませんが。^^;

🍘Re:4983◆すみません、自分で実際にてがろぐ上で実験してみて気付きました。先のソースでは要素名を小文字で書いていたので認識されませんね。┌(:3」└)┐ 大文字で書く必要がありました。あと、そこを修正しても、右クリックは阻止できるのですが、「a要素に対して発生するドラッグ」でも画像をコピーできるのでドラッグは阻止できていませんでした。
以下のソースなら、画像がリンクになっている場合でもドラッグを阻止できます。(てがろぐ標準スキン上で実験済み)
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
  document.addEventListener(eventType, function(event) {
    if(['IMG', 'A'].includes(event.target.tagName)) {
      event.preventDefault();
    }
  });
});

もし、img要素やa要素以外も対象にしたい場合は、要素名の配列の部分( ['IMG', 'A'] の部分)に好きなだけ足すと良いです。お試し下さい。

No.4983

4980
お忙しい中。お返事+コードまで提供いただき、ありがとうございました。
入れてみましたがダメでした…。もう少し調べてみます。

No.4982

て書いてたらにししさんからのお返事が来てましたね😅蛇足失礼しました💦
javascript勉強中なので参考にさせていただきます!

No.4981

>>4973
アンケート回答いたしました。いつも細やかなところまで考えていただいてありがとうございます。

>>4968,4972
のいいねボタンの件ですが、にししさんが仰る通りてがろぐ専用というわけでなく汎用できるスクリプトだといいなと思います
現在はてきとーのーとさんのリアクションボタンをサイトにつけるやつ
https://note.com/tekito_note/n/nb725d657861a
を利用させていただいていますが、
にししさんが作られるのならてがろぐと連携(?)するとてがろぐの管理画面で
  • いいねボタンに使う絵文字や画像を設定できたり
  • もらったいいねボタンの統計を確認できたり
  • 記事投稿の際にいいねボタンをつける・つけないを選べたり

などが出来たらいいなぁと思います。
お忙しい中てがろぐ・さんごよみの開発もされてるのでまだ先の話になるかとは思いますが一応希望を出しておこうと思いまして…😋

>>4979
画像の操作抑制はCSSでもできるようです。
https://10prs.com/tegalog-cms/?cat=memo&postid=250
ご参考になれば幸いです。

回答/返信 No.4980

さむぅい……。外は朝まで氷点下のようだ……。

🍵Re:4974,4976,4977◆アンケート回答ありがとうございます!
🍵Re:4978◆個包装のまま投げるんですね。^^;

🍵Re:4979◆調べて下さってありがとうございます。Pawooの仕様が標準なのかどうかが分からなかったもので。
画像の右クリックとドラッグを阻止するなら、以下のJavaScriptでどうですか?
['contextmenu', 'dragstart'].forEach(eventType => {
  document.addEventListener(eventType, function(event) {
    if(event.target.tagName === 'IMG') {
      event.preventDefault();
    }
  });
});

(追記)このソースでは不十分でした。>>4984 に、使えるソースを再掲していますので、そちらをご覧下さい。

質問/要望 No.4979

4972
Mastodonの埋め込みについて返信ありがとうございます。調査していたため遅くなり申し訳ございません。
当方知識もないため検索で探してみたのですが、うまく引っかからなかったためAIに聞いてみましたところ、にしし様の仰っている方法で問題ないのではと考えます(自分も同じ考えでした)。埋め込み関連に独自の機能を実装しているインスタンスのほうが少ないかと思うんですよね…どうでしょう😅

ここでもう一つ要望をさせてください💦
画像の持ち帰りを抑止しようとJavaを組み込むなどしてカスタマイズを試みているのですが、imgタグへの干渉が難しく、ギャラリースキンへの実装がどうしてもできません。絵描きさんも利用されている方が多いですから、画像の右クリックやドラッグ防止で十分ですので、デフォルトでの実装(画像一覧スキンやギャラリースキンといった画像表示をさせるスキン)を検討いただけますと助かります。

No.4978

アンケート回答させていただきました。とても細かいところまで考えてくださってて本当に助かります。ありがとうございます。
(mixi2での豆まきの話題について↓)
私は2000年代の生まれですが、家でも豆まきをしていました👹 玄関のドアをちょっと開けて、個包装(ちょっと入ってるやつ)になってる豆をそのまま投げて、あとで回収して袋から出して食べる……みたいな感じです。それでも小学生の頃まででしたね……。今はやってないです。

No.4977

>>4972
4967です。
クラス「embeddedpictbox」を「[PICT:http://~]」に適用する方法について、お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
私のてがろぐではimagelinkを使用していないため、にしし様のChatGPTへのご質問を引用・改変して自分の方で質問してみたところ、解決できました。
アンケートも回答させていただきました。

No.4976

私もアンケートに答えました〜私もてがろぐオンリーでサイト構築しているので、カテゴリごとのスキン指定ができたら気楽にスキンが変更できて良いなと思いました。

他の要望も記載する箇所がありましたので要望書かせていただきました。よろしくお願いします〜

No.4975

2月!

No.4974

>>4973
アンケート回答させていただきました。カテゴリー別のスキン指定機能追加の検討ありがたいです。現在パラメータで指定しているため、URLの指定が省略されて便利になりそうだなと。
CMS的な運用をしているため、実装して頂けると助かります。

2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

No.4973

てがろぐのカテゴリ機能に関連してご要望頂いている機能のうち、(実装するとした場合に)仕様に迷う点がちょいとあります。どのような仕様が望ましいのかが分からなければ実装を検討しようがないので、それなら訊ねれば良いか……と思いまして、その投票(アンケート)を作りました。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/nextversion/posts...
5問+αだけですので、カテゴリ周りの機能にご要望がある方はご協力頂ければ幸いです。

回答/返信 No.4972

1月が終わってしまう……!
返信が遅くなってすみません。仕事が、すさまじく、忙しいので……!!

🧇Re:4967◆そのように設定する方法は用意していないのですが、『embeddedimageクラスに囲まれていない画像の外側に、JavaScriptでembeddedimageクラスを追加する』方法はあります。この方法を使えば、[PICT:~ 記法で書かれていても、[PICT:FIG:~ 記法で書かれたのと同じように装飾できます。
具体的な方法は、私がChatGPTに質問した結果に分かりやすく解説されていますのでご参照下さい。試してはいませんが、ここで提示されているJavaScriptソースを <script>~</script> に書けば済むと思います。

🧇Re:4968◆反応ありがとうございます。あのFanbox投稿に対する反応は、あなたが第1号です。(笑) あまりにも反応がないので、需要がないのかな、と思いつつありました。「てがろぐと組み合わせて使うことを考慮しつつ、単独でも使える、汎用いいねPHP」みたいな感じで作ろうかな……と今のところなんとなく思ってはいます。

🧇Re:4969◆ご要望をありがとうございます。将来的には、PDFとかZIPとかを添付ファイル的にUPできる機能を作りたいな、と思っていまして、その際にMP3やMP4もUPして表示できるようにできると良いかな……と今のところは考えています。気長にお待ち頂ければ幸いです。

🧇Re:4970◆Mastodonが提供されているドメインは多々ありますが、埋め込み用に読み込むべきスクリプトは「必ずサイト最上階層に存在する embed.js というファイル名のスクリプト」と決め打ちで考えて良いんでしょうかね……?(Pawooなら https://pawoo.net/embed.js なんですが。) そこを決め打ちで問題ない仕様なら、Mastodonの埋め込みもできるとは思うのですけども。

No.4971

テスト
森の写真サンプル
森の写真サンプル
20191225114341-tomoyo.jpg

No.4970

初カキコ←古い
てがろく愛用させていただいています、ありがとうございます!

要望です:Mastodonのトゥート引用にも対応していただけたらなーと思いました。
現在有志様のブログカード機能を使っていて、URLを貼ると自動でカード化されるのですが、Mastodonのトゥートを引用するとぺしゃんこになってしまうのです。
最近はXからMastodonに移行気味なため「リンク」の機能に追加していただけるとありがたいです。

質問/要望 No.4969

要望です。公式の機能で動画やMP3の投稿ができたらいいなと思います。

■フリースペース:

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

編集

■ハッシュタグ:

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

■カテゴリ:

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全319個 (総容量 36.27MB)

■詳細全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序: