てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月14日(木) 19:46:23〔33時間前〕 更新
■No.5209, No.5208, No.5207, No.5206, No.5205, No.5204, No.5203[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔451文字〕 編集
2025/06/01 (Sun)
12:42:08
No.5208
by
あどみ
〔75日前〕
>>5205
お返事ありがとうございます。
カテゴリ目次モード、需要は絶対ありますよ!イラストや漫画などの作品を展示するサイトの管理人から!と勝手に思っております(笑)
身内用にスキンを作成および調整することがあるのでカテゴリ目次モードがあればより一層気軽にサイト運営ができるなと思いました(個人的にSNSよりも
個人サイトの方がその人が好きな要素などを浴びれるので個人サイトの時代が返ってこないかと思案しております)
要望を受け取っていただきありがとうございます。いつもアプデが早く頻繁なので他の機能も含めて楽しみにしております。
具体的な方法(「最初のli要素」以外の要素は消すようCSSを書く』か、または『「最初のli要素」に含まれている情報だけから抜き出すようにJavaScriptを書く)のご提案ありがとうございます。
現在好きにPC触れない状態ですので、また落ち着いたときにChatGPTにでも聞きながら試してみようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
〔158文字〕 編集
2025/05/31 (Sat)
21:24:28
No.5207
by
あどみ
〔76日前〕
今回Ver4.6.1.から<details>での折り畳み機能が実装されたことで実現できました。
いつもサポートしていただいている感謝のお気持ちも兼ねて、ささやかながら投げ銭させていただきました。いつもありがとうございます。
〔295文字〕 編集
2025/05/31 (Sat)
10:45:23
No.5206
by
さくら
〔76日前〕
確認が遅れまして申し訳ありません。ご回答ありがとうございます!
ご指摘いただいた通り、Perlのバージョンが5.8.9になっておりました。
既に対応版をリリースしていただいているとのことでしたので、5.8.9環境のままでバージョンアップを試してみた所無事に4.6にバージョンアップすることが出来ました。動作対象外と言われてもおかしくない所、ご対応いただきましてありがとうございます…!
Perlを古いバージョンのまま使用するのも問題がありそうですし、改めて「標準のPerl[推奨]」に設定を変更しておきました。
この度は本当にありがとうございました。
2025/05/31 (Sat)
10:07:42
No.5205
by
にしし
〔76日前〕
🧀Re:5202◆お役に立ったようで良かったです。閉じる用のspan要素を動的に生成して表示を切り替えるのは良い方法ですね。実装時に「閉じる用のラベルに切り替える仕様の方が良いかな?」とちょいと思いはしたんですが、ラベル文字列を直接書き換える方法だと元に戻す処理が面倒だな、と思ったのでやめました。(笑)
🧀Re:5203◆その場合は、てがろぐを2つ設置して、設定を分けるしかなさそうに思います。
🧀Re:5204◆ご要望をありがとうございます。「すべてのカテゴリ」に対して「カテゴリ単位で指定の情報を表示する」ような一覧ページの需要がそこそこあるっぽいので、たぶん、そういう用途専用のモードを用意するのが一番良いのだろうな、という気が朧気にしています。『カテゴリ目次モード』みたいな。気長にお待ち頂ければ幸いです。
◆新着投稿リストで出力される各要素には「新着投稿リストの各部分をCSSで装飾する方法」で説明している通り、class名が割り振ってあります。
日付部分は <span class="postdate">年/月/日</span> のように .postdate が割り振られています。
なので、(他の場所で利用しているために)日付だけを出力するように設定できない場合でも、「CSSでこれ以外を非表示にする」または「これだけをJavaScriptで抜き出す」かすれば、日付だけを表示できます。お試し下さい。(※2件以上を表示するよう設定して使っている場合は、『「最初のli要素」以外の要素は消すようCSSを書く』か、または『「最初のli要素」に含まれている情報だけから抜き出すようにJavaScriptを書く』かすれば、「最新の1件」の情報だけを表示できるでしょう。)
〔1276文字〕 編集
2025/05/30 (Fri)
23:55:03
No.5204
by
あどみ
〔77日前〕
>>5199
>>5200
お返事ありがとうございます(まとめてで申し訳ございません)。
5197の説明があまりうまくなくて申し訳ございません。
親カテゴリpictの子カテゴリとして、A,B,Cがあるとします。
このときスキンで[INCLUDE:pict] と記載したら
◎A
カテゴリAのサイトマップやスキンで設定しているサムネ等
◎B
カテゴリAのサイトマップやスキンで設定しているサムネ等
◎C
カテゴリAのサイトマップやスキンで設定しているサムネ等
…という風に『pictカテゴリに属するものがごちゃまぜで表示されるのではなく』、『親カテゴリ(pict)の下にある子カテゴリごとに表示する』ようなイメージです。
確かににししさんが疑問に抱かれているとおり、スキンに[INCLUDE:pict] を記載する必要はあります。
しかし今後カテゴリが増えたとしても子カテゴリごとに分けて表示をするイメージですので新たにカテゴリを増やしたとしてもその分追加して表示されるイメージです(伝わりにくかったら申し訳ございません)。
随時埋め込み用のURLを記載する必要はありません。
新着投稿リストについてなのですが、通常の更新履歴の部分で現在使用しております(日付・タイトル・カテゴリ)。それとは別で特定のカテゴリの日付のみを表示したいのです。
その日付を表示する箇所がメニューのところでして( info pict 落書き(MM/DD)のように)。
[[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]では通常の更新履歴で使っているタイトル・カテゴリの部分が余分だと感じます。
[[INFO:LATESTPOSTDATE]]はカテゴリ表示が出来ず、またYYYY/MM/DDあるいはMM/DDだけで良いので時間の部分が余分だと感じております。
[[LATESTLIST:CAT(カテゴリID)]]の所に掲載される項目について『今のところ、スキン側では指定できません(将来対応予定)。』とあるので将来を待つしかと思いました。
また『カテゴリ限定のパラメータを付けたURLにJavaScriptでアクセスして合成する』ですが、新たにスキンを作れば確かに可能だとはおもいます。
ただこれは個人の感じ方なのですが、新たにスキンを作成することも、それの管理をするのも少し手間だなと感じてとっかかりにくいところがあります(勿論個人の意見なので、苦に感じない人もおりますし、なるべく簡単にしたいなと強く思っておりますので…)。
なるほど、標準で搭載してしまうと機能拡張をしたい人へのハードルがあがることやカスタマイズが却って難しくなるデメリットがあったのですね。その部分については確かにそうだと思いました。
それなら確かにこのままの方が長い目で見たときに良いのだろうなと思います。
ご質問とご提案と考えを教えていただきありがとうございました。
もしも他に「こういうアプローチの仕方があるよ」等ありましたら教えていただければとても嬉しいです。
OGPカード機能、待ち望んでいたのでとても嬉しく、活用させていただいております!
設定で「カード型リンクでの表示時」の部分の「Twitter Cardの指定がない場合に採用するカードサイズ」を「小画像」にチェックを入れているのですが、何故か大画像で出てしまいます。小画像で出ることもあるんですが、高い確率で大画像で出てしまいます。
特にCSSなどでそこまで弄っていないつもりなのですが、何か影響している可能性のあることや気をつけておいた方が良いことはあるでしょうか?
お手隙の際にご教示頂けますと幸いです。