てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.3246, No.3245, No.3244, No.3243, No.3242, No.3241, No.32407件]

NO IMAGE にしし お腹が減ってきました。ドーナツがあったら食べてしまいそうですが、ないので太らずに済みます。やった。_(┐「ε:)_

🍩Re:3242◆情報をどうもありがとうございます。何も選択していなくてもアラートが記録されていましたか……。とりあえず、そのアラートが記録されない仕組みを追加しても古いサーバでも問題なく動作することが確認できましたので、次のバージョンからは記録されずに動作するように改善します。

🍩Re:3245◆なるほど、さくらインターネットのサーバでもそのような動作になるケースがあるのですね……。情報ありがとうございます。絶対パスで画像が指定された場合でエラーを表示する状況になった際には、その辺の情報も併せて表示することで対処を促せるような感じに改善しようかな……と考えています。とりあえず、手動で設定頂けたなら何も問題はありませんので、そのまま(今後のバージョンでも)ご使用下さい。
Icon of tomoyo ともよ >>3241
3231,3236です。
そのとおりです。さくらのレンタルサーバを使用していて、「/home/username/www」が標準のusername.sakura.ne.jp、「/home/username/www/hoge」にさくらのサブドメインhoge.sakuraweb.comを設定、てがろぐを「/home/username/www/hoge/tegalog」に設置しているとして、「hoge」は入ってなかった、という状態でした。
承知いたしました、今後は固定にした設定で使っていきます。ありがとうございます!
Icon of sakura さくら 3238です。お返事ありがとうございます。
問題ないということでしたらこのまま使わせていただきます!
てがろぐのバージョンは最新版の3.8.0で、perlは5.32.1です。
ちなみに設置してすぐに設定いじらずデフォルトのまま、カテゴリも何も選ばずに文字だけ投稿して、エラーが出てました。
NO IMAGE にしし 返信が遅くなってすみません。昨日は脳がうまく回転していなかったので。_(┐「ε:)_

🍵Re:3235◆それは良いアイデアですね! 採用します!
🍵Re:3236◆ご確認をありがとうございました。なるほと、ディレクトリが1つ足りませんでしたか。参考までにお尋ねしたいのですけども、もしかしてその足りないディレクトリというのは、「特定のドメイン用のディレクトリのHOME」を表すディレクトリでしょうか? 例えば、/home/username/www がレンタルサーバ初期ドメインのHOMEとしてアクセスできるディレクトリで、/home/username/www/example.com が独自ドメイン example.com のHOMEとしてアクセスできるディレクトリ……というような。その /example.com ディレクトリが抜けていた、とかそういう現象ですかね?(だとすると、環境変数からドキュメントルートを取得する方法ではバーチャルドメイン環境では使えないことになるので、何か別の対策が必要ですね……。) なお、実践して下さったように、「ドキュメントルートの位置」項目の値を「固定」に切り替えて、足りないディレクトリ名を補って使って頂く方法で問題ありません。今後もその方法でご使用下さい。

🍵Re:3237◆私も待っています。(笑)
🍵Re:3238◆参考までに教えて頂きたいのですが、てがろぐのバージョンと、Perlのバージョンは何でしょうか? そのアラートは「この書き方は脆弱性に繋がる可能性がある」と警告するものですが、てがろぐのソースでは大丈夫ですので無視して頂いて問題ないのですけども(※新しい書き方をすれば回避できるのですが、古い環境でも実行できるようにするために、あえてこの書き方を使っています)、たしかに投稿のたびにアラートが記録されるのはあまり気持ちよくはないですね(たぶん複数のカテゴリを指定して投稿した場合等に記録されるのだと思いますが)。tegalog.cgiの91行目付近に use CGI; という行がありますが、この直後に $CGI::LIST_CONTEXT_WARN = 0; という1行を追記しておくとそのアラートは出なくなります。次のバージョンからはデフォルトで書き加えておくか何か考えます。なお、さくらインターネットでPerlのバージョンを知るには、下図の場所(スクリプト設定→言語バージョン設定)をご参照下さい。
20221117132651-nishishi.png

🍵Re:3240◆ご要望をどうもありがとうございます。そういえば、記事一覧画面では全部のチェックボックスに一気にチェックを入れたり外したりする機能がありませんでしたね(画像管理画面にはあるのですが)。次のバージョンで加えておきます。
Icon of admin あどみ お世話になっています! いつもありがとうございます。

要望なのですが、投稿を削除する時などにチェックボックスにひとつひとつチェックするのが大変です。
まとめてチェックできたら嬉しいです。

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る