てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年8月28日(木) 22:26:06〔6時間前〕 更新
■No.4088, No.4087, No.4086, No.4085, No.4084, No.4083, No.4082[7件] ( 7 件 )
■フリースペース: 編集
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキン 《てがろぐCGIの配布ページに戻る》
■日付検索:
■全文検索:
〔50文字〕 編集
2023/10/30 (Mon)
11:06:40
No.4087
by
あどみ
〔1年以上前〕
復活しました。
〔299文字〕 編集
2023/10/30 (Mon)
10:23:28
No.4086
by
ともよ
〔1年以上前〕
CGIは、サーバー側がすでに用意しているcgi-binフォルダ内に置かないと動かないようです。cgi-binの外に新規フォルダを作って試してみましたが、アクセスできませんと言うエラーが出ました(予想通り)。
phpのファイルは動いてるし、cgi-bin内でてがろぐは無問題に動いているし、他のusamimiユーザーの方は無問題なので、何かどこかで自分がやらかしてる可能性大です。
とりあえずてがろぐを使う分には今まで通りに更新作業をすればいいだけなので、その他考えられる問題点を解決しつつ、色々手探りで進んでみたいと思います。解決したらご報告にあがりますー。
ありがとうございますー!
〔597文字〕 編集
2023/10/30 (Mon)
07:46:42
No.4085
by
にしし
〔1年以上前〕
🌰Re:4084◆てがろぐ一式と tegup.php とは同じディレクトリに存在しないと認識しない仕様ですので、全ファイルを同じディレクトリに置いて頂く必要があります。PHPのソース冒頭で指定できるのはあくまでも tegalog.cgi のファイル名だけなので、そこに設置ディレクトリ名を書き加えても動かないのです。
usamimi.infoサーバでは、CGIは cgi-bin ディレクトリに置かないと動かないんですかね? cgi-bin以外でも動くなら、てがろぐ一式も含めて全部を cgi-bin 以外のディレクトリに置いて頂ければPHPも動くと思います。キャプチャ頂いた通りのTegUpのエラー画面が表示されたなら、PHP自体は問題なく動作していますので。
もし、「CGIは cgi-bin でしか動作せず、PHPは cgi-bin 以外でしか動作しない」という仕様だとすると、少なくとも今の TegUp の仕様だと使えません。ただ、usamimiで既に使えている方がいらっしゃるからには、そういう仕様ではないとは思うのですけども。CGIとPHPが同じディレクトリでは動作しないサーバが存在するとは想定していませんでした。(^_^;;;
〔342文字〕 編集
2023/10/30 (Mon)
03:56:41
No.4084
by
ともよ
〔1年以上前〕
素早くご回答ありがとうございます。
usamimiの件、パーミッションをcgiともに700にしてみましたが、やっぱり500エラーは変わらず。
で、ちょっと出来心でcgi-bin以外のところに新規フォルダを作ってそこにtegup.phpだけ上げて(tegalog.cgiの場所はちゃんと書き換え)みたら、当然エラーは出たのですが、ファイル自体はちゃんと動いててエラー画面が表示されたと言う・・・。

他のusamimiユーザーの方の方はきちんと動いてるそうですし、自分が何かものすごく下らないミスをしてるんだと思うので、もうちょっと様子見してみます。
サポートありがとうございました。お供えしておきまーす。🍮 🍩 🍰 🍫
きちんとできたらまた報告に参ります。#感謝
2023/10/29 (Sun)
09:06:33
No.4083
by
にしし
〔1年以上前〕
🌰Re:4081◆きききききき
🌰Re:4082◆fyaでも動いたとのこと、ご報告ありがとうございます。usamimi.infoのヘルプを読んでみると、
パーミッションはPerlと同じ物を使用すること。と書いてあり、さらにWEBの仕様ページに、
推奨パーミッションという説明がありました。なので、tegup.phpのパーミッションは 700 にして頂かないと動かないっぽいです。PHPの場合はパーミッションは読めさえすればどうでも良いものだと思い込んでいたのですが、サーバによってはそうでもないんですね。
cgi、php 700
◆なお、usamimi.infoでは複数のPHPバージョンが提供されていてユーザが切り替えられるようです。汎用的なバージョン確認方法としては、テキストエディタに <?php phpinfo(); ?> という1行だけを書いて、test.php などのファイル名で保存してUPして、ブラウザで表示させてみる方法があります。すると、現在使えるPHPに関する情報がずらっと出てくるのですが、上端にPHPのバージョンが見えます。
あと、もし「サーバに最初から存在する cgi-bin ディレクトリ」の中に設置して動かそうとしているなら cgi-bin ディレクトリ以外の場所に設置して使って下さい。サーバに最初から存在する cgi-bin ディレクトリは特殊なディレクトリなので、そこではてがろぐCGI自体も正常に動かない可能性があります。いや、動くには動くのですがスキンが正常に適用されない可能性があります(理由はここ)。ただ、その辺はサーバの仕様次第なので、大丈夫なサーバもあるかもしれませんから一概には言えないのですけども。
〔424文字〕 編集
2023/10/29 (Sun)
02:41:23
No.4082
by
ともよ
〔1年以上前〕
>>4073
自分もusamimiユーザーなのですが、現在のサーバーのPHPのバージョンが8.1.9と言うのはどこで見れるのでしょうか。自分が調べたのでは、7.3.33と出たのですが。
TegUp使用報告
【サーバ】fya.jp
【PHP】5.5(suPHP 0.7.2)
無事に動いてアップデートもできました。
Usamimiの方はなぜか500エラーが出て、新規でてがろぐをupしてから試してみたのですが、どこで引っ掛かってるのやら。
"public_html/cgi-bin" is writeable by group" (suPHP 0.7.2)と出たので、属性部分でグループの"書き込み"をオフにしてみてもエラーは変わらず。すべての書き込みオフの属性"555"にしてみると、オーナーは書き込みオンの755に戻って、どちらにしてもダメと。
どなたか、どこで間抜けなミスをやらかしてるのか分かる方いらっしゃいますか。
>>4073 です。PHPバージョンは、にししさんが挙げていただいている、
>テキストエディタに <?php phpinfo(); ?> という1行だけを書いて〜
の方法で確認しました。
TegUpのアップロード先は、cgi-binにあるてがろぐディレクトリ内です。
パーミッションですが、そういえば弄り忘れで644のまま動作確認していました。先ほど700に変更して再度自サイトのTegUpにアクセスしてみたのですが、そちらでも問題なく表示されました。スクショのほう貼らせて頂きます。
>>4086さんの環境ではなぜエラーになるんでしょうか…。問題解決の糸口が見つかるよう願っております。