てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年7月19日(土) 13:24:16〔21時間前〕 更新
■No.4365, No.4364, No.4363, No.4362, No.4361, No.4360, No.4359[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔154文字〕 編集
2024/03/19 (Tue)
20:46:57
No.4364
by
さくら
〔1年以上前〕
あれから無事にアクセスは減少しており、やり方が間違っていなかったと一安心しました。
ただ「WAF」の検索ログを見ていると「SQLインジェクションからの防御」という表示が…。拒否出来てはいるみたいですが、このままで良いのか不安です。
〔159文字〕 編集
2024/03/17 (Sun)
14:49:42
No.4362
by
さくら
〔1年以上前〕
Galaxyで管理画面のボタンの高さが揃わないと報告した者です。
ここのVer 4.2.3βの管理画面に入ってみた所、バッチリ揃ってます。ありがとうございました!
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿への移動は私も欲しかったのでVer 4.2.3βの配布を楽しみにしてます。


〔143文字〕 編集
2024/03/17 (Sun)
13:30:43
No.4361
by
あどみ
〔1年以上前〕
「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できる機能の実装、とてもありがたいです!
前からカテゴリ内に限定した前後の移動ができたら嬉しいなと思っていたので。
配布されるのをとても楽しみにしています。ありがとうございます(ㅅˊᗜˋ)
〔157文字〕 編集
2024/03/17 (Sun)
04:47:59
No.4360
by
にしし
〔1年以上前〕
〔1184文字〕 編集
2024/03/17 (Sun)
04:15:39
No.4359
by
にしし
〔1年以上前〕
---【朗報】---
投稿単独表示時に、隣接投稿へ移動するリンク(=[[NAVI:PREVNEXT]] や [[NAVI:PREV]]・[[NAVI:NEXT]] で出力されるリンク)が、「その状況で表示対象になっている投稿」だけに限定した隣接投稿に移動できるようになりました。
従来は、隣接する投稿が下書きだろうと何だろうと、とにかく「直接隣接する投稿」へのリンクが出ていましたので、リンクをクリックした結果、「指定された番号の投稿は存在しない」と言われるケースがありました。そういう問題が(たぶん)すべて解消しています。
例えば、
- ギャラリーモードで投稿単独表示をすると、画像が存在する投稿のみ(=ギャラリーモードでの表示対象になっている投稿のみ)が前後のリンクに出てきます。(従来は、隣接する投稿に画像が含まれていない場合、その「画像の含まれていない投稿」へのリンクが出てしまって、「指定された番号の投稿は存在しないか、または現在の表示モードでは表示対象外なために表示できません。」と表示されていました。そういうことがなくなりました。)
- 隣接する投稿が下書きや予約投稿の場合には、その投稿へのリンクにはならず、その投稿を飛ばした投稿へのリンクが出力されます。
モードだけでなく、カテゴリ限定表示や、ハッシュタグ限定表示でも、全文検索の指定でも有効(表示条件を絞るあらゆる条件で有効)なので、
- 特定のカテゴリに属する投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
- 特定のハッシュタグが含まれる投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
- 特定のユーザが投稿した投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
- 特定の文字が含まれる投稿だけを1件ずつ前後に移動して見る。例
✅そのほか、ある投稿の前後にどんな投稿があるのかを一括して閲覧できる方法を追加しました。
例えば、パラメータ ?mode=around3&postid=4343 で、No.4343 の前後3件ずつの最大7投稿を閲覧できます。例
これは、自力でパラメータに「mode=around」を加えても良いですが、投稿単独表示時に(標準設定なら)本文の下に表示されるユーティリティリンク群の中にもリンクが加わっています(※非表示に設定もできます)。前後何件を表示したいかは、パラメータで指定できるほか、設定画面で設定できます。
畳む
🍮Re:4364◆防御できているなら問題ありません。広くインターネット上に公開しているWebページなら、「向こうからアクセスを試みてくること」自体はどうしようもありませんので。WAFの段階で防御(アクセス拒否)ができているのなら、ちゃんとアクセスを弾けているということですから何も問題はありません。むしろ、それだけWAFのログに記録されているなら、WAFはOFFにはしないようご注意下さい。(※WAFの防御がなかった場合は、莫大なアクセスによってCGIの負荷が高まり、サイト全体の動作が異様に遅くなるような可能性もあり得ます。)