てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月10日(日) 09:31:56〔1時間前〕 更新
■No.4802, No.4801, No.4800, No.4799, No.4798, No.4797, No.4796[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔171文字〕 編集
2024/11/09 (Sat)
12:18:38
No.4802
by
にしし
〔273日前〕
2024/11/09 (Sat)
10:43:26
No.4801
by
にしし
〔274日前〕
- ハッシュタグの数が多いと重たくなりやすい
カテゴリは専用項目で分類できるのに対して、ハッシュタグは本文全体の中身を走査しないと分類できないので、負荷がずいぶん異なります。
ハッシュタグがたくさんある場合に重たくなるのは主に「ハッシュタグを集計するタイミング」なので、たとえハッシュタグを使う場合でも、下図のように集計しない設定にしておけば、重たくなるのを回避できます。(たぶん)

※この設定をしていても、その下にある『本文中のハッシュタグをリンクにする』項目の方がONなら、ハッシュタグそのものは機能します。(単に個数を数えなくなるだけです。)
〔118文字〕 編集
2024/11/07 (Thu)
09:53:29
No.4800
by
みさき
〔276日前〕
お忙しいところ大変ご丁寧にありがとうございます!
ご教示いただいたもので完璧に実装することができました!お優しい対応感謝いたします!
これからも大切に稼働させていただきます。
寒暖差激しい季節ですのでどうかご自愛ください。
2024/11/07 (Thu)
08:57:23
No.4799
by
にしし
〔276日前〕
🥞Re:4798◆その場合、要は『「Aの画像が本文で1枚目の画像として書かれている」しかし「Aの画像は非表示になっている」』という状況にすれば良いので、以下のような方法で実現できます。
まず、非表示にする装飾を何か用意しておきます。
例えば、.deco-hide { display:none; } などを書いておきます。
あとは、1枚目の画像(=OGPだけに使いたい画像)を本文の最初(=というか他の画像が出てくるよりも前)に書いた上で、その非表示用の装飾記法で囲んで [F:hide: [PICT:~]] のような感じで書きます。
すると、お望みの動作になると思います。
〔152文字〕 編集
2024/11/07 (Thu)
00:56:05
No.4798
by
みさき
〔276日前〕
記事を書く時にA,Bと画像を貼るとして、twitter等カードにはAの画像、記事内にはBのみ表示、というように
OGPのカード画像だけ別で画像を指定できたら嬉しいな、と考えております。
今の段階でも出来るようでしたらご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
〔96文字〕 編集
2024/11/05 (Tue)
20:58:50
No.4796
by
にしし
〔277日前〕
🥞Re:4790◆安心して年を越せるということで、良かったではないですか。(笑)
🥞Re:4794◆実際のページ全体のソースを拝見しないと何とも言い難いですが、その .newsign の直後に .newsign:empty{ display: none; } を加えると良いのではないかと思います。
※そのHTMLとCSSだと、どんな場合でも絶対にpaddingの分だけ背景色が見えます。『例えば「cat=」などのソートでは出現しません』という場合、その状況では別のスキンが適用されているか、別のCSSが適用されているか、または何らかの追加CSSが影響しているのではないかと思います。てがろぐが出力を制御するのはあくまでも [[NEW]] の部分だけなので、それを囲んでいる <span class="newsign">と</span> はどんな場合でも常に出力されますから。
なお、ハッシュタグだと認識されたくない半角 # 記号を書きたい場合は、# と書くと良いです。
「そんなの覚えられん」という場合は、[設定]→[投稿欄の表示]→【既存ハッシュタグ簡単入力機能】→[▼リストに追加する項目:]欄にある『「#」を挿入する項目を末尾に追加』項目にチェックを入れておくと、ハッシュタグ簡単入力用のセレクトボックスの末尾に出てきます。(※デフォルトではOFFですが、ここの動作試験場ではONになっています。)