てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)




or 管理画面へ

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

2021年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

β版配布お疲れ様です。早速ダウンロードさせていただきました。
拡張子リストの編集も装飾記法挿入時のカーソル位置も問題ないです。細かいけどかゆいところに手が届く修正、ありがとうございました。 #報告 #感謝
(103文字) No.2094 at by Icon of sakura さくら
ミスド🍩はモバイルオーダーもできるようになりました。
20210418193639-admin.webp
(27文字) No.2093 つぼやきつぼやき at by Icon of admin あどみ
ミスドもおいしいよ。
(10文字) No.2092 at by Icon of misaki みさき
ソフトクリームはおいしいという話かな
(18文字) No.2091 at by Icon of misaki みさき
すごく初心者な自分にはみなさんがなんの話をしているのかちんぷんかんぷん…
(36文字) No.2090 at by Icon of admin あどみ
美味そう🍦🍦🍦 >>2088
(14文字) No.2089 at by Icon of admin あどみ
WebPファイル投稿テスト
20210418132432-admin.webp
(14文字) No.2088 at by Icon of admin あどみ
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.2.3(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🍮アップロードを許可する画像ファイル拡張子リストを編集できる設定項目を追加(gif、jpg、jpeg、png、svg以外でも何でも追加できます。)
🍮範囲選択していなくても装飾記法を追加する設定にしている場合で、実際に範囲選択されていなかった場合には、挿入後のカーソル位置を追記位置(カッコの内側)に配置するよう修正(追記しやすくなりました。)
🍮その他

詳しくは、上記の開発進捗状況報告ページをご覧下さい。(今のところ、そこ以外に説明はありません。)
(319文字) No.2087 アップデート✨ at by NO IMAGE にしし
管理画面の設定(システム設定)から、アップロード可能な画像ファイルの拡張子を自由に指定できるようになった Ver 3.2.3 の動作テスト。(未配布)
(75文字) No.2086 テストテスト at by NO IMAGE にしし
引用テスト。
>>2083
複数のカテゴリに属している場合の区切り記号は(中略)自由に指定ができます。

REは引用でも効くのかな。
あ、できた。こっちの方が見栄えは分かりやすくていいよなあ。古の某掲示板など思い出しながら。
行数多くなると、行間がある程度ないと読みにくいので、その点留意の読みやすいスキンをどうもありがとうございますといつも思ってます。#感謝
marginとかpaddingとか大事ですよねーと、自作スキンの前でorzしながら。
(222文字) No.2085 つぼやきつぼやき,テストテスト at by Icon of admin あどみ
てすと1
(4文字) No.2084 at by Icon of admin あどみ
>>2082
> 複数のカテゴリに属している場合の区切り記号は(中略)自由に指定ができます。
ちょうど変えたいと思ってたところでした。ありがとうございます!
(78文字) No.2083 at by Icon of admin あどみ
朝食はサンドイッチ。🥪

🍩Re:2079◆ちなみにですが、複数のカテゴリに属している場合の区切り記号は、管理画面の[設定]→[ページの表示]→【カテゴリの表示】→「1投稿に複数のカテゴリが設定されている場合」項目で自由に指定ができます。デフォルトでは半角カンマ記号で区切られますが、ここでカスタマイズ可能です。また、装飾をカスタマイズしたい場合は、各投稿に表示されるカテゴリ名の装飾方法で解説していますのでご参照下さい。(╹◡╹)

🍩Re:2078◆どういたしまして!
🍩Re:2077◆WordPressでプラグインを使っていると、本当にWordPress本体をアップデートしても大丈夫なのかどうか不安になることはよくありますね。念のために全体のバックアップを取ってから作業したいのですけども、PHPMyAdminにログインしてデータベース(MySQL)側のバックアップを取る作業はかなり面倒ですし。その辺、ボタン1発でバックアップしてくれるような仕組みがあっても良さそうだと思うのですけども。(^_^;)
🍩Re:2076◆ご愛用ありがとうございます!

ドーナツ食べたい。しかし、運動不足な身体でドーナツを食べるのはやや憚られる……。(´・ω・`)
(553文字) No.2082 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
🍩スキンHTML内でコメントアウトする際の#🌱豆知識:

スキンをカスタマイズする際に、例えば [[hogehoge]] という記述を一時的に無効化しようと考えて <!-- [[hogehoge]] --> のように書きたくなるケースがあると思うのですが、これはお勧めできません

なぜかというと、 [[hogehoge]] の箇所に実際に挿入されるHTMLソースの中にもHTMLのコメント記法が含まれている場合があるからです。例えば [[hogehoge]]] の箇所は <div class="hagehage"><!-- ▼ここは○○です --><a href="higehige">ふげふげ</a></div> のように出力されていることがあります。

このとき、スキンHTMLに <!-- [[hogehoge]] --> と書いてしまうと、実際には <!-- <div class="hagehage"><!-- ▼ここは○○です --><a href="higehige">ふげふげ</a></div> --> と出力されてしまいます。

HTMLの文法では、コメントは入れ子構造にできない仕様なので、最初に「-->」が現れたところでコメントアウトが終わってしまいます。つまり、上記だと、最後の「-->」ではなく、半ばの「-->」でコメントが終わったとブラウザは判断してしまいます。

その結果、HTMLタグの開閉が一致しなくなってレイアウトが崩れてしまいます。普通は、中途半端に何かが表示されていればコメントアウトがおかしいことに気付くでしょう。しかし、てがろぐの各種記法には「ある状況でしか中身が挿入されない」という記法がいくつかあります。そういうものをコメントアウトしていると、『状況によっては何も表示されないために、コメントアウトが中途半端なことに気付かない』というケースがあり得ます。その場合、ある特定の条件が成立している場合にだけ表示が崩れる、ということになってしまいます。

なので、[[hogehoge]] 等の記法をコメントアウトしたい場合は、例えば
<!-- {{hogehoge}} --> ←カッコの種類を変える
<!-- //hogehoge// --> ←カッコを別の記号にする
<!-- [[ hogehoge ]] --> ←カッコと英字の間に空白を入れる

……のようにするとか、何か余計な文字を加えるか削るかして、てがろぐCGI側が展開しないような書き方に修正することをお勧め致します。

※てがろぐ側の出力内容にもHTMLのコメント記法を使ってコメントを含めてあるのは、『最終的な出力ソース(=ブラウザのソース表示機能を使って見えるHTMLソース)を参考にして、装飾のためのCSSを考える際に、「そこが何のための出力なのか」を示すことで考えやすくするため』です。(たいていは)
畳む
(1216文字) No.2081 at by NO IMAGE にしし
テスト
(3文字) No.2080 at by Icon of admin あどみ
カテゴリ複数だとどう表示されるんだっけ。
(20文字) No.2079 雑記,つぼやきつぼやき,テストテスト at by Icon of admin あどみ
他からの見栄えも考え、cssの記述もやっておきます。
ありがとうございました😊
(39文字) No.2078 at by Icon of misaki みさき
私もwordpressでしたが、ほんとに更新が毎回おっくうで嫌になりました…
プラグインとテーマの食い合わせなど、手軽さからどんどんかけ離れていく感じでした。

[>>2074]
お騒がせしました…Safariのキャッシュは履歴などと一緒くたにIDに紐付けされているようなので、たまたまアップルIDからログアウトしていたiPadで確認したところ、ちゃんと反映されていました!

アップル製は融通がきかないのですね😅
(207文字) No.2077 at by Icon of misaki みさき
>>2075
> 前者は機能ありすぎ
わかりみ。機能が多いと重いし、実際使うと気軽に投稿とかもしにくくて、自分はブログ系は色々渡り歩いた後で、動作が軽くてスキンを自力で作りやすいスクリプトに出会い、今はてがろぐでヒャッハーしてるところです。
個性的かつ閲覧しやすいスキン作れる人尊敬。
(142文字) No.2076 at by Icon of admin あどみ
β版配布ありがとうございます。カーソルの戻る位置の変更、助かります。スマホからの投稿だと地味にストレスだったので…。

>>2071
私がブログという存在を知ったのは、ネットで仲良くなった方がMovable Typeで日記を公開するようになったときでした。当時はまだココログもサービス開始してなかったかな?
あんなに自由にデザインを弄れて自分で設置できることが衝撃的でした😅
個人的に一番カスタマイズにハマったのはWordPressですが、一番弄りやすかったのはblosxomでした。前者は機能ありすぎで後者は機能削りすぎ(プラグインで機能はいくらでも追加できますが)だったので、程よく機能が充実していてマニュアルも丁寧でスキンも作りやすいてがろぐはありがたい存在です😊
(335文字) No.2075 at by Icon of admin あどみ
ぱりんこと雪の宿のセット袋を買ってきた。🍘🍘🍘

🍯Re:2073◆CSSを書き換えた後、特定のブラウザで反映されない! ……という場合、たいていはキャッシュが原因です。ブラウザ側のキャッシュをクリアすると、CSSが再度読み込まれるので解決します。問題はキャッシュをどうやって消すかですが。PC版ブラウザの場合は、[Ctrl]+[F5]でスーパーリロード(=あらゆるファイルの読み直し)ができるのですが、iOS版Safariの場合はそう簡単にいきません。お勧めな方法は、HTML側に書いてあるCSS読み込み部分にダミーのクエリ文字列を付加する方法です。例えば skin-cover.html のhead要素内に <link type="text/css" rel="stylesheet" href="tegalog.css?v320"> のように書いてあるなら、末尾に適当な文字列を追加して <link type="text/css" rel="stylesheet" href="tegalog.css?v320hoge"> のように追記します。これによって、ブラウザは「新しいCSSファイルが指定された」と解釈(誤解)するのでCSSファイルを読み込み直しますから、スーパーリロードができなくてもCSSの更新が反映されます。

※参考:『「キャッシュのせいだから再読込して」と毎回言わなくて済むようにする記述方法(私のブログ記事です。)
(625文字) No.2074 回答/返信 at by NO IMAGE にしし
デフォルトの自由装飾を使っているジャーナルスキンに適用してみましたがiphoneのsafariでは反映されず(;;)
あまりカスタマイズしてないつもりでしたが、何かやってはいけないことをやってしまったのでしょうか。
レスがしやすいの、いいですね!
(123文字) No.2073 at by Icon of misaki みさき
>>2069
β版ありがとうございます! 週末にスキンをいじろうと思ってたのでGood Timing!
>>で簡単にリプになるの、地味にありがたいです。#感謝
(80文字) No.2072 つぼやきつぼやき at by Icon of admin あどみ
>>2067
スキンと言うほどではないですが、初めて使ったBBSの見た目をちょっといじくったのとか。その後、ブログタイプのスクリプトのスキンを完全にイチから自力で作ったとか。
自分の使いやすいように色々いじくるの好きです。思った通りにできた時の達成感。
そう言えばFC2のブログのスキンを自作したのを今思い出しました。懐かしい。
(164文字) No.2071 at by Icon of admin あどみ
おお❗️新しいバージョンが…

2060ですが、ありがとうございます😊
スキンごとに強調パターンが違う…ほんとだ❗️スキンを切り替えてみて、全く違うことに気付きました。
教えていただいた通り、E装飾そのものを変えてしまうのも、自由記述で追加するのもありですね。詳しくありがとうございました。cssの活用をもっと自分で考えてみます(⌒-⌒; )

関係ないですがapeboardはオシャレなデザインが集まった憧れの掲示板でした…❗️懐かしい‼️
(221文字) No.2070 at by Icon of misaki みさき
開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.2.2(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の4点を搭載しています。

▼文字装飾・リンク挿入系ボタンの仕様改良
🍯文字装飾・リンク挿入系ボタンを使って専用記法を挿入した後、カーソル位置を挿入位置の直後に戻す(移動する)よう仕様を改善。

▼状況表示の仕様改良
🍯どのカテゴリにも属していない投稿だけが表示される場面の [[SITUATION:~]] 記法では、カテゴリなしを表す独自名称をツリーに加えている場合にはその名称を出力するよう仕様改善。
🍯除外検索やOR検索を使った検索結果では、[[SITUATION:~]] に挿入されるメッセージに、除外検索やOR検索である旨を出力する仕様を追加。

▼ユーティリティリンク枠の項目追加
🍯単独表示時のユーティリティ枠に、カテゴリ維持リンクも加えられる設定を追加(デフォルトでは「表示」に設定されています)。

詳しくは上記の開発進捗状況報告ページに書いてある説明をご参照下さい。(今のところ、そこ以外に説明を書いてある場所はありません。)

よろしければご試用下さい。m(_ _)m
(524文字) No.2069 アップデート✨ at by NO IMAGE にしし
🍯Re:2067◆更新履歴を見ると、2021年2月の1つ前が2011年10月ってすごいですね。(^_^;)
(53文字) No.2068 at by NO IMAGE にしし
はじめて作ったスキンはapeboardのスキンだったけど、皆さんはどうなのかしら。
スキンと言えば先日nicky!が更新されてるのに気づいてびっくりしました。放置されてたわけじゃないんだ…😅
(95文字) No.2067 at by Icon of sakura さくら
文字装飾ボタンやリンク挿入ボタン等を使って専用記法を挿入した後、投稿欄内のカーソル位置が「挿入された位置の直後」に戻るようにした Ver 3.2.2 の動作テスト。個人的には激しく便利になったなと自画自賛。(^_^;) というか、今までの動作(カーソル位置が末尾に移動してしまう)が不親切過ぎましたね。
(151文字) No.2066 テストテスト at by NO IMAGE にしし
私が来なくてもユーザサポートが進行している。ありがたい。(笑)

🍕Re:2058◆気に入って下さってありがとうございます。フリーCGIは機能だけがあってもダメで、そのまま使えるUI(スキン)がないと使ってみる気にならないでしょうし、バリエーションの幅を見せないとカスタマイズ自由度が分からないでしょうから、いろいろ頑張って用意しました。

🍕Re:2059◆例えば、[HTML][/HTML]で囲んだ範囲内だけはHTMLソースをそのまま記述できる、みたいなオプションの記法なら、設計思想に反せず実装できるかな……というような気も最近はしてきているのですが、どんなものでしょうかね?(^_^;) それはそれでいちいち打つのが面倒という気もしないでもないですが。

🍕Re:2060◆デフォルトの文字装飾がどのように表示されるかはスキンによって異なります。CSS次第で様々に装飾できることを示すために、あえてバラバラな装飾にしてあります。Twitterっぽいスキン(ブルー)だと、強調文字は青色太字になりますが、ジャーナル(日誌)スキンだと強調は緑色太字の橙色傍点で表示されます。この投稿をそれぞれのスキンで見てみて下さい。スキンは自由にカスタマイズしてお使い頂くことを前提にしていますので、CSSをお好きなように書き換えてご使用頂ければ幸いです。例えば、『強調』を「ちょっと大きめ」にしたいなら、CSSに .decorationE { font-size: 1.25em; } などと書いておくと、1.25倍の大きさにで表示されます。また、自由装飾機能を使うと(事前にCSSを用意してさえいれば)好きな装飾をいくつでも加えられますのでご活用頂ければ幸いです。◆画像の挿入位置に関しては他の方々がご回答下さった通りです。なお、投稿と同時に画像をUPした場合、デフォルトでは下端に並びますが、設定で4通りの配置から選択できます。管理画面の[設定][投稿欄の表示]【画像ボタンの表示と動作】『本文と同時に画像を投稿した場合の配置』の項目から設定できますのでお試し下さい。

🍕Re:2061◆代わりにサポートして下さってありがとうございます。(笑) 私も管理画面の「画像の管理」から事前に投稿しておく方法をよく使います。
🍕Re:2062◆管理画面を経由するのが面倒なときは、その方法も良いですね。デフォルト配置でもおかしくはないような内容なら特に。
🍕Re:2063◆余談ですが、最初に画像投稿機能を実装したときには、管理画面から1つずつアップロードするしか方法がなく、後のバージョンになってから本文と同時の画像UPも可能になったのでした。

昨日の昼食は、ピザトースト🍕🍞とサラダ🥗。
(1186文字) No.2065 回答/返信 at by NO IMAGE にしし

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付一覧:

■カレンダー:

2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)があります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る