No.3376, No.3375, No.3374, No.3373, No.3372, No.3371, No.3370[7件]

10~12インチを超えるサイズのタブレット(iPadとか)を使っている人々の保管方法って、どんなのが多いのだろうか。その辺に置いておくだけ?
世の中の人はわかりませんが…10インチと13インチのタブレットを自宅限定で使用している私は、本棚にしているスチールラックの側面に取り付けたワイヤーネットに立てかけてます。ダイソーで売ってる7cmくらい奥行きのある金属フック2個組をワイヤーネットに引っかけて、タブレットをフックの上に乗せる感じ…と言えば伝わりますでしょうか。垂直に立てかけると手前に倒れて来て落下しやすいので、タブレットを横向き且つ底辺が手前に来るように斜めにして立てかけます。スマホもこの方法でタブレットのすぐ側に立てかけてます。以前は机の上にタブレットスタンドを置いたり本棚に入れたりしていたのですが、結局邪魔になったり出し入れが面倒だったりして今のワイヤーネットの壁面方式に落ち着きました。


🍵Re:3372◆β版のご試用をありがとうございます。画像管理画面から画像だけを単独で先に投稿すれば、画像の投稿と同時にフラグも設定できますのでお試し頂ければ幸いです。本文と同時に画像を投稿する際には今のところフラグは設定できませんが、まあ、フラグの種類も少ないので投稿欄の下部にフラグのチェックボックを追加しても良いかもしれないな……とも思いつつあります。まだ検討中ですが、ご要望は参考にします。ありがとうございます。◆なお、内側スキンに [[CATEGORYIDS]] と記述すると、その位置にその投稿が属しているカテゴリのIDだけが挿入されますので、1投稿を構成している <div class="onelogbox">~</div> 等の要素を、例えば <div class="onelogbox [[CATEGORYIDS]]"> のようにすることで、『特定のカテゴリに属する投稿では、画像を必ずぼかす』みたいなCSSは作れると思います。ただ、その場合「この画像は別にぼかす必要はない」というような画像があったとしても、そのカテゴリに属している限りは必ずぼかされてしまいますが。◆今のところは、「そのまま出すと危険な画像」については、画像管理画面から画像だけを先にUPして頂く方法が良さそうな気がします。
🍵Re:3373◆難しいわけではないので、少なくともカテゴリに関しては実装できると思います。以前にも、カテゴリの概要文を単独で見せたいというご要望も頂いていて、どのように見えるように実装するかは検討中でしたので。複数カテゴリの同時表示のときに「こうなると嬉しい」というご要望があれば聞いてみたいと思っただけです。特にご要望がなさそうなら、まあ、単純に全部列挙する形になるでしょうかね。(^_^;) ◆なお、ハッシュタグに関しては、説明等を登録する仕組みがないので(というか、ハッシュタグ自体を管理する仕組みがないので)ちょっと難しい気がします。URLのクエリ文字列の中から「tag=XXX」を抽出して、それに応じて説明文を出力するようなJavaScriptを書く、みたいな方法でも良ければ(今の時点でも)実現はできると思いますけども。^^;
2年以上前(月 20:36:27) 回答/返信

ご回答ありがとうございます。
②についてですが、基本的にはタグリンクやカテゴリリンクをクリックした時に出てくる一覧を想定しておりました。そういえばカテゴリ同時表示というのもありましたね…そちらは想定していませんでした。
基本的にタグorカテゴリ一つで欲しいなーと考えていましたが、複数も込みだと色々ややこしそうなので、難しそうならこの要望はスルーで大丈夫です。
ご丁寧な対応やアップデートいつもありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします<(_ _)> 2年以上前(日 22:22:01)

てがろぐ3.8.8にしてまいりました⭐️
凄く高機能でびっくりです……感謝です。
#要望 です!
●画像のフラグを最初の投稿する時に選択できたら嬉しいなぁと思いました…!
アレゲな絵をフラグをつけ忘れて、半分寝惚けて、上げた時に「ハッ!しまった!」となりそうな臭いがするからです……。と言うか、やらかしました。同じ方いらっしゃるかなぁ…?
リリースノートを拝見させていただき、画像と投稿は別で扱っていると言った形の仕組みだと理解いたしましたので、使わせていただく側が特定のハッシュタグを付けたらぼかしやブラーが掛かるようにする、と言ったcss??など、代用ができたら教えて欲しいです🙏畳む
Ps.きな粉買い忘れちゃいました🧧🥣スーパーの開店はよ…… 2年以上前(日 11:51:58) 質問/要望

大晦日に奥歯の詰め物が取れた……!😱 大晦日!😱 歯医者が次に開くのはいつだ!?😱
2年以上前(土 21:16:53)


🍵Re:3364◆たしかにその機能があると、(特に1人だけで使う場合の)スキンでの表示の幅が増えますね。実装も難しくないので採用します。ToDoには加えましたので、気長にお待ち頂ければ幸いです。
🍵Re:3365◆ご要望をどうもありがとうございます。上から➊➋➌と割り振って回答します。➊に関しては、何か良さげな実装方法を思いつけば試したいとは思っています。気長にお待ち頂ければ幸いです。➋は、例えば複数のカテゴリが同時に表示されているとき、どのように表示されると望ましいでしょうかね? 例えば「雑記,つぶやき」みたいに2つのカテゴリを同時表示している場合とか。何かご希望があったら教えて下さい。カテゴリの概要文を(状況に応じた見出しか、または別のところかに)出力する機能はあると便利だとは思っているのですが、複数カテゴリを同時表示するときにどうすれば良いかな……という点にちょっと迷っています。➌は、たぶん「リンク先ページのHTML」からOGPを読み取って「タイトル・サムネイル画像・概要文」を表示したいというご要望でしょうかね? あると便利だとは思うんですが、リンク先の情報を読みに行く処理が、Perlだと(何のモジュールも使わない場合は)激しく面倒なので今のところ保留になっています。(モジュールを使えばPHP並に簡単ではあるんですが、そうするとセットアップ環境が狭まってしまう気がしますので、できるだけモジュールには依存しないように書きたいと思っていまして。)
🍵Re:3366◆いま入っているHDD(orSSD)は取り外してそのまま「Win7バックアップ」としておいて、新しくSSDを調達してそこにWin10をセットアップする、というのがお勧めです。その場合、問題があったらすぐに元に戻せますし、ストレージの寿命をリセットできますし。不可視パーティションに何らかのリカバリー用データが入っている場合には、事前にそれを新SSDにもコピーしておく方が良いと思いますので、何らかのクローンソフトをお使いになるのが良いと思います。それに(Win7自身もコピーするかどうかはともかく)データのコピーは必要でしょうしね。SSDにクローンソフトの利用権が付属している製品もあります(WD製SSDのAcronis True Image WD Editionみたいな)。◆キーボードは、本当に店頭の見本を実際に触って、打鍵感が自分にマッチしているかどうか確かめた方が良いと思いますね!(笑)
🍵Re:3367◆気に入って下さってありがとうございます! ご質問は解決したようですね。なお、ピンクなら、昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)をベースにしてカスタマイズする手もあると思います。
🍵Re:3368◆迅速なサポートをありがとうございます! 助かります。m(_ _)m
2年以上前(土 21:09:33) 回答/返信