てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.3995, No.3994, No.3993, No.3992, No.3991, No.3990, No.39897件]

NO IMAGE にしし 🌰Re:3994◆ちょいと状況がよく見えないので、もう少し詳しく状況を教えて頂けますでしょうか。
例えば、1投稿の中に、画像Ⓐ→画像Ⓑ→画像Ⓒの順序で3枚の画像を掲載している場合、[[COMMENT:PICTS]] を使うと、Ⓐ→Ⓑ→Ⓒ の順序で3枚すべてが出力されます。にもかかわらず、『その投稿の最後の画像がサムネイルになる』という状況になる理由が分からないのですが。
もし、
  • [[COMMENT:PICTS]] を使っているなら3枚の画像全部がⒶ→Ⓑ→Ⓒの順番で表示されるハズですし、
  • デフォルトのギャラリー用スキンで使っている [[ONEPICT:1]] を使っているなら画像Ⓐの1枚だけが表示されるハズですから、
どちらにしても、「最後の1枚(画像Ⓒ)だけが見える」という状況にはならないと思うのですけども。
どのようなスキンをお使いなのか、どのような本文を投稿しているのか、等の情報をもう少し詳しく教えて頂けると、何らかの回答ができるかもしれません。
Icon of admin あどみ 初めまして。フォロワーさんからてがろぐを教えていただいて、色んな機能があってこれならやりたいこと全部できるかも!と毎日調べながらカスタマイズをしています。少しずつ自分のサイトができあがっていくのがとても楽しいです。ありがとうございます!

本題なのですが、先頭から順に画像を抽出する[[COMMENT:PICTS]] の逆、最後から順に画像を抽出できる機能を実装していただけたら嬉しいです。

イラストメインのサイトを作っていて、ギャラリーモードで漫画等の複数枚投稿もまとめて見れるように[[COMMENT:PICTS]] を使ったのですが、ギャラリーモードの一覧(新しい順)では
  • その投稿の最後の画像がサムネイルになる
  • クリックして拡大表示にすると最後の画像が最初に表示される
  • 1枚目から見たければ戻るしかない(数が多いと大変)

となってしまいます。

現状では1枚目から表示して順に読んでもらうために敢えて逆順に投稿する方法が最も簡単だと思いますが、ギャラリーモードのみの運用ならともかく、個別表示なども併用している場合だと不便だろうと思いました。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
Icon of admin あどみ >>3991です。
>>3992にししさん、ご回答ありがとうございます。
シンボリックリンクについて検索してみたら使用しているサーバー(ロリポップ)では使えないようなので、今後も一つ一つアップデートしていきます。
できるかどうか悩んでいたので、答えていただけてスッキリしました。
ありがとうございました。 #感謝
NO IMAGE にしし 栗の季節ですね。モンブランは大好物です。🌰🌰🌰

🌰Re:3991◆シェルにログインするなどして、シンボリックリンクを作成できるなら、サーバによっては実現できるかもしれません。ただ、たぶんレンタルサーバ等では(たとえシンボリックリンクを作成できても、実行が拒否される結果として)実際には機能しない気がしますが。
例えば、以下のような構造でファイルを配置します。Web

┣━ base
┃  ├─ tegalog.cgi (=Ⓐ)
┃  └─ fumycts.pl  (=Ⓑ)

┣━ tegalogA
┃  ├─ Ⓐへのシンボリックリンクをリンク名 tegalog.cgi で作る
┃  ├─ Ⓑへのシンボリックリンクをリンク名 fumycts.pl で作る
┃  :

┣━ tegalogB
┃  ├─ Ⓐへのシンボリックリンクをリンク名 tegalog.cgi で作る
┃  ├─ Ⓑへのシンボリックリンクをリンク名 fumycts.pl で作る
┃  :

上記のようなディレクトリ構造を作ると、 tegalog.cgi ファイルと fumycts.pl ファイルの実体は、baseディレクトリに1セット置くだけで済みます。tegalogAディレクトリやtegalogBディレクトリにあるのは、あくまでも、baseディレクトリにある実体ファイルを参照しているだけですから。
このようなリンクを作成してプログラムを実行できる環境なら、お望みのようにバージョンアップ作業は1回だけで済みます。ただ、レンタルサーバではこのような方法でのプログラムの実行は拒否されるのではないかと思いますので、たぶん動作はしない気がします。もしうまくいくサーバがあったら教えて下さい。(^_^;)
Icon of admin あどみ CodePenの埋め込み機能嬉しいです!!
次の配布を楽しみにしてます。
あと、開発放言の各投稿からQUICKPOSTに投稿番号を挿入するボタン あると嬉しいです✨ #要望

#質問 です。
複数のてがろぐを設置したときに同じtegalog.cgi、fumycts.plを読み込むことは可能でしょうか。
例えばですが、
├index.html
└blog ┬ tegalog.cgi、fumycts.pl
    ├ tegalogA
    └ tegalogB

のように、てがろぐディレクトリ外にtegalog.cgiとfumycts.plを設置し、てがろぐAとBはその二つのcgiとplファイルを読み込むという感じです。
てがろぐが便利&使いやすいのでついつい増やしてしまうのでアップデートが一括でできたらいいなと思いました。
もし方法がなければ今まで通りこつこつひとつづつアップしていきますが、可能でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。

最近涼しくなってきたので、秋の味覚を置いておきます(柿の絵文字ってないんですね) つ🍠🍠🍠🌰🌰🌰🍇🍇
NO IMAGE にしし Ver 4.1.1β(未配布)では、MisskeyみたいにURLを丸括弧で括る [ラベル](URL) 記法も使用可能にしました。その場合、相対パスや絶対パスでのサイト内リンクも可能になります。ついでにメールや電話リンクも可能にしました。
  • 従来のリンク記法 [ラベル]URL    例:[にししふぁくとりー]https://www.nishishi.com/畳む
  • 丸括弧リンク記法 [ラベル](URL) 例:[にししふぁくとりー](https://www.nishishi.com/)畳む
  • 相対パスでの例 [ラベル](../page.html) など。
  • 絶対パスでの例 [ラベル](/sample/yomple.html) など。
  • メールリンク例 [ラベル](mailto:メールアドレス)
  • 電話リンクの例 [ラベル](tel:電話番号)
※相対パスや絶対パスでのリンクが作れるのは、丸括弧を使って記述する場合だけです。(そうでないと、URLの一部分を強調する装飾を書いたときに、解釈がおかしくなる問題がありますので。例えば https://www.example.com/[B:sample]/yomple.html みたいなのを書いたときに、絶対パスでのリンクだと誤解釈されてしまいますから。そうならないように丸括弧が必須な仕様にしています。)
NO IMAGE にしし CodePenも埋め込めるようになった Ver 4.1.1β(未配布)の動作テスト。

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る