No.3159, No.3158, No.3157, No.3156, No.3155, No.3154, No.3153[7件]

>「gray」でも「grey」でもどっちでも良いみたいですね
ほんとですね、びっくり。自分がやってた時はGrayだとエラーで色が表示されなかったんですよ(恐竜がいた頃の話)。今はこの辺、ずいぶん柔軟になってるんですね。
いつかWordで作ったHTMLファイルもきちんと表示してくれるようになるかもですね(ならない)。 2年以上前(日 10:13:51)

次に、以下の5行を(改行LFで)保存してUPしてブラウザでアクセスしてみて頂けますでしょうか。
#! /usr/bin/perl
use CGI;
use Time::Local;
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
てがろぐを実行するには、CGIモジュールとTime::Localモジュールが必須なので、この2つを呼び出せるかどうかを確認するためです。(これらは標準モジュールなので普通は「最初から入っている」と考えて良いとは思うのですが。最初に転載して頂いたサーバのサポートさんの回答に「@INCの仕様変更があり~」という内容がありましたよね。これはつまり、「必要なモジュールが入っていないから、自力でモジュールを入れている」みたいな状況を前提としてそう語っているのかな、とちょっと思いました。だとしたら、『マイグレーション後のty10003サーバー』にはこれらのモジュールが存在しない可能性もあるな、と思いまして。)
あとこれは参考までの話ですが、改行コードは1ファイル内で混在ができます。「大半の行は[LF]だが、ある特定の行だけ[CR+LF]になっている」みたいなこともあり得ます。なので、転載して頂いた1枚目のMeryの画面では、そのファイル内の全部の改行コードが[LF]かどうかは分からない可能性があります。2枚目の画面のように、保存画面で[LF (UNIX)]を選択した上で上書き保存して頂ければ確実です。
2年以上前(日 09:02:42) 回答/返信

たくさんのアドバイスを賜り、恐縮であります。リンクも掲載してくださり、感謝しております…!
💬改行コードについて
対処法について、詳しく記載してくださり、ありがとうございます!
WEB上でいじっていたtegalog.cgiファイルを、ダウンロードし、Maryで確認してみました。
(WitchServerさんでご紹介されていて、5年以上文章を書くために愛用しているので嬉しく感じました♥)
📎Maryの画面

ダウンロードしたファイルは、サーバー上での操作を行った上で、上記の画像の通りでした。
CGIのURLも掲載いたします。
https://mashiro.mixh.jp/tgtest/tegalog.cgi
💬1行目について
試したら、こうなりました。
箇条書きで失礼いたします。
#! /usr/bin/perl --
↓
500エラー
#!!/usr/bin/perlml
↓
普段のグーグルクロームのIDはもちろんですが、ゲストモードで閲覧しても
lscgid: execve():/home/onyxegpm/public_html/tgtest/tegalog.cgi: No such file or directory
といった表示になりました。(クリックしたら見えるため、ぼかさずそのまま掲載しております)
💬.htaccessについて
メインで使っているURLでは、
.htaccessで検索避けやロボットを遮断しています。
上から順番に組み合わせコピペをし、同ディレクトリ内に入れてます。
参考にしたページ:
- tegalog.cgiを省略して「/」で終わるURLでアクセスできるようにする方法
- Header set X-Robots-Tag noindex
- ボットのアクセスを制限する
アドレス欄は、てがろぐのURL(https://mashiro.mixh.jp/tgtest/tegalog.cgi)こちらのとおりに、見えておりますね。
💬他のCGIは動作していますか?
CGIはてがろぐ以外使用しておりません。
ご教示いただきました、下記のファイルをアップロードしてみました。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
作成いたしました、ファイルですm(__)m
▶ https://mashiro.mixh.jp/tgtest/test.cgi
1行目
#! /usr/bin/perl
↓
#! /usr/bin/env perl
こちらに変えても動きました。

保存は対処法について教えて下さいました通りに、アップロードしております。
大変お手数をおかけしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。 2年以上前(日 00:20:29)

HTML Color Chart 2.2 Gray か Grey か 2年以上前(土 18:02:43)

自分はそのことをすでに知ってたが知らない人もクラスには多くて、なぜかと言う説明からして通じない以前に、テキストエディタとは?と言うレベルだったなあとか、フォントとかの色指定するのにコードじゃなくて色名で書くなら、灰色はgray(英国綴)じゃなくてgrey(米国綴)だ!とか、そんなことをふと思い出した。 2年以上前(土 17:24:47)


▼改行コードかな……?
なんとなく改行コードが問題の可能性もあるかな……という気もしてきました。
サーバのファイルマネージャが、どんな改行コードを出力しているのかが分かりませんので。
🍘対処方法1:
サーバのファイルマネージャの編集機能に、改行コードを指定して保存する機能はありますでしょうか? あれば LF だけにして保存した上で再度アクセスを試して頂きたいのですが。
🍘対処方法2:
もし、そのような機能がない場合は、
一度、ローカルで tegalog.cgi を編集して、改行コードが LF だけになるようにして上書き保存した上で、FTPのバイナリモードでアップロードしてみて頂けますでしょうか。
お使いのPCは、Windowsでしょうか?
タイムリーなことに、昨夜、WitchServerのサポートさんがその具体的な操作手順を案内して下さっていますので参考になさって下さい。
※文字コードを UTF-8 にしているとき、BOM(Byte Order Mark)が先頭に付与されるとたぶんマズいので、UTF-8で保存する際には、「UTF-8(BOMなし)」とか「UTF-8N」のような選択肢を選択して保存する必要がある点にもご注意下さい。
🍘対処方法3:
tegalog.cgi の1行目を #! /usr/bin/perl -- にしてみて下さい。「perl」の後に半角空白を開けてから半角ハイフン記号を2つ並べます。
それでもダメな場合は、
tegalog.cgi の1行目を #!!/usr/bin/perlml にしてみて下さい。mixhostで「lscgid: execve():〜〜〜: No such file or directory」というエラーが報告される場合の対処法としてググったら出てきましたので。^^;
▼.htaccessはどうかな
500エラーが出るときの、ブラウザのアドレス欄には、tegalog.cgi というファイル名が見えていますか?
もしかして、 500.shtml というファイル名が見えていないでしょうか。(お書き下さったエラーは、「500.shtml がない」というエラーですので……。)
もし、500エラーが出るときに「元々のURL」ではなく「エラー画面専用のURL」に移動してしまっている場合は、.htaccessの書き方に問題があります。
エラーページに恒久的に転送するよう記述してしまうと、ブラウザが「500エラーページへの転送」をキャッシュしてしまうので、CGIの動作に問題がなくなった以後でも最初から問答無用で500エラーページに転送されてしまいます。
🍘対処方法:
今まで tegalog.cgi にアクセスしたことのないブラウザを使ってアクセスして見て下さい。
もしくは、ブラウザのキャッシュを全削除してからアクセスしてみて下さい。
▼ただの転記ミスだとは思うのですが
tegalog.cgi の1行目を編集なさったということで 「 #! /usr/local/bin/per 」とお書き頂いていますが、これは「 #! /usr/local/bin/perl 」の転記ミスでしょうかね?
もし転記ミスではなくて本当に「 per 」と書いているなら、「 perl 」にして下さい。
(ただ、mixhost側が指定しているPerlパスは /usr/bin/perl のようです。)
▼他のCGIは動作していますか?
てがろぐ以外に何かCGIはお使いでしょうか。それらは動作していますか?
てがろぐ以外にCGIがない場合は、以下の3行を test.cgi 等のファイル名で保存してUPして、パーミッションを 700 または 705 または 755 にして、ブラウザでアクセスしてみて下さい。
#! /usr/bin/perl
print "Content-type: text/html \n\n";
print "Hello World!";
これで、ブラウザに「Hello Wold!」と表示されるかどうかを確かめてみて下さい。
これでも500エラーが出る場合、改行コードが LF だけになっているかどうかを確かめてみて下さい。
それでも500エラーになる場合は、もっと何か根本的なところに問題がある気がします。
2年以上前(土 15:34:06) 回答/返信