No.3985, No.3984, No.3983, No.3982, No.3981, No.3980, No.3979[7件]

3983です。お返事ありがとうございます!そうだったのですね、その記号を使いたい時は全角で入力するようにしておきます!いずれ使えるようになったら嬉しい…と要望も残しておきます!
本当にありがたく使わせていただいております、応援しております! 1年以上前(水 17:06:39)

🍨Re:3980◆参考情報をどうもありがとうございます。てがろぐでは、ユーザさんがどんなスキンを用意なさっているかが事前にはわかりませんので、極力CSSを強制出力するのは避けたいと思っていまして(スキンに影響を及ぼすかも知れませんから)、JavaScriptだけで対処する必要があるだろうな……と思っています。何か考えて試してみますので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍨Re:3983◆ご愛用ありがとうございます! 調べてみたところ、カテゴリ名の登録処理に関してはそこそこ横着な実装になっておりまして(^_^;)、半角記号5つ ' " > < & は使えない(強制的に消される)仕様になっていました。これを修正しようとすると、ちょいと確認しないといけない範囲が広くて、抜けがあるとバグの温床になってしまいますから、今のところは「仕様」だとご解釈頂いて、全角文字をお使い頂けますとありがたいです。
1年以上前(水 01:43:22) 回答/返信

カテゴリ名に半角の&を使いたかったのですが、入力してもなくなってしまいます。プログラム上、入力できないようになっていますかね…?今のところ全角の&を入れているのですが、もし半角で表示できる方法があればご教示いただけると幸いです。 1年以上前(水 00:06:51)

私はJavaScriptに詳しくないので、ただただ「なるほど~!」と読ませて頂きました。
てがろぐを使用なさっている方で上手く対処している方はお見かけしていないのですが、CSSで実装する方法で下記のようなものは見かけました。
【CSSだけで作る開閉エリア 「もっと読む」タイプ】
https://webwork-plus.com/content/design/open-area.html...
てがろぐはaタグとJavaScriptで実装されているので的外れなことを申しているかもしれませんが…。
にししさんが考えられているJavaScriptの実装で上手く行ったらそれが1番ベストですね!
気が向かれた時にでも、宜しくお願いいたしますm(__)m 1年以上前(月 23:20:44) 質問/要望

返信が遅くなってすみません。気力が乏しすぎまして。_(┐「ε:)_
🍧Re:3972◆涼しくなってくれることを期待したいです……!
🍧Re:3973◆「8月末まで夏休み」という人々の場合には「わぁ、休みがたくさんある!」みたいな感想になるかもしれませんが、「8月29日から2学期」みたいな場合だと40日まであっても「それがどうした……!」みたいな反応になりそうですね。^^;
🍧Re:3974◆そういえば、たしかにGMailは招待制でしたね。もう記憶がおぼろげですが。ググってみたところ、サービス開始が2004年4月で、日本で招待制が廃止されたのは2006年8月だったとか。
🍧Re:3975◆ご活用ありがとうございます。たしかにその問題はありますよね。過去にも度々要望はありまして、何かうまい解決方法はないかな……と思っているのですが。『隠されていた範囲の要素の高さから、画面(描画領域)の高さを引いて、値がマイナスにならなければその分だけ上方向にスクロールする』……みたいなJavaScriptでいけますかね? 常に上方向にスクロールすれば良いわけではなくて、あくまでも「続きを展開した結果として(読み進めるために)スクロールが発生した場合にだけ、スクロールした分量だけ戻す」みたいな処理が要りそうな気がしているのですが。なんか、既にうまく解決した方がいらっしゃったら教えて下さい。(^_^;)
🍧Re:3976◆ご要望ありがとうございます。こんなOpenライセンスな地図サービスがあったんですねえ。詳しい解説をどうもありがとうございます。ちょいと見てみましたが、「共有リンクURL」から「埋込用HTMLのパラメータ」に変換する方法がなさそうなので、少なくとも「共有リンクURL」を書くだけで埋め込めるように作るのは無理っぽいですね。埋込用のHTMLから地図URLを抜き出して指定する仕様にすればいけそうですが。将来的には任意のHTMLソースをそのまま書ける機能も用意するつもりではいますので、それをお待ち頂くのが現実的かな……、という気が今のところはしています。気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍧Re:3977◆任意のURLを読みに行く処理はPHPだと激しく簡単なんですが、Perlだと外部のモジュールを読まない限り難しいんですよね……。というわけで、外部ページのOGPを読む機能は作っていなかったのですが、よくよく考えたら(てがろぐ内部でリンク先HTMLを読みに行かなくても)JavaScriptで読みに行けば良さそうな気もしてきました。Twitterの埋め込みのように、最初の一瞬は「埋め込み中……」のような表示が見える可能性はありますが、JavaScriptでリンク先を読みに行ってOGPがあればテキストリンクを置き換える……という処理をすれば良さそうな気もしてきました。そういう方向で一度実装を考えてみましょうかね。例えば、[リンクテキスト:OGP]https://example.com/のような記法でリンクされたときにだけOGPを読みに行くJavaScriptを出力する……みたいな方法があるかな、と思いました。ちょっと考えてみます。
🍧Re:3978◆blosxom……! ありましたね。私も一瞬だけ使った(使おうとした)ことはありましたが、Web上だけでは完結しない仕組みが面倒で使わなかった気がします。やはり作るとしたら、(たとえHTMLソースを自力で書くとしても)Web上の編集画面内から投稿できる仕組みの方が楽で望ましいですね。投稿するのはあくまでもコンテンツ本体部分だけで、タイトルや日付やカテゴリみたいなメタデータは別途CMS上で登録・管理できるようになっていないと、面倒すぎて使い続ける気が起きなさそうな気はしています。
1年以上前(月 19:48:53) 回答/返信