2021年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
10にアップデートしたらものすごく見づらくなった気がする。
設定とかフリーソフトとかでカスタマイズしても、ところどころ荒いし…。
#[´・ω・`]
アップロード可能な拡張子を自力で設定できるということはmp4のような動画のアップロードも可能になるということでしょうか?
fancyboxでは動画の再生にも対応しているので、リンクをクリックすればfancybox経由で再生ができるのかな、と思い質問しました。
横やりの質問になってしまい、すみません。
🍩Re:2222◆ファイル添付機能も需要がありそうなので将来的には実現する方向で考えています。◆実は今でも、画像アップロード機能を応用するとZIPファイルをアップロードすることもできます。正式版の最新版Ver 3.2.0にはありませんが、最新β版には「アップロード可能な画像拡張子を自力で設定できる機能」があります。これを使って、許可する拡張子に「zip」も加えると、ZIPファイルもアップロードすることはできます。ただ、そのままでは画像ファイルだという前提でLightbox経由で読み込もうとしてしまいますから、Lightbox系のスクリプトを使わないよう設定やスキンを修正する必要はありますが。ZIPファイルは画像としては表示されませんから、ブラウザによってはBroken画像の枠やアイコンが出ますけども、ZIPファイルへのリンクとしては機能しますから、事実上ZIPを添付することはできます。ただ、ファイル名は強制的に「日付-投稿者」の形式に変換されてしまいますけども。なので、使いやすいとは言い難いですね。(^_^;)◆将来的には任意のファイルを添付できる仕組みを用意する予定ですが、現時点ではこのような対処方法もある、ということで。
上層部からの要件項目に、「ファイルアップロード機能を有する」があり、それ以外の項目はすべてクリアしているのですが・・・・
会社からの連絡はPDFファイルが多く、それをZIPにして貼り付けたいとのこと。
ファイルアップロード機能の実現をお願いします。
遅いのかメールが届いていないのか。
🍩Re:2211◆そんなタイミングになってしまいましたか。(笑) 3.2.7もご活用頂ければ幸いです。(笑)
🍩Re:2212◆ご提案をありがとうございました。なかなか面白い機能を搭載できて嬉しいです。そういえばclass名の解説はまだしていなかったのですが発見して下さってありがとうございます。^^
🍩Re:2213◆セキュリティ面の心配はたしかにありますね。
🍩Re:2214◆ご活用ありがとうございます。画像が1枚だけだった場合に非表示にするのも簡単で、class="count[[PICTCOUNT]]"のようにclass属性を書いておくと良いです。すると、画像が1枚だけの場合には count1 というclass名になりますから、.count1 { display:none; }のようにCSSを書いておくと、画像が1枚だけの場合には非表示にできます。
ヨーグルトも買う。🥛
こんにちは。ご返信ありがとうございます!そしてver3.2.7のリリースありがとうございます。これから早速当ててみようとおもいます😄
画像に重ねるCSS、ご丁寧にありがとうございます!早速うまく重ねることができました。ただ、これだと
1枚のみの画像にもカウント数が出てしまうので、なにか条件をつけて1枚のみのときは非表示…などにできるといいなと思いました。
カスタムdata属性の件、ご検討いただけるとのことでどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。ただ不特定の方々が利用するアップローダを作っているのでセキュリティが大丈夫なのか非常に気になっています。
こういう話もありますし。
https://qiita.com/addictionwhite/items/4e9c9cc4570c0bc...
だから詳しい方に見てもらいたいと思います。
主に以下の点を搭載しています。
🍛n年日記機能を追加しました。
➡ 例えば、2021年6月11日、2020年6月11日、2019年6月11日……のように、過去年も含めた同一月日の投稿を一括して閲覧できる機能を追加しました。「長年日記」とも呼ばれる機能です。「昨年の今日は何をしていたかな?」というときに。
🍛n年m月日記機能を追加しました。
➡ 例えば、12月5日、11月5日、10月5日、9月5日……のように、先月以前も含めた過去月の同一日の投稿を一括して閲覧できる機能を追加しました。「先月の今頃は何をしていたっけな……?」と振り返りたいときに便利かもしれません。
🍛日付限定表示用のパラメータの記法を拡張しました。
🍛投稿単独ページに表示されるユーティリティリンク枠を拡張しました。
🍛ユーティリティリンク枠に掲載するリンクを細かく選択できる機能を追加しました。
🍛角括弧を使ってハッシュタグを記述する際に発生する不具合を修正しました。
詳しくは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
はじめまして。趣味のサイト巡りをしていたときに、こちらの『てがろぐ』を利用しているサイトさんが多いことから興味を持ち、ぜひ自分も使ってみたい!とこの度有料サーバに申し込んでしまいました。自分専用ツイッターからギャラリー表示まで、かゆいところに手が届く拡張性の高さ、カスタマイズのしやすさに興奮しています!素晴らしいスクリプトをありがとうございます💕#感謝
ベータ版の3.2.5.でfancyboxが使えるようになったのが嬉しく、早速カスタム中です。そこで同一投稿内の画像を「data-fancybox=任意の値」でグループ化し、最初の一枚目クリックでモーダルがポップアップしたあとに←→で閲覧できるようになればいいな…と思いました。#要望
今の所、カテゴリーを設定して、<a href="[[GETURL:PICT:1] ]" data-fancybox="[[CATEGORYIDS] ]">とスキンに書くことで、同じカテゴリを割り振った画像をグループ化することはできたのですが、1つの投稿に複数枚UPしたとしても、それを呼び出す(?)ことはできなかったので…😥
もしくは、同一投稿内にこだわらず、管理画面の方でUPした画像に、任意の"data-fancybox"属性を付けられるようにして、同じ属性が付けられた画像を投稿した際に、同属性の他の画像も見られるようにする、などでも構いません。画像が一枚の場合ならfancyboxでのポップアップ、複数枚なら個別記事へのリンクが切り替えられるようになるとかでもいいのですが、ちょっとよくわからず四苦八苦しております。
また、現在では[[PICTCOUNT] ]で投稿本文に含まれている画像の個数が表示できますが、これもサムネ画像(一枚目の画像)の上に『1/6』などで表現できると嬉しいです。あと、クリップボードからコピペでの画像投稿も……💦
厚かましいお願いばかりになってしまい恐縮ですが、ぜひ次回のアップデートの際にでもご検討いただけましたら幸いです。本当に、こんなにHTML/CSSの編集を頑張ったのはナン年ぶりか、というレベルで、カスタマイズが楽しくて楽しくてしょうがなく、てがろぐとの出会いに感謝しております。どうぞよろしくお願いいたします。fancybox関連の要望でしたので、こちらに失礼いたしました。🙏🏼
🍨Re:2199◆冬の寝具ではさすがに相当厳しそうですね。(^_^;)◆無料サーバだとやはり管理上の都合で厳しくせざるを得ないのでしょうね。オランダとは、幅広く世界のサーバをご活用なのですね。(笑)
🍨Re:2200◆次のβ版(Ver 3.2.7)では、class名も割り振りましたし、設定画面からチェックボックスで取捨選択できるようにもなりますのでご期待下さい。(笑)
🍨Re:2201◆「車輪を再発明するな」は開発の鉄則ですね。
🍨Re:2202◆CSSが書けるようになると爆発的にカスタマイズの幅が広がりますのでがんばって下さい~。
🍨Re:2203◆はい。_(┐「ε:)_
🍨Re:2204◆梅雨ですね。関西はとっくに梅雨入りしたわけですが、なぜか関東はまだだとか?
🍨Re:2205◆開発時点では予想もしなかった用途に活用されることもあるので、実用的かどうかは気にせずに公開してしまいましょう。(^_^;)
ブーギ ワンダー ら~ん
配布楽しみにしてます。
今までは:nth-child(n)などを使ってましたが、class名を割り振ってあれば指定しやすいので助かります。設定で表示非表示を指定できるともっと楽なので気長にお待ちしてます。
楽になることしか考えてないw
寝具周りはまだ冬のままだから余計な暑いですw
>>2198
他の制作をしたいのにアップローダで数日が潰れましたw
無料ホスティングはその辺結構厳しいですよ。お試しでやる分には良いのですが。
アダルトもOKで大容量で安価なサーバープランはほとんど無いです。
一応オランダのとあるサーバ会社に質問した所、アップローダを設置してもいいがVPS等の使用を勧められました。
🍧Re:2197◆ああ、なるほど。HTTPSでアクセスしているときに、画像がHTTPで読み込まれている問題の延長だったんですね。Basic認証はHTTPとHTTPSが異なるだけでも別扱いになるので、「HTTPSで認証できている状態」でも「HTTPでは認証されていない」ので表示されないとか、なんかそんな理由でしょうかね。そこには思い至りませんでした。解決して良かったです。(^_^;;; No.2195の欄は、絶対URIの入力を求めている欄ではあるものの、実は http/https のプロトコルから書く必要はなくて「/」で始まる絶対パスで書いても良いので、そちらの書き方を標準でお勧めする方が無難だな、という気もしてきました。それならHTTPとHTTPSの混在は避けられますし。新たな知見をどうもありがとうございます。
🍧Re:2196◆プログラミングが楽しくてのめり込んでしまうのはよくありますね。他にも進めたいことがあるのに、うっかりプログラミングに長時間費やしてしまうとか。◆アップローダの設置すらダメなサーバというのもあるんですかね。無料サーバだとその辺もシビアに制限されるんですかね……?
6月の初めでこんなに暑かったら7月とか8月とかどうなるのか……。
アップローダに良さそうな海外のサーバを1つ見つけて許可を得たから需要と完成したプログラム次第かな。
もしかして、下記の設定値が誤っているのではないでしょうか……?
[設定]→[システム設定]→【フルパス設定】では、下図のように『固定』の方が選択されていることと思いますが、そこに入力されているCGIの位置が正しいかどうか再度ご確認頂けますでしょうか。

ここで「固定」が選択されているときに入力内容(=CGIのURL)が誤っていると、
●SSIで埋め込んだときには、画像もリンクも正しく表示されませんし、
●「画像パスに絶対URI(フルパス)を使う」のチェックがONのときには、あらゆる場所で(埋め込んだ先だけでなく、tegalog.cgi上でも)画像もリンクも正しくなくなります。
◆しかし「画像パスに絶対URI(フルパス)を使う」のチェックがOFFなら、tegalog.cgi上だけでは正しく表示されます。(絶対URIが使われないため)
なので、 >>2185 でお書きになられた状況には合致します。
ただ、これはBasic認証は関係ないのですよね……。
「Basic認証を外すと正しく表示される」という状況を説明できないので、上記の設定が誤っているわけではないとは思うのですけども、とりあえず念のために確認してみて頂けますでしょうか。
ちなみに、入力値が正しいかどうかは、入力されているURLをそのままコピーしてブラウザのアドレス欄に貼り付けてアクセスすると分かります。てがろぐCGIのHOMEページ(何も表示が限定されていない状態のページ)が表示されれば正しいです。
説明不足で申し訳ないです💦
Index.shtmlもBasic認証の範囲内になります。
トップページ、てがろぐcgi全てにパスワードをかけている状態です。
●過去年の「同月同日」の投稿をまとめて連続閲覧できる長年日記(n年日記)表示と、
●過去年・月の「同日」の投稿をまとめて連続閲覧できる長月日記(n年m月日記)表示が
できるようになりました。
指定方法は、従来の日付限定表示の拡張で、
○tegalog.cgi?date=2021/06/07 なら同日
○tegalog.cgi?date=2021/06 なら同月
○tegalog.cgi?date=2021 なら同年
●tegalog.cgi?date=06/07 なら過去年の「同月同日」
●tegalog.cgi?date=07 なら過去年・月の「同日」
になります。
後者2つが新たに追加した機能。
今のところ、リンクでアクセスするには、投稿単独ページの下部に表示されるユーティリティリンク枠から。

今回のアップデートによってユーティリティリンク枠内の日付関連リンクが5行になりますが、この各行には異なるclass名が割り振ってありますので自由に取捨選択可能です。また、時系列順にするリンクにも別のclass名を割り振りました(これは今バージョンから)。掲載したい項目だけを掲載できます。
今のところCSSで表示/非表示を切り替えるしかありませんが、CSSを書いてくれと言うのもどうかと思うので、設定画面からもっと簡単に取捨選択できるようにするつもりでいます。(その部分はまだ作っていません。)