てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.4887, No.4886, No.4885, No.4884, No.4883, No.4882, No.48807件]

Icon of admin あどみ 4885
4879です
日時も編集出来ましたね、全然使わない機能だったので失念してました……。
投稿番号と日時のふたパターンあるので、最初の投稿時点の日時でいいと思います。投稿日時と再編集後の日時の違いが気になる人は今までのpostid使えばいいと思うので……(これは再編集機能使わない立場だから言えることですが)
割と本当に欲してるので、実装していただけたら(いつでもいいので)有難いです😭🙏
Icon of admin あどみ #質問 です。ギャラリーモードのスキンを使っているのですが、ひとつの投稿に複数枚の画像を投稿する際1枚ずつ縦並びに並ぶのではなくサムネイルで並べて押すと大きく見られるようにする方法は有るのでしょうか?ひとつの投稿を一つの作品の画像をまとめたページにしてみたいのですが方法が検討つかず質問させていただきました。
NO IMAGE にしし 昼食はピザ。🍕🍕🍕

🧇Re:4879,4882◆てがろぐの投稿は、本文を再編集できるだけでなく、投稿日時も自由に再編集できるんですよね……。あとから投稿日時を変更された場合、日時ベースのURLはどうなるべきでしょうね? 「変わらないURL」である必要があるなら『最初の投稿時点の日時』を維持すべきでしょうが、そうすると「URLで示されている日時」と「表示される投稿日時」が異なることになりますから、パラメータとしての役割がおかしくなる気もします。あと、投稿日時を再編集した結果として「同じ投稿日時の投稿が複数個ある」という状況になる可能性があるので、その場合にどう表示すべきか、という問題もあります。(^_^;)
……そう考えると、投稿IDの付け方を「連番」か「乱数」かで選べる仕組みにする方がまだ良いのかもしれませんね。(ただ、乱数にすると、「既に使われているIDでないかどうか」を1つ1つ比較して確認しないといけないので、投稿総数が多くなるとIDの生成に時間が掛かりそうな気もしますが。連番の場合は「一番大きい数」に1を足すだけで済みますので。もっともその点では、日時なら何も計算しなくて良いので一番速いですけどもね。:笑)

🧇Re:4880-4881◆お役立ちツールをありがとうございます。(╹◡╹)ノ

🧇Re:4883◆おおっと、確かに不具合ですね。ご指摘ありがとうございます! ページネーションを生成する処理で、CGIによくありがちな二重エスケープをやってしまっているようです。どうにかします。

🧇Re:4884◆その通りです。日付境界バーは、先頭だけでなく「日付が切り替わる投稿と投稿の間」にも出力する必要がありますから『一連の投稿の内部』に必要に応じて挿入されます。なので『日付境界バーを出力する専用の記法』というものはありません。ですから、(あらゆるスキンで日付境界バーを見せたくないなら設定でOFFにする手がありますが)スキンによって日付境界バーを見せたり見せなかったりしたい場合は、見せたくない方のスキンではCSSを使って非表示にして頂くしか方法はありません。

※ヘルプドキュメントの存在について既にご認識頂いているようですが、これを読んでいる第三者の方々にも参考のために記しておきます。
➡日付境界バーの装飾方法や、実際に出力されるHTMLについては、ヘルプドキュメントの「日付境界バーの装飾方法」をご覧下さい。なお、「先頭固定」の最初に出力される日付境界バーは若干仕様が異なります。そちらについては、「先頭固定専用の日付境界バーをCSSで装飾する方法」をご覧下さい。
Icon of admin あどみ こんにちは。毎日てがろぐで快適ライフを送らせていただいています☺️開発ありがとうございます😊
日付境界バーについてわからないことがあったので質問失礼します🙇
スキンAでは日付境界バーを非表示、スキンBでは日付境界バーを表示したいのですが……この場合はマニュアルの<日付境界バーの装飾>にある、pクラスdateseparatorを、スキンそれぞれのCSSで表示・非表示に指定すればいいのでしょうか?(日付境界バー用の[]タグがあるわけではない…?🤔)
他の方が作成されたスキンを使用中で、そのスキンでは非表示だったのでどうやってるんだろう…となったので質問させていただきました🙋‍♀️
Icon of admin あどみ お世話になります。
多分不具合だと思うので#報告 させていただきます。

一部の記号(<>&"' 等)を含むテキストを検索すると、2ページ目以降は検索文字が実体参照に変換され、検索結果は0件になってしまいました。
↓画像はここで試しに「class="」を検索した結果です。
cap202412151.png
cap202412152.png
cap202412153.png

3枚目の画像が検索結果の2ページ目の画面です。

また、管理画面で検索した場合は何故か入力ボックスに「&amp;」が記号の前に追加され、検索結果が0件になりました。
↓こちらは「="」で検索した結果です。
cap202412154.png
cap202412155.png


バージョンは最新の4.5.1を使用しています。
Icon of admin あどみ 4876です。にししさん、お答えありがとうございました。

> 既存の投稿単独ページURLのエイリアス(別名)として、例えば ?posttime=20241211105450 のようなパラメータで特定の投稿が単独表示されるようにする、という機能ならできるとは思います。

私が欲しかったのはその機能なので、嬉しいです。
ご提案くださった形は要望通りです。記事番号を使いたいユーザーのために、AとBの両方の表示方法があることが望ましいです。
その場合、(1)管理画面でどちらを優先出力するか選ぶ項目がある (2)あるいはにししさんが特定のパラメータを設置したあとで、我々利用者はスキンを[[PERMAURL:ID]]や[[PERMAURL:TIME]]のように好きな方を書いてカスタマイズする…という形を考えました。

>その場合は、単に「投稿番号を連番に直さなければ良い」のではないでしょうか?(^_^;)
確かにそのとおりです。私が連番機能を触らなければいいだけの話と言われればぐうの音も出ません。
ですがこの要望を出しているのは「連番にしたいから」ではなく、
「単独記事のURLを固定化したい」の気持ちの方が大きいです。

単に個人の趣味で番号をそろえたいなら、意志と機能の力で押さえることはできますが、
どうしても過去の一部を消すことになった、あるいは多人数で使っている場合、不適切な投稿者(荒らし)の記録を消す必要に駆られた…など、
運営に関わる理由で連番機能を使わなければいけないことは、
どんなユーザーにとってもあり得ると考えます。
なので何が起ころうが、見返し手段として、あるいはSNSで単独記事を共有する手助けとしての
固定URLがあると嬉しい、それにはタイムスタンプ出力が適切かと考えました。
なので、たとえばidが20桁くらいの乱数出力になっても私の要望には叶いますが(^▽^;)
多くの人の利便性を考えると時刻表示が良いと思ったのです。

前回の書き込みは言葉が足らず、ただこちらの話をしただけになってしまい、申し訳ありません。
あくまで、いつかこのような機能が加わるといいなという希望として、受け取っていただければ幸いですm(_ _)m
Icon of sakura さくら 自前の動画のURLを貼るとプレイヤーになるスクリプト作ったので共有します
<script type="text/javascript">
///動画
$(document).ready(function() {
    $('a[href$=".mp4"], a[href$=".mov"], a[href$=".webm"], a[href$=".ogg"], a[href$=".m4v"], a[href$=".avi"]').each(function() {
        const $link = $(this);
        const href = $link.attr('href');
       
        // 拡張子に応じて適切なMIMEタイプを設定
        const getVideoType = (ext) => {
            const types = {
                'mov': 'video/quicktime',
                'mp4': 'video/mp4',
                'webm': 'video/webm',
                'ogg': 'video/ogg',
                'm4v': 'video/mp4',
                'avi': 'video/x-msvideo'
            };
            return types[ext.toLowerCase()] || '';
        };
       
        const fileExt = href.split('.').pop().toLowerCase();
        const mimeType = getVideoType(fileExt);
       
        const playerElement = `
            <div class="video-container">
                <video controls width="100%">
                    <source src="${href}" type="${mimeType}">
                    お使いのブラウザは動画の再生に対応していません。
                </video>
            </div>
        `;
       
        $link.replaceWith(playerElement);
    });
});
</script>

バグってたら申し訳ないです

仕様
  • 管理画面>設定>システム設定>【許可する画像の種類】で拡張子を入れると管理画面とQUICKPOSTからアップできるようになります(管理画面の画像の管理の画像欄には表示されません)
  • URLの末尾に動画の拡張子がある場合、自動的にプレイヤーに変更されます
  • サイズ変更はスクリプト内の<div class="video-container">~からどうぞ
  • 5秒のところがサムネイルとして初期設定されているので、変えたい場合はMath.min(5, video.duration)の数値を変更してください

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る