2021年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🎂Re:1880◆カテゴリが1つも選択されていない場合に何を出力するかは、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【カテゴリの表示】→[1投稿にカテゴリが1つも設定されていない場合]欄で設定できますが、これでは対処できない問題でしょうか?◆カテゴリへのリンクをアイコンにしたい場合は、次の方法ではいかがでしょうか。まず内側スキンには、[[CATEGORYLINKS]] と書いておきます。すると、そこで出力されるHTMLは以下のようなカテゴリリンク(の列挙)になりますので、
<a href="?cat=カテゴリID" class="categorylink">カテゴリ名</a>このa要素を、CSSで
.categorylink[href*="カテゴリID"] { ~装飾~ }のように装飾すると良いかもしれません。例えば、
.categorylink[href*="sakuratan"] { ~装飾~ }のように書くと、『class名が「categorylink」であり、href属性値に「sakuratan」という文字列が含まれる要素だけ』を対象にして装飾できます(属性セレクタ)。なので、各カテゴリIDごとの装飾をあらかじめ用意してbackground-imageプロパティなどを使って画像を指定(もしくは::after疑似要素で画像を指定するなど)すると、カテゴリが複数個あってもカテゴリ1つ1つを別個の画像として列挙できる気がします。◆カテゴリの並び順は、カテゴリツリーを上から順番に眺めた並び順(=投稿欄の下部に表示される「区分」ボタンでリストアップされているカテゴリの掲載順)と同じハズです。なので、カテゴリ管理画面から掲載順序を調整することで、各投稿に挿入されるカテゴリの並びも調整できます。……というわけで、どんな感じでしょう? #🌱豆知識
とりあえず夕飯を食べたのでケーキ欲は治まってきました。ぐふー。(夕飯にケーキを食べたわけではありません。)
🎂🎂🎂🍰🍰🍰
1877です。返信ありがとうございます。複数カテゴリに対応できなかったのは、本文ボックスの背景にカテゴリ名を表示するのと、カテゴリリンクをアイコンに貼るのが難しいと思ったからです。
カテゴリ名表示は本文のボックスとカテゴリ名だけのボックスを用意して、カテゴリ名のボックスを本文ボックスの背景に重ねればいいのですが、カテゴリ名はIDの[[CATEGORYIDS:IFEMPTY:代替文字列]]に該当する独自タグがないので、カテゴリを選択してないと何も文字列を出力できないんですよね。そこでCSSのE:afterでカテゴリ名を指定して対応したのですが、これだと複数のカテゴリ名を表示することはできないので…。
アイコンにリンクを貼る方法はtegalog.cgi?cat=&[[CATEGORYIDS]]でURLを取得してリンクを貼ってるんですが、これだと複数カテゴリには対応できません。例えばカテゴリの管理画面でアイコンや画像をカテゴリ毎に登録しておいて[[CATEGORYLINKS:IMAGES]]みたいな独自タグで出力できるようになるといいかも。
もうひとつはカテゴリがどういう並びで出力されるのかわからないので、管理画面で番号を割り振れるようにして、出力順を任意に並び替えられるようにすると挙動がわかりやすいかもしれません。 #要望
どちらにしても私が今回やったカテゴリ別にタイトルの背景色と枠線の色を変える方法は、カテゴリが多いとCSSがとんでもないことになるのであまり需要はないと思います(^_^;)
🍰Re:1877◆これは凝ったスキンをお作りになりましたね! ご愛用をどうもありがとうございます。◆複数カテゴリに対応できなかったポイントをお知らせ頂ければ、将来的に何か解決機能を提供できるかもしれません。◆ユーザリンク集は今のところ用意する方向で考えています。心情的にはどれくらい登録して下さるか次第なのですけども、事前には分かりませんしね……。(^_^;)
スキンかっこいい!!! 全俺によるスタンディングオベーション・:*+.\(( °ω° ))/.:+
日付がぱっと目立つのが好きです。カテゴリが、投稿を邪魔せずに目立ってるのが最高だと思いました。(本体をちょっと覗きに行きたい)
昨年はてがろぐに出会えてとても嬉しかったです。
今年がにししさんにとってもユーザーのみなさんにとっても良い年になりますように。
今年のお正月は家に引きこもってます。
いつもなら映画ぐらいは見に行くけど、こんなご時世なので…。
そこで酒を飲みつつスキン作成に励んでようやく満足いく形になりました。
久しぶりにスキンを弄ったので疲れましたが😅
1858さんが書かれていたfuwaimg も導入してみました。
この自由度の高さが魅力的なてがろぐですが、だからこそスキン作成の参考にもなるユーザーリンク集はあったほうがいいのかもしれませんね。
#報告 #感想 #感謝

正月もケーキで祝う習慣がそろそろできても良いのでは……。まあ、誕生日ケーキを食べれば良いか(今月)。いや、誕生日にケーキを買ってくるかどうかは決めていないけども。
🍰Re:1875◆新年最初の投稿をありがとうございます。今年もてがろぐCGIをご愛用頂ければ幸いです。
てがろぐのますますの発展、にししさんと、そしててがろぐユーザーの、ご健康とご多幸をお祈りいたします。どうか健やかに穏やかにお過ごし下さい。
2020年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
🍰Re:1872◆ご要望をありがとうございます。たしかに、電話番号(tel://~)やメールアドレス(mailto://~)へのリンクの需要もありそうですね。これは将来のバージョン(たぶん次のバージョン)で実装できると思います。しばらくお待ち下さい。
🍰Re:1871◆そうです。お望みの限定条件を表すURLの末尾に、ご自身で「&mode=rss」を加えたURLをリンク先として掲載して下さい。その方法なら、お好きな条件に限定されたRSSフィードを提供できます。No.1869の機能も早めに実装したいと思っています。
🍰Re:1870◆文字を大きく掲載する装飾機能はデフォルトでは用意していませんが、各装飾に対するCSSはご自身でどのようにでもカスタマイズできますので、例えば『強調装飾では文字を大きく掲載する』というようなCSSを書いておけば、文字を大きく掲載できます。『強調』に対する装飾は .decorationE { ~装飾内容~ } というCSSで指定できますので、例えば .decorationE { font-size: 1.25em; } のようにCSSを書いておくと、『強調』を指定した対象の文字は1.25倍の大きさで表示されます。『強調』と『太字』がほぼ同じような用途の機能として重複していますから、片方を「大きくする」用途に変えても不都合は少ないかなと思いますが、どうでしょう? #🌱豆知識
🍰Re:1867◆ご愛用頂ければ幸いです。カスタマイズ解説ページも頑張って書きましたので(笑)、ご活用頂ければ嬉しいです。(╹◡╹)ノ
今のバージョンでは、【カテゴリAだけのRSSフィード】と【カテゴリBだけのRSSフィード】の2つを用意したい場合は、その「&mode=rss」を加えたリンクを自分で書くしかないということですよね? >>1869の機能があるととても便利です!ぜひお願いします!
つぶやきが多いとRSSがすぐ流れていってしまうので、重要カテゴリだけをRSSにできるのは便利です。検索結果をRSSにできるのも便利そうですね。カテゴリもタグも使わなくても更新告知だけをRSSにできそうです。
これからのバージョンアップも楽しみにしています☆
返信ありがとうございます。
az*の日記CGIもSSIで簡単に投稿を埋め込めたんですが、てがろぐも同様のことができるのでありがたいです。
しばらくカスタマイズ情報の確認のため日参することになりそうですが、今後ともよろしくお願いします。
🍨Re:1865◆特定のカテゴリだけをRSSフィードにすることも可能です。例えばこのURLは、カテゴリ「アップデート✨」の投稿に限定したRSSフィードになります。てがろぐCGIでは、今のURLの末尾に「&mode=rss」と加えれば、今見ている内容(=限定条件)をそのままRSSフィードにできます。なので、任意の単語の検索結果すらもRSSフィードにすることもできます。もちろん、カテゴリの他にハッシュタグでもRSSフィードにできます。ある特定の種類の投稿だけをRSSでお知らせしたい場合などにご活用下さい。 #🌱豆知識
🍨Re:1864◆見つけて下さってありがとうございます。ご活用頂ければ幸いです。Perlはずいぶんと下火になってしまいましたね。このCGIも、前身になったCGIが存在したのでPerlで書いていますが、もし今1からソースを書くならPerlではなくPHPを使ったと思います。(^_^;)
🍨Re:1863◆バージョンアップありがとうございます!
🍨Re:1862◆メリークリスマした!
てがろぐは更に手軽かつスキンの自由度が高いので、ダウンロードして弄らせていただきます。
最近はPerlの配布物をあまり見かけないのでなにやら懐かしい…😅
バージョンアップさせていただきました!ありがとうございます #感謝
ねたばれ
畳む
テスト
🍮Re:1858◆デフォルトではLightbox用の属性が出力されますが、管理画面の[設定]→[ページの表示]→[投稿本文の表示/画像]欄にある「属性」欄(下図)をお使いのスクリプト用に書き換えれば、Lightbox以外の画像拡大スクリプトをお使い頂けますのでお試し下さい。

🍮Re:1857◆バージョンアップありがとうございます。最新版を使って頂けていると開発意欲が維持できてありがたいです。(笑)
🍮Re:1856◆ご活用下さってありがとうございます。お役に立てば幸いです。
ありがとうございます!🍬
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
先頭固定機能、ハッシュタグやカテゴリのプルダウンメニュー型表示機能、カレンダー先頭列への曜日表示機能などの追加が主な更新点です。その他、多数の細かな更新を含んでいます。 #UpdateLog
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(過去のどのバージョンからでも)
※今回は「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」も更新しています。先頭固定に関連する表示機能を使いたい場合は、これらのスキンもアップデートして下さい。
🆕 Ver 3.1.0の更新点(概要):
●任意の投稿の先頭固定機能
●ハッシュタグをプルダウンメニュー形式で表示する機能
●カテゴリ一覧をプルダウンメニュー形式で表示する機能
●カレンダーの先頭列に曜日を表示する機能
●設定画面の上部にショートカットリンクを表示
●そのページ内での表示順を整数で得られる [[LOOPCOUNT]] 記法を追加
●ランダムな数値を挿入する [[RANDOM:n]] 記法を追加
●キーワード [[USERURL]] にも、フルパスやデフォルトスキンを指定する記法を追加
●キーワード [[CATEGORYLINKS]] にも、フルパスやデフォルトスキンを指定する記法を追加
●ページネーションの設定項目では空欄のままも許容する仕様に変更
●モバイル端末での新規投稿(編集)画面の無駄空間を削減
●キーワード [[HASHTAGLIST]] の記法を拡張
●画像管理画面から画像をUPした直後に、コードとプレビューリンクを表示
●削除ボタンの見た目をシンプルに作り替え
●標準添付スキン「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」を修正
●ハッシュタグの中に引用符を含めた場合の問題を修正
●パスワード変更時の再入力画面がおかしい問題を修正
●1行目に「続きを読む」系の出力があるときの行分割「TITLE」の結果がおかしい問題を解消
●1行目にツイートの埋め込みがあるとき、行分割「TITLE」の結果がおかしい問題を解消
●管理画面のカラーテーマをデフォルト配色以外に設定しているときの問題を修正
●一部の記号を含む検索語で正しく検索できない問題を修正
●管理画面の「設定」を生成するHTMLの文法ミスを修正
●スマートフォンで削除確認画面を見たときに、冒頭抜粋部分が縦長に伸び過ぎる問題を解消
詳しくは、リリースノートNo.30をご覧下さい。
※カレンダーの曜日行を表示する場合(標準設定では表示されます)、従来のスキンのCSSだと曜日行だけが装飾されません。(曜日行がthead要素内のth要素でマークアップされているためです。) 標準添付スキン各種をそのままお使いの場合は、完全版ZIPに含まれているスキンを使って上書きすると曜日行も正しく装飾されるようになります。スキンを独自にカスタマイズしている場合は、リリースノートNo.30に記載している追記用CSSを加えると良い感じに装飾されると思います。しかし、そもそもカレンダーをもっと独自に装飾している場合にはそれでは役に立たないかも知れませんので、その際にはカスタマイズ方法解説ページ内のカレンダー表示の装飾方法区画の解説をご参照下さい。出力されているHTMLの構造とCSSの書き方を紹介しています。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
不具合の修正もそこそこありますので、使いたい機能がない場合でもバージョンアップをおすすめ致します。