No.4348, No.4347, No.4346, No.4345, No.4344, No.4343, No.4342[7件]
➡ 2024年3月15日(金) 12時13分 〔1年以上前〕 No.4347 ✎ !
いきなりサイトへのアクセスが増えたと思ったらBaiduSpiderというのに見られていたようですが、アクセス拒否のやり方などわかる方がいましたらご教示頂けないでしょうか…。
お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)
動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest
で管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「シンプル日記スキン」です。他に、
標準スキン、
昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)、
昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)、
付箋型スキン、
ジャーナル(日誌)スキン、
ブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、
黒板スキン、
チャットタイプスキンがあります。
《てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る》
:シンプル日記スキン:
スキンは弄り放題なので、掲載したくない要素はたいてい省けます。このスキンでは投稿者名を一切表示しません。
No.4348, No.4347, No.4346, No.4345, No.4344, No.4343, No.4342[7件]
➡ 2024年3月15日(金) 12時13分 〔1年以上前〕 No.4347 ✎ !
■フリースペース:
ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
🍩Re:4347◆単純に、ユーザエージェント名に「BaiduSpider」が含まれるアクセスをブロックするには、.htaccessファイルに以下のように書くと良いです。
①mod_rewriteが使用可能な場合:
②mod_rewriteを使わない場合:
①と②は、どちらか一方だけ書けば良いです。特に不都合がなければ①で良いと思いますが。
なお、ユーザエージェント名が BaiduSpider の場合、本当にBaiduのSpiderな可能性もありますが、単に詐称している可能性もあります。これらのアクセスが莫大に増えている場合は、ユーザエージェント名をもっと一般的なものに詐称しているbotからのアクセスも、もっとたくさんある可能性もあります。(つまり、特定のユーザエージェント名だけでブロックしても、サーバ負荷軽減の対策としては充分ではない可能性があります。)
もし、お使いのサーバで「WAF(Webアプリケーション・ファイアウォール)」が使える場合は、『使用する』に設定することをお勧めします。そうすると、(ユーザエージェントに関係なく)不正っぽいアクセスを一括ブロックしてくれます。(例えば、さくらインターネットやロリポップではWAFが提供されています。参考:さくらインターネットでのWAF設定方法、ロリポップでのWAF設定方法)