No.3862, No.3861, No.3860, No.3859, No.3858, No.3857, No.3856[7件]
>>3859
↓pixivのルビ記法しか見つけられませんでしたが、これですかね
pixiv記法のままルビタグへ変換するJavaScript
https://ofuse.me/e/26443
そういえば、それ系の処理を以前にどなたかがJavaScriptで実現なさっていませんでしたっけね……?
↓pixivのルビ記法しか見つけられませんでしたが、これですかね
pixiv記法のままルビタグへ変換するJavaScript
https://ofuse.me/e/26443
🍧Re:3860◆ああ、確かに現状では li要素に対しては何のclass名も付加されていないですね。カテゴリツリーを構成するli要素も、例えば <li class="catbranch cat-info"> みたいな感じでclass名を割り振るようにした方が良いですかね?(※catbranch は共通のclass名、cat-info は「infoカテゴリ」固有のclass名)
(※CSSの :has()擬似クラス があらゆるブラウザで使用可能なら、これを使って li:has(.cat-info) みたいに書けば、「cat-infoクラスが含まれているli要素」だけを対象に装飾はできるのですけどもね。残念ながらFirefoxがまだです。)
(※CSSの :has()擬似クラス があらゆるブラウザで使用可能なら、これを使って li:has(.cat-info) みたいに書けば、「cat-infoクラスが含まれているli要素」だけを対象に装飾はできるのですけどもね。残念ながらFirefoxがまだです。)
てがろぐ、とっても便利で本当に感謝です!
[[CATEGORY:TREE]] についてお伺いしたいのですが、各 li にカテゴリIDをクラスとして付与することはできるでしょうか?
[[CATEGORY:TREE]] についてお伺いしたいのですが、各 li にカテゴリIDをクラスとして付与することはできるでしょうか?
🍧Re:3858◆そういえば、それ系の処理を以前にどなたかがJavaScriptで実現なさっていませんでしたっけね……? 各種小説投稿サイトフォーマットで書いたルビ記法を解釈して動的にルビとして表示するようにするスクリプトを((当初は)てがろぐスキンに加える用途として)お作りになっていたのをどこかで目撃したような気がするのですが。気のせいだったかな……? てがろぐを小説公開用途にお使いの方々も多いようですから、既に稼働しているスクリプトもありそうな気もしますけども。
稼働しているCGIのソースを修正すると、おっしゃるとおりバージョンアップの度に書き換える必要が出てきて面倒ですね。ユーザ指定の文字列を正規表現として解釈して装飾記法に変換できるような設定と動作を加えるのは、(セキュリティ面の配慮も含めると特に)なかなか大変そうなので、JavaScriptで済むならJavaScriptでご対応頂けるとありがたいです。
稼働しているCGIのソースを修正すると、おっしゃるとおりバージョンアップの度に書き換える必要が出てきて面倒ですね。ユーザ指定の文字列を正規表現として解釈して装飾記法に変換できるような設定と動作を加えるのは、(セキュリティ面の配慮も含めると特に)なかなか大変そうなので、JavaScriptで済むならJavaScriptでご対応頂けるとありがたいです。
この度、てがろぐを導入させていただきました。
さっそく要望なのですが、独自の装飾記法を追加できる設定があると嬉しいです。
たとえばルビを「[R:漢字:ひらがな]」ではなく「|漢字《ひらがな》」で書けるようにしたりできるように……
まあcomdecorate関数内に(自己責任で勝手に)
$ts =~ s/[||]([^||\n]+?)《(.+?)》/<ruby>$1<rp>(<\/rp><rt>$2<\/rt><rp>)<\/rp><\/ruby>/g;
などと足してしまってもいいのですが……アップデートのたびに本体を弄りなおすのもどうかというのもあるので。
さっそく要望なのですが、独自の装飾記法を追加できる設定があると嬉しいです。
たとえばルビを「[R:漢字:ひらがな]」ではなく「|漢字《ひらがな》」で書けるようにしたりできるように……
まあcomdecorate関数内に(自己責任で勝手に)
$ts =~ s/[||]([^||\n]+?)《(.+?)》/<ruby>$1<rp>(<\/rp><rt>$2<\/rt><rp>)<\/rp><\/ruby>/g;
などと足してしまってもいいのですが……アップデートのたびに本体を弄りなおすのもどうかというのもあるので。
🍭Re:3854
ご回答ありがとうございます!
対処法について、確認させていただきました。
JavaScript変数で記述する方法を試してみます。
お早いご返信、誠にありがとうございました!
ご回答ありがとうございます!
対処法について、確認させていただきました。
JavaScript変数で記述する方法を試してみます。
お早いご返信、誠にありがとうございました!
かき氷を買ってきました。🍧🍧🍧
🍧Re:3854◆下記のⒶではなくⒷの順序で書くと、少なくとも引用符内が『半角スペースで終わる』ことは避けられます。
この半角スペースは、てがろぐが生成しているわけではなく、スキンHTMLソースに直接書かれているものですから、てがろぐ側ではどうにもできないのです。HTMLの文法的には半角スペースがいくつ入っていても問題はないので、そのままお使い頂けば良いと思うのですが、どうしても気になる場合は、以下の対処法もあります。
🍧Re:3855◆有用なTipsをどうもありがとうございます!
🍧Re:3854◆下記のⒶではなくⒷの順序で書くと、少なくとも引用符内が『半角スペースで終わる』ことは避けられます。
- Ⓐ<div class="onelogbox [[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]] [[POSTSTATUS]]">
- Ⓑ<div class="onelogbox [[POSTSTATUS]] [[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]]">
この半角スペースは、てがろぐが生成しているわけではなく、スキンHTMLソースに直接書かれているものですから、てがろぐ側ではどうにもできないのです。HTMLの文法的には半角スペースがいくつ入っていても問題はないので、そのままお使い頂けば良いと思うのですが、どうしても気になる場合は、以下の対処法もあります。
- let pstatus = "[[POSTSTATUS]]"; のようにJavaScriptで変数に入れてから、値がある場合だけclass属性値に合成するようスクリプトを書く。
- <div class="onelogbox"><div class="[[CATEGORYIDS:IFEMPTY:hogehoge]]"><div class="[[POSTSTATUS]]"> のように、div要素を分割する。
🍧Re:3855◆有用なTipsをどうもありがとうございます!