てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.3219, No.3218, No.3217, No.3216, No.3215, No.3214, No.32137件]

Icon of admin あどみ nememori.infoさんで配布して下さっているスキンを使いたくてβ版入れました!
自分だけのツイッターみたいで壁打ちに最適で楽しいです!
配布して下さってありがとうございます!
Icon of admin あどみ Ver 3.8.5配布ありがとうございます!!
自動で入る色を設定しておける機能が地味に便利で嬉しいです!😊
NO IMAGE にしし ああそうか。標準添付のギャラリーモード用スキンだと、先のではダメなのか。_(:3」∠)_
NO IMAGE にしし ▼いきなりは見せたくない画像にワンクッション置きたい場合の(たぶん)チョー簡単な方法 #🌱豆知識

ワンクッション用の画像を(画像ごとに用意するわけではなく)共通の1種類だけ用意して使い回したい場合には、サムネイル画像を用意するよりも、以下の方法で記述する方が楽で良さそうです。
長いので畳んでおきます。

---【前提説明というか事前説明というか背後の説明】---
てがろぐでは、画像を挿入する際に、以下のように書きますね。
[PICT:gazo.jpg]
これだけだと、実際には以下のような感じのHTMLで出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a>

---【ワンクッション置きたい際の記述例】---
先の画像挿入記法を、さらに自由装飾記法で囲んで、以下のように書きましょう。
[F:mask:[PICT:gazo.jpg]]
すると、以下のようなHTMLで出力されます。(説明に不要な属性は省略)
<span class="decorationF deco-mask"><a class="imagelink" href="画像"><img class="embeddedimage" src="画像"></a></span>

これを利用すれば、以下のようにCSSを書いておくことで、問答無用でクッション画像に差し替えられます。(リンク先は変わらないので拡大画像では本来の画像が見えます。)
.deco-mask .embeddedimage { display: none; }
.deco-mask .imagelink {
   display: inline-block;
   width: 200px;
   height: 200px;
   background-image: url("クッション画像のURL");
}


●まず、1行目で『本来表示されるハズだった画像』を消します。
●2~7行目で、『代わりのクッション画像』を表示しています。(画像は6行目にある background-image プロパティにURLを指定します。サイズは、4行目と5行目の width と height に指定します。クッション画像の原寸が表示サイズよりも大きいなら、さらに background-size:contain; とか background-repeat:no-repeat; とか加えると良いと思います。)

もしクッション用画像が複数種類あるなら、自由装飾記法で使うclass名を mask1、mask2、mask3……とか複数用意すれば良いでしょう。

※自由装飾記法で「mask」と指定すると、実際に出力されるclass名は「deco-mask」になる仕様に注意してCSSを書いて下さい。
自由装飾記法については、公式マニュアルの「class名を自由に指定できる装飾記法」をご覧下さい。

なお、画像1つずつで異なるクッション画像を用意したい場合は、今回の Ver 3.8.5β で実装したサムネイル画像機能が望ましいでしょう。
上記で紹介した方法でも、サムネイル画像を使う方法でも、OGP(og:image)では本来の画像が出ます。それを避けたい場合は1枚目の画像には無難な画像を指定するとかして下さい。^^;
また、本格的に容易には見せたくない画像の場合は、鍵付き機能を使うと良いと思います。鍵付き投稿の場合は、デフォルト設定ではOGPにも表示されません。

CSSは、もうちょっとなんかイイ書き方があるかも知れません。今ぱっと思いついたのを書いただけなので……。

※(標準添付スキンの)ギャラリーモード用スキンで同様の方法を使いたい場合は、No.3224をご覧下さい。
畳む
NO IMAGE にしし おなかいっぱい。_(┐「ε:)_

🍕Re:3214◆早速のご試用をどうもありがとうございます! てがろぐ上でサムネイル画像をUPできるようにする際には、自動で元のファイル名と同じになるようにします。たぶん、画像管理画面で「この画像用のサムネイルをアップロードする」みたいな機能を用意すると思います。ただ、その機能を用意するのは、今計画している(画像キャプションとかをあらかじめ登録しておける)画像インデックス生成機能を実装した後になりますので、まだもっと先になる予定です。気長にお待ち頂ければ幸いです。
Icon of admin あどみ β版配布ありがとうございます!早速アップデートしてサムネイル画像が表示されることを確認しました。ブラウザ上でサムネイル画像がアップロードできるようになるなら、サムネイル画像のファイル名が自動的に画像のファイル名と同じになってくれるとありがたいです。
#報告 #要望
NO IMAGE にしし 開発進捗状況報告サイトで、てがろぐ Ver 3.8.5(β版)の配布を開始しました。ご自由にダウンロードしてご活用頂けます。お試し頂ければ幸いです。主に以下の点を搭載しています。

🆕 Ver 3.8.5βの更新点(概要):
《▼新機能・仕様改善》
サムネイル画像が存在する場合には『ページ上の表示にはサムネイル画像を使い、Lightboxでのリンク先にはオリジナル画像を使う』ように表示できる機能を追加。
「現在のスキンでの表示を維持する」目的で自動挿入される各種記述をスキップできる記法 [[NO-LINKADJUSTMENT]] を内側スキンにも書けるように改善。
文字色として自動入力するサンプルと、背景色として自動入力するサンプルを設定できる機能を追加。
ログインフォームの下部に表示できるメッセージを設定画面で設定できる機能。
●[PICT:/hogehoge/hoge.png] のように、スラッシュで始まる絶対パスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければその旨をエラー表示するよう仕様改善。(従来は、何も表示されないimg要素が出力されていました。)
●[PICT:../../hogehoge/hoge.png] のように、上位ディレクトリを参照するパスで画像が指定されたときに、ファイルが見つからなければ注釈を含むエラーを表示するよう仕様改善。
●デフォルトで読み込むLightboxを Ver 2.11.3 にバージョンアップ。(※従来はIE対策として、あえて 2.11.0 を読み込んでいました。)
●将来的に設定画面をカスタマイズできるようにするための布石として画面出力方法をちょっとだけ変更しました(見た目にはほとんど変わりありません)。

《▼不具合修正》
「続きを読む」機能を本文中に使っていながら、設定画面で「続きを読む」機能をOFFにすると、Internal Server Errorになる不具合を修正。
外側スキンに [[NO-LINKADJUSTMENT]] を書いていても、ハッシュタグリストではスキンが維持されてしまう不具合を修正。
比較的古いバージョンのPerlで実行すると、「Unrecognized escape \\v passed through at tegalog.cgi」というアラートがサーバのエラーログに記録される問題を解消。
設定画面のHTMLにいくつか存在していた文法ミスを修正。

設定画面の生成方法を変更したので(見た目にはほとんど変わりないのですけども)、問題なく設定変更できるかどうかもお試し頂ければ幸いです。
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところそこ以外に解説はありません。

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る