てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.4479, No.4478, No.4477, No.4476, No.4475, No.4474, No.44737件]

Icon of admin あどみ 4476です
教え頂いた方法でなんとかなりました
どんな操作をしてなったかですが、普通に「CGI本体より浅いディレクトリにあるスキンを指定~」の設定をしないまま、「任意のディレクトリにあるスキンを手動指定:」の部分にディレクトリ名を記入したらなりました……;;
「D:/a/b/てがろぐフォルダ/tegalog関係一式のあるフォルダ/skin2」(適用しようとしたスキンの入ってるフォルダ)みたいな感じの構成でそのまま入力欄にこれを入力した記憶があるのですがこれが間違ってたのかも知れないです
前にも一回なって、その時はてがろぐのディレクトリ丸ごと消してやり直してまた今回なったって感じです
Icon of admin あどみ 4471です

にししさんご教示ありがとうございます。
スムース展開は難しいんですか。とても残念です。
要望になってしまうのですがHTMLのみで実現していただきたいです。おっしゃる通り、CSSやJavaScriptで装飾いたしますので。
ただそうなった場合、HTMLで出力するとなったら自動でページIDをIDとして付番していただきたいです。昔JavaScriptを使わないでスムーススクロールを実装したときに、IDを付与しなければうまく動かなかったので……。

ふだん
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=[[PARMAURL:PURE:FULL]]&text=[[COMMENT:TITLE]]" title="Xに投稿" target="_blank" rel="noopener" class="share"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
でシェアボタンを作っております。
出力は
「記事のタイトル」 https://hoge.jp/?postid=[記事の数字]
です。

今回ご教示いただいたように
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=[[PARMAURL:PURE:FULL]]&skin=hoge&text=[[COMMENT:TITLE]]" title="Xに投稿" target="_blank" rel="noopener" class="share"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
以上のコードでシェアボタンを実装したのですが、
実際にクリックすると
「記事のタイトル」 https://hoge.jp/?postid=[記事の数字]
となってしまい、skin=hogeがきえてしまいました。

大変申し訳ございませんがお教えください。

追記
[[PARMAURL:PURE:FULL]]がデフォルトスキンで表示されることを失念しておりました。もう少し触ってみます

更に追記
        <a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=[[PERMAURL:PURE:FULL]]?skin=hoge&text=[[COMMENT:TITLE]]" title="Xに投稿" target="_blank" rel="noopener" class="share">
          <i class="fa-brands fa-x-twitter"></i>
        </a>
で解決しました!お騒がせしました
NO IMAGE にしし 朝食に、フィレオフィッシュっぽいサンドイッチを食べました。🥪🥪🥪

🍨Re:4476◆おおぅ、そんな現象になりましたか。『任意のディレクトリにあるスキンを手動指定』欄を使った結果ですかね?
以下の手順で操作してみて下さい。
  1. サーバ(=問題のてがろぐの設置ディレクトリ)から tegalog.ini ファイルをダウンロードします。
  2. その tegalog.ini ファイルをテキストエディタで開きます。
  3. skindirectory=で始まる行を探します。(※たぶん383行目付近にあります。似た名称の行が複数あるので注意して下さい。)
  4. その行を丸ごと消します。(1行を丸ごと消して大丈夫です。)
  5. 上書き保存します。
  6. その tegalog.ini をサーバにアップロード(上書きアップロード)します。
これで、適用スキンの設定だけを強制的に消せますので、元通り(スキンの簡易適用前の状態)になりますので、あらためて必要な設定をしてみて下さい。

※参考までに、どんな操作をしてその現象になったのか、もし覚えているようでしたら教えて頂けるとありがたいです。
Icon of admin あどみ スキンの適用方法間違えたっぽくてどこをクリックしても「現在の設定では、CGI本体より浅いディレクトリにあるスキンを指定したり、スキンの所在を絶対パスで指定したりする方法でのスキン適用が許可されていません。
この方法で適用スキンを指定したい場合は、管理画面の[設定]→[システム設定]→【スキンの適用制限】で「適用可能なスキン」項目に『CGI本体の位置より浅いディレクトリを参照する相対パスや、絶対パスで指定されたスキン』を追加して下さい。」としか出ず、設定を変えられない・ホームにもいけないのですが解決策はありますか?なにをしようとしてもこの文言のページに飛んでどうにもできないのですが……
NO IMAGE にしし 復帰したっぽい。(3時間くらい、サーバ側のトラブルでCGIが動作しなくなっていました。)
NO IMAGE にしし 押し入れから扇風機を出してきました。

🍨Re:4471◆隠された範囲をSmooth展開するのは、現状のてがろぐの仕様で可能でしょうかね……?(どなたか実現なさっている方がいらっしゃったら教えて下さい!)なんとなく難しそうな気がします。デフォルト設定では、隠された範囲(のspan要素)は表示時に display:inline; のスタイルが付加されますしね(その値は設定で変更可能ですが)。

◆現状のような「JavaScriptで表示/非表示を切り替える」方法で隠す手段以外に、現在で(たぶん)主流な <details><summary>見せる部分</summary>折りたたむ部分</details> のようにHTMLだけで実現できる折り畳み機能で出力される記法も追加した方が良いかな……という気はなんとなくしています。今のところそのような要望は来ていないので、まだ「なんとなく思っているだけ」の状態ですけども。そちらの方がCSS(やJavaScript)で装飾しやすいだろうな、という気はします。

◆SNSシェアボタンで「特定のスキンを適用したURL」がシェアされるようにするには、[[PERMAURL]]系の記法の直後に(空白を挟まずに)&skin=skin-nameのような感じでパラメータを加えれば良いだけです。具体的にどのように書けば良いかは、お使いの「シェアボタン」の仕様次第ですので、(具体的な記述も知りたい場合は)まず現状の記述がどうなっているのかをお知らせ頂く必要があります。

🍨Re:4472◆てがろぐをご活用下さってありがとうございます。(╹◡╹)ノ
少なくとも(私が直接使っている範囲では)5千件や1万件程度の投稿総数では特に体感できるほどの変化は出ていません。
なお、今ご覧になっているこの動作試験場では、現状で4,350件近くの投稿数がありますので、実際に「5千件近くの投稿がある状態の動作」をご体感頂けています。(╹◡╹)

下記のⒶとⒷは私(だけ)が書いているページ(てがろぐ)で、Ⓒはここです。それぞれの大まかな総投稿数とデータサイズを調べてみました。
実際に生成ページにアクセスしてみると、投稿総数が1万2千件を超えているⒶよりも、わずか43件しかないⒷの方が、むしろ表示までにかかる動作は比較的もっさりしている気がしませんか? これは、Ⓑでは文字装飾記法が山ほど使われているために(てがろぐ内部で)独自記法をHTMLに展開する処理がたくさん発生するためだろうな……という気がしています。まあ、Ⓑはさすがに『1投稿に2万文字近くある』ような長文投稿ばかりなので、かなり極端な例ですが。(笑)

なお、管理画面の応答速度は、ⒶⒷⒸどれも同じ感じです。(ミリ秒単位で計測したら何らかの差はあるかもしれませんが、体感できるほどの差はありません。)

ただ、CGIなので、動作の重たさは『アクセスがどれくらい集中するか』の方が影響すると思います。
Botからの大量アクセスを受けると、あっという間に重たくなるケースはありました。

てがろぐは、ページを生成する際に(毎回)データファイルを全部読み込みますので、毎秒数十件みたいな極めて高い頻度でのアクセスが続いてしまうと、サーバ自体がかなり重たくなりますね。(その辺は、サーバ側の性能にも影響するとは思いますが。)
なので、アクセス数が多いサイトの場合は特にWAF(Web Application Firewall)を併用して、悪質なBotは(CGIに届く前にサーバ側で)排除される環境にしておく方が望ましいです。

というわけで、てがろぐは(データベースを使っていないシステムなので、極端にデータサイズが大きくなればそれに比例して重たくなるだろうと予想はしているのですけども)、1万2千件程度の投稿数なら特に気にならない、とは言えそうです。10万件だとどうなるのかはまだ分かりませんが。^^;(上記で述べたとおり、投稿の内容次第でもあります。)
投稿総数が莫大になる予想があるのであれば、その「即メモ」と「ライフログ」は、1つのてがろぐで運営するのではなく、最初から複数個のてがろぐに分散させておくと、なお安心かもしれません。
(とはいえ、1つのてがろぐで運営していた内容を、後から複数のてがろぐに分割するのは、テキストエディタでデータファイルを直接分離すれば簡単ですが。どの投稿をどこに分けるのかを判断しやすくするために、カテゴリ等を使って事前に分類されていると望ましいですね。)
NO IMAGE にしし てがろぐCGIにちょいとバグがありましたので、詳細や回避方法をブログに書きました。
➡『てがろぐに「簡易適用スキン」の設定が勝手に切り替わるバグがあった話

簡単に述べると、以下の2条件を同時に満たしている場合にだけ、表示上の問題が発生します。
  • 【条件①】未来の日時を『予約投稿として扱う』よう設定されている。(=予約投稿機能をONに設定している)
  • 【条件②】メインで使うスキン以外のスキンに、新着投稿リストを表示するための記法 [[LATESTLIST]] が記述されている。(=メインで使うスキン以外のスキンで生成されるページ上に、新着投稿リストが表示されている)

なので、予約投稿機能をOFFにしているなら(※デフォルトでOFFです)全く問題は生じません。
次のバージョンで修正しますが、上記の2条件に現状で該当する場合には、一時的に予約投稿機能をOFFにしておくことをお勧め致します。
詳しくは上記の記事本文をご覧下さい。

ただ、Ver 4.0.0(※β版も含めると、Ver 3.9.3β)以降で発生していたバグですので、昨年の4月の時点で既に存在していたバグですから、『今まで問題がなかったなら、たぶん問題ない』と考えても良いとは思います。(1年間も問題が生じなかったわけですから。)
畳む


とりあえず、バグを解消した次のバージョン(4.3.1)は、おそらく今月末までには公開できると思っています。(今のところ)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る