てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.5176, No.5175, No.5174, No.5173, No.5172, No.5171, No.51707件]

Icon of admin あどみ 5174です。ご返信痛み入ります。
先の投稿があまりにも言葉足らずだったなと反省しましたので、背景情報を補足させていただきます。

・今回やりたかったこと: 既にブログとして稼働中&公開中のてがろぐに、よそのブログから過去の投稿(300件ほど)を移設する
・移設元のブログにはエクスポート機能がない

件数が多いため、当初は tegalog.xml を編集する方法を考えましたが、上記の条件から、

・既にあるファイルをさわって壊してしまう不安
・そもそも移設元ブログから加工しやすい形でデータを取ってこれないため、それなら不慣れなテキストエディタでこわごわデータを加工するより、移設元ブログの記事編集画面とてがろぐの投稿画面を横に並べて、1投稿ずつ日時・タイトル・本文をそれぞれコピペで移す方が不安もなく、恐らくスピードもはやい
・さらに、てがろぐの「投稿の一括調整」をかければ、日付順に並べ替えて再採番もできる=やりたいことはブラウザ上で全てかなう

ということで、今回は手作業で移設作業を行いました。

かなり特殊なケースかと思いますし、私自身は今回の作業は既に完了済みのため、どうしても今すぐ必要というわけではないのですが、今後また似たような作業が発生したときに(現在、あらゆるSNSやブログの投稿を、てがろぐ一箇所に集約しようと画策中のため)、もし日時ボタンが常時表示できるようになっていたら作業スピードを上げられそうだと思い、要望として書かせていただきました。
NO IMAGE にしし マルゲリータを食べました。🍕🍕🍕

🍕Re:5174◆ご要望をありがとうございます。他ツールからたくさんの投稿をインポートする場合、データファイル(tegalog.xml)を直接編集する方法もありますが、それよりも投稿画面から1つずつ日時を指定して投稿する方が楽ですか?
Icon of admin あどみ 日々お世話になっております。
要望なのですが、投稿の入力欄の「日時」ボタンも、設定で「最初から展開しておく(常時表示)」ができるようになりますと非常に有難いです。
具体的な理由としましては、他ブログ等の投稿を複数手作業でインポートする際、毎回日時ボタンを展開する手間が省けるためです。

さらに可能であれば、たとえば日時が「2025/5/14 0:00:00」だった場合、自動でゼロ埋めして「2025/05/14 00:00:00」として投稿できる(エラーで弾かれない)ようになると、より助かります。

ご検討よろしくお願いいたします。
Icon of admin あどみ test
折り畳みテスト
テストだよ。
だよ。
だよ。
だよ。
Icon of sakura さくら Ver 4.6.1βアップデートしました。details+summary要素の折り畳み機能実装嬉しいです!従来の[H:~]記法のボタンと同じような見た目になるCSSを追加して使ってみました。開閉アニメーションのjavascriptなども試してみようと思います。ありがとうございます!
NO IMAGE にしし 開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 4.6.1(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 4.6.1βの更新点(概要):
《▼新機能》
●指定範囲を(details+summary要素で)折り畳んだ状態で表示する装飾記法 [O:ラベル:~] を追加。

《▼不具合修正》
❎検索語のハイライト機能を有効にしている状況で、全文検索で使う検索語の中に「半角の英数記号1文字だけの検索語」が含まれているときに、「続きを読む」機能や「OGPカード型リンク」の表示機能が使えなくなる不具合を修正。

詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。

🍘SNSでのアナウンス:
Mastodon(Pawoo)
Bluesky
Twitter:
NO IMAGE にしし details要素+summary要素で実現される「折り畳む」機能を搭載した Ver 4.6.1β(未配布)の動作テスト。
折り畳み
折り畳み表示のテスト
こんな感じで見えます。

ラベルはその都度指定します
もちろん、1投稿内にいくつでも書けます。
入れ子にもできます
ただし、details要素はspan要素等のインライン要素の内側に書くとHTMLの文法的に正しくなくなるため、そのように文字装飾を書いてしまうと直前のCSSが意図通りに適用されなくなる問題がある点に注意が必要です。

JavaScriptなしで動作する点も良いですね。装飾はCSS次第で好きなようにできます。
ここの動作試験場では、標準スキンにしか(まだ)CSSを用意していません。が、details要素+summary要素はHTMLだけで動作しますから、CSSがなくても(単に装飾がないだけで)動作はします。

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る