てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.3626, No.3625, No.3624, No.3623, No.3622, No.3621, No.36207件]

Icon of admin あどみ >>3621
№3612です。お返事ありがとうございます。
スキンを切替できるようにして両方使えるようにするのもアリですね❕
Icon of admin あどみ 🍮3621🍮
3611
input:is([type="button"], [type="reset"], [type="submit"]) 要素です。
たとえば投稿フォームやウィジェットに使われているボタンです。
管理画面でボタンの要素を切り替えられるといいな……と思いました。
Icon of admin あどみ Re:3619 No.3586 です。
お忙しい中ご回答くださってありがとうございます。
まったくもって仰るとおりです。
言葉足らずで申し訳ございません。
ただ「想定していない」とのことですので、これまでも、これからも質問したような形での埋め込みは行いませんが、「平均的な」閲覧者から Powered-by 表記が見えにくくなることを懸念しておりました。畳む

このような質問にも答えてくださり、ありがとうございました。
お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
NO IMAGE にしし おっと、長い返信の一括投稿を準備している間に、もう1件投稿が。^^;

🍵Re:3618◆詳しいご報告をありがとうございます。誘導されるスキン変更画面へのリンクを押しても、再度スキンが見つからない旨のエラーが表示されてしまい、管理画面にも入れず身動きができなくなってしまいました。なるほど、そんな状況があり得たのですね……。こちらの開発環境ではそうはならなかったので「おかしいな」とはちょっと思っていました。簡易本番適用で表示を確認したあと、本番適用のために本体位置にスキンを上書き…で終わりだと思い込んでいたところがあり、上書き前に解除が必要なことはすっかり認識から抜け落ちておりました。ああ、なるほど……! ようやく背景が理解できました。どんな事情でそういう状況になるのかな……と思っていましたので。^^;(表示確認は「簡易本番適用」ではなく「プレビュー」の方でするという前提でしたから、「簡易本番適用」をしているのに、そのスキンを削除する状況が思い浮かばなかったのでした。)
ご報告をありがとうございます。状況の再現はできていませんが、エラー画面からは管理画面に移動させるよりも、直接その場で簡易適用を解除するような仕組みを用意しておく方が良さそうですね。ちょっと考えてみます。
ご報告助かりました!
NO IMAGE にしし Unicode、大福の絵文字もない?(返信群③)

🍵Re:3600◆ご活用下さってありがとうございます。スマートフォンでも問題なく使えているようで良かったです。(╹◡╹)
🍵Re:3601◆単独で成立して、ギャラリーモード用の表示も含んだスキンですね。スキンの選択肢が増えるのはとても嬉しいです。
🍵Re:3602◆いいところ列挙ありがとうございます! いろいろ気に入って下さっているようで嬉しいです。(╹◡╹)
🍵Re:3603◆上手く仕様をご活用頂けているようで嬉しいです。^^
🍵Re:3607◆ドーナツ食べようかな……と思わなくもなかったんですが、ガッツリ食べる気分でもなかったので、今日は雪見だいふくにしました~。
🍵Re:3608◆ありがとうございます! ぜひいじりまくって下さい!^^;
🍵Re:3609◆お気に召したようで良かったです!
🍵Re:3610◆時系列順に表示する機能は、Twilog(Twitter APIのせいで今後の継続が困難になってしまいましたが)にあって便利だな……と思っていたので実装した、という経緯がありました。
🍵Re:3611◆どこのinput要素のことでしょう?
🍵Re:3612◆デザインできる方がデザインすると良い感じになるなあ、と感心していました。デザイン能力って羨ましいですよね……。^^; なお、スキンは複数を同時並行で使用可能ですから、気に入ったスキンは全部UPしてしまって、気分に応じて切り替えて使う手もあると思います。(╹◡╹)
🍵Re:3613◆ご質問ありがとうございます。回答は No.3614 さんの通りです。
🍵Re:3614◆サポートありがとうございます!
🍵Re:3615◆たしかに、今となっては「▼」記号の部分だけCSSで指定しているのもちょっと紛らわしいというかややこしい感じですね。当初は、そもそも日付境界バーの日付表記をカスタマイズする機能がなかったので、あの辺をカスタマイズするとしたらCSSを弄るしかなかったんですけども、今は機能が増えましたので、ちょっと何やらちぐはぐな感じになっております……。^^;
🍵Re:3616◆ご活用下さってありがとうございます。複数投稿をまとめてリンクして言及できる点は、個人的にも便利だな……と時々思います。(笑)
🍵Re:3617◆スキン作者も「兄貴」ということでいいんですかね?^^;
NO IMAGE にしし 珈琲ゼリーも食べました。最近よく食べます。(返信群②)

🍵Re:3589◆開発放言も見て頂いてありがとうございます。その用途(=キャッシュをいい感じにクリアする用途)以外に使い道がない機能な気もしますけども、あれば便利そうだとは思うのですよね。^^; なんとなく作る方向で考えてはいます。ただ、「その用途以外に使い道がない」なら、もっと記法を簡単にして、例えば [[QFC]] (Query For CSS) とかにして問答無用でCSSファイルのタイムスタンプを使って ?dYYYYMMDDhhmmss のような文字列を出力するようにしてしまうとか、もしくはCSSを読み込むlink要素自体を [[LOADCSS:tegalog.css]] みたい書けるようにして、更新日時のクエリ文字列を自動で付加するようにしてもいいのかな……という気もしていて、ちょっと仕様に迷っています。
🍵Re:3589◆そうですね。確実にキャッシュをクリアさせられる点では良いですが、無駄な通信も発生しますしね。

🍵Re:3594◆はい。ルビもいけます。👍
🍵Re:3595◆ルビはHTMLのrt要素で出力されていますので、以下のようなJavaScript+HTMLを書くと、ルビのON/OFFボタンが作れますので、ぜひお試し下さい。(╹◡╹)ノ #🌱豆知識
<script>
function toggleRuby() {
  var rtElms = document.getElementsByTagName("rt");
  for (var i = 0; i < rtElms.length; i++) {
    if (rtElms[i].style.display === "none") {
      rtElms[i].style.display = "";
    }
    else {
      rtElms[i].style.display = "none";
    }
  }
}
</script>
<button onclick="toggleRuby()">ルビの表示/非表示</button>

上記のソースでボタンを作ると、ボタンを押す度に「そのページ内に存在するすべてのルビ」の表示/非表示が切り替わります。

🍵Re:3596◆ご要望をありがとうございます。リスト記法については、複数のオプションを同時に指定できる仕様に拡張するようにします。次のバージョンで提供できるかどうかはちょっと今の段階では分かりませんが、そう遠くないうちに実装できると思います。◆掲示板でよくある「返信」機能ですね。複数人で使っている場合には、あると便利でしょうかね? 掲示板モードを作るという構想も(構想だけは)ありますので、その辺も合わせて考えてみます。気長にお待ち頂ければ幸いです。◆いいところの列挙もありがとうございます!

🍵Re:3597◆ありがとうございます。(^_^)
🍵Re:3598◆ご要望をありがとうございます。画像ファイルに半角ハイフン記号があると、てがろぐの古い仕様では別の解釈になってしまう問題があって、互換性のためにそのような仕様になっているのですが、たしかに画像にハイフン記号を使いたいケースは多々あるでしょうから、もうちょっとなんかうまい実装方法を考えてどうにかしたいとは思っています。^^; 気長にお待ち頂ければ幸いです。

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る