No.4814, No.4813, No.4812, No.4811, No.4810, No.4809, No.4808[7件]

ログに気づかず大変申し訳ございません。
OGPや.htaccessについて色々とご教示ありがとうございます……!試してみます!
191日前(木 22:40:36) 回答/返信

🍔Re:4807◆早速のご報告をどうもありがとうございます! 参考になって助かります。
🍔Re:4808◆今度はFirefoxも何も警告を出さなくなりましたね。^^; 前の何が誤判定要因だったのか分かりませんが。
🍔Re:4809◆情報をどうもありがとうございます。動いたのなら何もせずそのままの状態でお使い頂けば問題ありません。(CGIモジュールとTime::Localモジュールが存在しなければ絶対に動きませんので、動いたならそれらが入っているということですから。一般的な場所に入っていなくても、パスが通っているディレクトリのどこかに入っていれば読めますから、どこか別のところに入っているのかもしれません。) Webに掲載しているカラフルボックスの情報は1年以上前のものなので、今はデフォルトでインストールされるモジュールが増加されたのかもしれませんね。
🍔Re:4810◆表示されるかどうかに関係なく本文内で1枚目に書かれた画像がOGP用画像に使われる仕様ですから、No.4799の方法を使えば、何でも好きな画像(画像保存用ディレクトリ内ではない別の場所にある画像でも)をOGPだけに指定できます。
いちいち隠すのが面倒な場合は、「本文1行目にはOGP用画像を書く」・「本当の本文は2行目から書く」というローカルルールで書くことにして、スキン側では本文として [[COMMENT:BODY]] または [[COMMENT:LINE:2*]] などを使う手もあります。
なお、User Agent名でアクセス先を分けるのは .htaccess で RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ~ のように書くことでもできますので、その方法を使うとCGIソースの改変はしなくてもいけるかもしれません。
191日前(木 21:44:29) 回答/返信

Xにリンクカードを貼る際に、OGP出力の挙動を少し変えさせていただきたかったので、
CGI本体に後述のソース改編をさせていただきました。
#要望 となってしまうのですが、設定からリンクカード画像のフォルダを別途指定できるようになると便利だなぁと思いました。
(以下ソース改編内容の共有です。環境はロリポップのエコノミーです。)
やりたかったこと
OGP画像(リンクの絵)はサイズ制限あり&Xのサーバにキャッシュされるので
・リンク画像は縮小&Twiterbotがアクセス可能にする
・元画像はそのまま&直リンク禁止にする
・アクセス制限設定のためリンク画像と元画像のフォルダを分けたい(親子ではなく兄弟)
・リンク画像の出力は記事投稿時に一緒にしたい
・OGP取得時(botでのアクセス時)は最低限の情報を返すようにしたい
やったこと
(CGIカスタマイズ)
・OGP画像の最終的なパス文字列の画像フォルダ名をリンク画像フォルダ名で置換
・アップロード処理にGDライブラリでの元画像縮小+リンク画像フォルダに同じ名前で保存する処理追加
・OGPとPowered byのみを出力するスキンの作成、UAでbotと判断した場合はそちらを適用するようにスキンパラメータ判定直前に値をOGPスキン名で上書き
(サーバー設定)
・htaccessで元画像フォルダの直リンクを禁止 191日前(木 19:36:52)

先日、カラフルボックスというレンタルサーバーに、てがろぐを設置しました。にししさんのセットアップ方法(https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/setup/on.php?serv...)には、Perlモジュールを追加したり、tegalog.cgiの中身(1行目と77行目付近)を書き換えたりする必要があると書かれていますが、その設定をしなくても、なぜかてがろぐが動きます……。
見てみたところ、使用しているサーバーにCGIモジュールやTime::Localモジュールは入っていないようなのですが……なぜなのでしょうか……。
このままでもいいのでしょうか?
それとも、セットアップの手順通りにしておいた方がいいのでしょうか(´・ω・`) 192日前(木 02:16:09)

てがろぐでD&Dまたはコピペで画像投稿するやつを組み込んだ、シンプルなスキンを作りました。
193日前(水 12:20:19)