No.3161, No.3160, No.3159, No.3158, No.3157, No.3156, No.3155[7件]

➡緩募:てがろぐ稼働サーバについてアンケート回答のお願い
もしよろしければ、ご回答をお願い致します。
2年以上前(日 18:38:42)

🍩Re:3154◆テキストエディタの説明ってなかなか面倒ですよね。何の装飾もされていない文書がWordファイルで送られてくるケースはよくありました。いや、今でもあるでしょうけども。^^;
🍩Re:3156◆「灰色」の英単語は何の疑問もなく gray で覚えていたんですが、昔は gray だと色名として認識されなかったんですねえ。たぶんその当時は、#808080 みたいに16進数でしか指定しない(ブラウザに色名の解釈を期待しない)方針で居たので問題に直面せずに済んでいたのかもしれません。^^;
🍩Re:3159◆まあ、インターネットは米国が作った技術ですしね、と言おうかと思ったのですけども、そういえばHTMLを考案したティム・バーナーズ=リーは英国人でした。┌(:3」└)┐ ◆今のWordってHTMLを吐けるんですかね? ……と思ったので試したところ、たしかに今でも .html で保存する機能がありました。あるのか……。
2年以上前(日 18:36:13)


>「gray」でも「grey」でもどっちでも良いみたいですね
ほんとですね、びっくり。自分がやってた時はGrayだとエラーで色が表示されなかったんですよ(恐竜がいた頃の話)。今はこの辺、ずいぶん柔軟になってるんですね。
いつかWordで作ったHTMLファイルもきちんと表示してくれるようになるかもですね(ならない)。 2年以上前(日 10:13:51)

次に、以下の5行を(改行LFで)保存してUPしてブラウザでアクセスしてみて頂けますでしょうか。
#! /usr/bin/perl
use CGI;
use Time::Local;
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
てがろぐを実行するには、CGIモジュールとTime::Localモジュールが必須なので、この2つを呼び出せるかどうかを確認するためです。(これらは標準モジュールなので普通は「最初から入っている」と考えて良いとは思うのですが。最初に転載して頂いたサーバのサポートさんの回答に「@INCの仕様変更があり~」という内容がありましたよね。これはつまり、「必要なモジュールが入っていないから、自力でモジュールを入れている」みたいな状況を前提としてそう語っているのかな、とちょっと思いました。だとしたら、『マイグレーション後のty10003サーバー』にはこれらのモジュールが存在しない可能性もあるな、と思いまして。)
あとこれは参考までの話ですが、改行コードは1ファイル内で混在ができます。「大半の行は[LF]だが、ある特定の行だけ[CR+LF]になっている」みたいなこともあり得ます。なので、転載して頂いた1枚目のMeryの画面では、そのファイル内の全部の改行コードが[LF]かどうかは分からない可能性があります。2枚目の画面のように、保存画面で[LF (UNIX)]を選択した上で上書き保存して頂ければ確実です。
2年以上前(日 09:02:42) 回答/返信

たくさんのアドバイスを賜り、恐縮であります。リンクも掲載してくださり、感謝しております…!
💬改行コードについて
対処法について、詳しく記載してくださり、ありがとうございます!
WEB上でいじっていたtegalog.cgiファイルを、ダウンロードし、Maryで確認してみました。
(WitchServerさんでご紹介されていて、5年以上文章を書くために愛用しているので嬉しく感じました♥)
📎Maryの画面

ダウンロードしたファイルは、サーバー上での操作を行った上で、上記の画像の通りでした。
CGIのURLも掲載いたします。
https://mashiro.mixh.jp/tgtest/tegalog.cgi
💬1行目について
試したら、こうなりました。
箇条書きで失礼いたします。
#! /usr/bin/perl --
↓
500エラー
#!!/usr/bin/perlml
↓
普段のグーグルクロームのIDはもちろんですが、ゲストモードで閲覧しても
lscgid: execve():/home/onyxegpm/public_html/tgtest/tegalog.cgi: No such file or directory
といった表示になりました。(クリックしたら見えるため、ぼかさずそのまま掲載しております)
💬.htaccessについて
メインで使っているURLでは、
.htaccessで検索避けやロボットを遮断しています。
上から順番に組み合わせコピペをし、同ディレクトリ内に入れてます。
参考にしたページ:
- tegalog.cgiを省略して「/」で終わるURLでアクセスできるようにする方法
- Header set X-Robots-Tag noindex
- ボットのアクセスを制限する
アドレス欄は、てがろぐのURL(https://mashiro.mixh.jp/tgtest/tegalog.cgi)こちらのとおりに、見えておりますね。
💬他のCGIは動作していますか?
CGIはてがろぐ以外使用しておりません。
ご教示いただきました、下記のファイルをアップロードしてみました。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
作成いたしました、ファイルですm(__)m
▶ https://mashiro.mixh.jp/tgtest/test.cgi
1行目
#! /usr/bin/perl
↓
#! /usr/bin/env perl
こちらに変えても動きました。

保存は対処法について教えて下さいました通りに、アップロードしております。
大変お手数をおかけしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。 2年以上前(日 00:20:29)

HTML Color Chart 2.2 Gray か Grey か 2年以上前(土 18:02:43)