てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月11日(月) 22:03:52〔13時間前〕 更新
■No.5239, No.5238, No.5237, No.5236, No.5235, No.5234, No.5233[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔71文字〕 編集
2025/06/15 (Sun)
07:29:26
No.5239
by
あどみ
〔58日前〕
〔103文字〕 編集
2025/06/14 (Sat)
17:53:49
No.5238
by
みさき
〔58日前〕
要望というほどではないのですが、ひとつの投稿内において、長文を複数のページに分割できる機能(小説投稿サイトのページ分割機能のような)の実装予定はございますでしょうか?
〔303文字〕 編集
2025/06/14 (Sat)
17:46:08
No.5237
by
あどみ
〔58日前〕
特に画像のwidthとheightを出してくれるのが嬉しいです。
この本体画像サイズが取得できると事前に画像サイズの定義が必要になるギャラリー系のライブラリ(具体的にはPhotoswipe)を導入することができるようになります。
https://photoswipe.com/
フラグ自体も取得できるとのことでギャラリースキンの実装が色々簡単になると予想できるので、本当にこのアップデートが使えるようになるのが楽しみです。
2025/06/13 (Fri)
22:38:17
No.5236
by
にしし
〔59日前〕
🥐Re:5230◆投稿1枚目の画像が「原寸画像へのリンクにならず、キャプションも付かず、ただimg要素だけで出力される記法」を新たに用意しました。また、「指定画像のフラグだけを得る記法」も用意しました。次のβ版からお使い頂けますので、もうしばらくお待ち下さい。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るBluesky Pawoo
例えば、[[ONEPICT:1:VALUE:CLASS]] と書くと、1枚目の画像のフラグだけが出力されますので、<span class="[[ONEPICT:1:VALUE:CLASS]]">~</span> のような感じで書くと、画像のフラグだけを使って何か装飾したりできそうな気がします。
🥐Re:5233◆そうですね。そのスクリプトは、てがろぐ側の画像UP機能を経由せずに(新規投稿前に)画像をUPする仕様ですから、そこから画像インデックスも書き換えられれば、新規投稿前にNSFWフラグを付けることもできます。
🥐Re:5234◆サポートありがとうございます!(╹◡╹)ノ
🥐Re:5235◆WAFをOFFにすると解決はしますが、WAFをOFFにするのはあまり望ましくないのですよね。てがろぐにはCodePenを埋め込む機能がありますので、JavaScriptソースを掲載する用途なら、CodePenに書いて埋め込む方が(特にソースが長い場合には)便利かもしれません。文法に従って色分け表示もされますし。
CodePenを埋め込んだ例
〔75文字〕 編集
〔72文字〕 編集
2025/06/11 (Wed)
01:43:04
No.5234
by
みさき
〔62日前〕
サーバの設定をみてみると良いかもです〜見当違いだったらごめんなさい!
〔476文字〕 編集
2025/06/11 (Wed)
00:13:39
No.5233
by
あどみ
〔62日前〕
お返事ありがとうございます。
>>5232のような流れで処理されているのですね。
全然システム的なことが詳しくなくて見当違いなことをお話していたら恐縮なのですが
『「てがろぐ側の画像UP機能を使わずに、独自に画像をUPして画像インデックスを更新する」と言う処理が必要そう』、とのことでしたが
てきとーのーと様の『てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつV2 』を使用したらいけるといいなとおもいました。
実際にChatGPTに聞いてみると可能とのことでしたのでチャレンジしてみようと思います(ChatGPTは割と頻繁にいい加減なことを言いますが。。)
以下別件です。
セキュリティレベルをJavascriptでも可能なものにしたのですが、てがろぐで備忘録としてエスケープ文字を用いてコード(VueやJavascript)を記載し投稿しようとしたら404がでてしまいます(ロリポップのサーバーです)。
CSSはエスケープ文字で記載できたのですが、Javascriptについてはどうしようもないことなのでしょうか?