お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。) RSSフィード

てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

2025年7月17日(木) 08:35:25〔2時間前〕 更新

■No.3061, No.3060, No.3059, No.3058, No.3057, No.3056, No.3055[7件] ( 7

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔62文字〕 編集

No.3061 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3042 >>3038です。早速対応してくださりありがとうございます。これで心置きなく鍵付き投稿できそうです~! #感謝

〔4文字〕 編集

No.3060 by NO IMAGE にしし 〔2年以上前〕

ごん……

〔5文字〕 編集

No.3059 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

🌰🌰🌰🌰🌰

〔132文字〕 編集

No.3058 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

3053です。にしし様、3054でのご回答ありがとうございました。
カテゴリツリーのお話でした。言葉足らずですみません…とても丁寧な解説ありがとうございます。
カテゴリ限定表示時に見出しとして見える〇件も非表示にしたかったのでそちらの解説も大変助かりました!
🌰🌰

〔116文字〕 編集

No.3057 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

>>3053 です。

>>3056 にししさま、検討頂けるとのご回答と、解決策の提示まで下さって、感謝です。

faviconは例でしたが、②のjavascriptで動的に差し込む方法で対処したいと思います。
有難うございました。

回答/返信 〔798文字〕 編集

No.3056 by NO IMAGE にしし 〔2年以上前〕

舌の先に口内炎ができて痛い……。(´・ω・`)

🌰Re:3055◆なるほど、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうですね。今のところその機能はありませんから、ToDoリストに加えておきます。ご要望をどうもありがとうございます。現時点で使えそうな解決策を2点ほど挙げておきます。

スキンに記述されているlink要素は、 <link ~ > のように小文字でと書くと別スキン適用時にhref属性値の先頭にディレクトリが補完されますが、<LINK ~ > のように大文字で書くと自動補完の対象になりません。なので、強制的に「CGIの位置」からの相対パスで書きたい場合には、要素名を大文字で書くと良いと思います。(XHTMLでない限りは)タグを大文字で書いても問題ありませんから。

また、JavaScriptを使ってlink要素を出力する手もある気がします。別スキン適用時にhref属性値を自動補完する処理は、スキンHTMLに直接link要素が(小文字で)書いてある場合(かつ、ご指摘の通りhref属性値にコロン記号がない場合)だけですので、document.createElement("link");等の記述で動的に生成されたlink要素は補完対象になりませんから。(ああ、ただfaviconとして使いたい場合、JavaScriptでlink要素を生成してもfaviconとして使ってくれるかどうかは分かりませんね……。使ってくれても、ブラウザに依りそうな。そうでもないのかな……?)

まあ、①の方法で問題ないなら①を使うのが楽には違いないですね。^^;
もし、属性値にどうしてもフルパスが必要だという何らかの事情がある場合には、今のところは②を使うしかないかな、という気がします。

いずれにせよ、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうなので将来的には追加したいと思います。

〔707文字〕 編集

No.3055 by Icon of admin あどみ 〔2年以上前〕

いつもてがろぐを自分の備忘録として大変便利に使わせて頂いております。素敵なプログラムを配布して下さって、感謝です。

使っていて、自分のオリジナルスキンを作成する際にあったらいいな、と思った機能があったので、もしよろしければご検討頂けると幸いです。

tegalog.cgiを設置しているディレクトリまでのパスを "[[ROOTPATH]]" のような記法で出力できるようになると嬉しいです。
http://localhost/tegalog.cgi だったら http://localhost の結果が得られる)

faviconの設定を複数のスキンで使いまわしたい時のような、head内で共通して設定しておきたいlink要素を相対パスでskin-cover.htmlに記入すると、
スキンをサブディレクトリに置いてある場合、スキンディレクトリまでのパスが自動で補完されてしまうため、([[INCLUDE:path/hogehoge.html]]など外部に書いていても、補完されるようですので)
CGIを設置しているディレクトリのパスが出力できればいいなと思った次第です。

おそらく回避するには、初めからコロン(:)を含むように、設置URLを別ファイルに記入しておいてincludeした次に相対パスを書けばいいようなのですが……。
(もしくはFREESPACEの複数使い分けで出力させる等)

運用次第でどうにでもできるようなものではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
もし何らかの形で、パスを取得する記法などが既にありましたら、誠に申し訳ありません。ドキュメントを私が見落としてしまったためです。

■日付一覧:

■カレンダー:

2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

Perlのバージョンを上げる設定(さくらインターネット)

全318個 (総容量 36.17MB)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / 画像一覧モードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「ジャーナル(日誌)スキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル版スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンチャットタイプスキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る