てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月25日(月) 00:21:54〔7時間前〕 更新
■No.4868, No.4867, No.4866, No.4865, No.4864, No.4863, No.4862[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔269文字〕 編集
2024/12/07 (Sat)
00:09:54
No.4867
by
あどみ
〔261日前〕
>>4865 です
検証して頂きありがとうございます。
サーバー:シンフリーサーバー
発生タイミング:多目的フリースペースの設定画面で、下のソースを記述して、設定を保存する のボタンを押した時
てがろぐのバージョン:4.5.0
使用しているテーマ:skin-twitter (完全版に付属しているもの)
記述したソース
<script language="JavaScript" src="https://www.nannichime.net/s.php?d=2023/12/12&f=n"...

〔353文字〕 編集
2024/12/06 (Fri)
23:26:48
No.4866
by
ともよ
〔261日前〕
気になって自分のてがろぐで試してみたら、403エラーにはならずに正常に表示できました。
tegalog.cgiを「my $safemode = 0; 」にした上で多目的フリースペースにリンク先のカウントダウン・カウントアップ用の<script>~</script>コードを記述し、
skin-cover.htmlに[[FREESPACE]]と記述しました。
試したサーバーはローカル環境とXREAです。
どのサーバーをお使いなのかや、403エラーが表示されるタイミングがいつなのか(多目的フリースペースの設定画面で保存ボタンを押した時なのか、てがろぐにアクセスした直後なのか)、多目的フリースペースに記述した<script>~</script>の情報があると助言が得られやすいかと思います。
〔245文字〕 編集
2024/12/06 (Fri)
22:36:32
No.4865
by
あどみ
〔261日前〕
多目的フリースペースに掲載する内容の所に、こちら のソースを設置して、設定を保存しようとした所、403エラーになってしまいます。
どのようにしたらよろしいでしょうか。
関係ありそうな設定の状況(tegalog.cgi)
・セーフモード:HTMLソースを直接記述可能な設定項目に書かれた内容について(0:何もしない/1:scriptタグ系の記述は無効にする/9:あらゆるHTMLタグを無効にする) ※9は試験実装(β版)
my $safemode = 0;
〔132文字〕 編集
〔163文字〕 編集
2024/12/04 (Wed)
23:00:52
No.4863
by
あどみ
〔263日前〕
標準スキンのフリースペース編集リンクは
<a href="[[FREESPACEEDIT:URL]]">編集</a>
でした。使い方説明にも
[[FREESPACEEDIT]]
[[FREESPACEEDIT:URL]]
の二種類があるようです。十分に試行していませんが、取り急ぎご報告まで。
2024/12/04 (Wed)
20:41:22
No.4862
by
にしし
〔263日前〕
☕Re:4861◆ご指摘の差は、確かに抜粋収録か完全収録かの差ですね(深くは気にしていませんでしたが、確かに「抜粋収録」の方では投稿No.の出力がありませんね^^;)。
さて、てがろぐではRSSフィードも1つのスキンで作られています。デフォルトではそれが「外部ファイル」の形ではなく(てがろぐ本体に)内蔵されているものが使われているというだけの違いです。
てがろぐの「完全版ZIP」か「スキンだけのZIP」をダウンロードして頂くと、rssというフォルダの中に、RSSフィード用スキンのサンプルが格納されています。それを設置した上で、[設定]→[補助出力]→【RSSフィードの出力】で『自作のRSSスキンを使う』を選択すると、RSSフィードの中身を好きなように書き換えられます。
このRSSスキンサンプルでは、元々「No.XX~」は出力されません。
そのままでは、冒頭の150文字だけが出力されるように書かれていますので、skin-onelog.html ファイルの中の [[COMMENT:TEXT:150]] の部分を [[COMMENT]] に書き換えれば、全文が収録されます。
そのほかの表示も好きなように書き換えられますのでお試し下さい。
詳しくは、RSSフィード用スキンの作り方・使い方もご参照頂くと良いと思います。
この方法だと、RSSフィード用スキンを複数個用意して使い分けることもできます。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。IF文に関して理解できました!ありがとうございます。このままふたつにわけて書こうと思います。
改行無しで書いてるとたまにIF文として成立しなくなるのもたまたま気付いただけで特に困ってるわけではないのですが、あとで標準スキンでも試してみようと思います。確かにその辺自分で確認してから聞くべきでした……。
>>No.4859、No.4863 ありがとうございます。[[FREESPACEEDIT:URL]]で無事リンクできました。