No.3060, No.3059, No.3058, No.3057, No.3056, No.3055, No.3054[7件]

カテゴリツリーのお話でした。言葉足らずですみません…とても丁寧な解説ありがとうございます。
カテゴリ限定表示時に見出しとして見える〇件も非表示にしたかったのでそちらの解説も大変助かりました!
🌰🌰 2年以上前(日 23:22:30)

>>3056 にししさま、検討頂けるとのご回答と、解決策の提示まで下さって、感謝です。
faviconは例でしたが、②のjavascriptで動的に差し込む方法で対処したいと思います。
有難うございました。 2年以上前(日 21:14:31)

🌰Re:3055◆なるほど、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうですね。今のところその機能はありませんから、ToDoリストに加えておきます。ご要望をどうもありがとうございます。現時点で使えそうな解決策を2点ほど挙げておきます。
➊スキンに記述されているlink要素は、 <link ~ > のように小文字でと書くと別スキン適用時にhref属性値の先頭にディレクトリが補完されますが、<LINK ~ > のように大文字で書くと自動補完の対象になりません。なので、強制的に「CGIの位置」からの相対パスで書きたい場合には、要素名を大文字で書くと良いと思います。(XHTMLでない限りは)タグを大文字で書いても問題ありませんから。
➋また、JavaScriptを使ってlink要素を出力する手もある気がします。別スキン適用時にhref属性値を自動補完する処理は、スキンHTMLに直接link要素が(小文字で)書いてある場合(かつ、ご指摘の通りhref属性値にコロン記号がない場合)だけですので、document.createElement("link");等の記述で動的に生成されたlink要素は補完対象になりませんから。(ああ、ただfaviconとして使いたい場合、JavaScriptでlink要素を生成してもfaviconとして使ってくれるかどうかは分かりませんね……。使ってくれても、ブラウザに依りそうな。そうでもないのかな……?)
まあ、①の方法で問題ないなら①を使うのが楽には違いないですね。^^;
もし、属性値にどうしてもフルパスが必要だという何らかの事情がある場合には、今のところは②を使うしかないかな、という気がします。
いずれにせよ、[[ROOTPATH]]的な記法は便利そうなので将来的には追加したいと思います。
2年以上前(日 11:24:46) 回答/返信

使っていて、自分のオリジナルスキンを作成する際にあったらいいな、と思った機能があったので、もしよろしければご検討頂けると幸いです。
tegalog.cgiを設置しているディレクトリまでのパスを "[[ROOTPATH]]" のような記法で出力できるようになると嬉しいです。
(http://localhost/tegalog.cgi だったら http://localhost の結果が得られる)
faviconの設定を複数のスキンで使いまわしたい時のような、head内で共通して設定しておきたいlink要素を相対パスでskin-cover.htmlに記入すると、
スキンをサブディレクトリに置いてある場合、スキンディレクトリまでのパスが自動で補完されてしまうため、([[INCLUDE:path/hogehoge.html]]など外部に書いていても、補完されるようですので)
CGIを設置しているディレクトリのパスが出力できればいいなと思った次第です。
おそらく回避するには、初めからコロン(:)を含むように、設置URLを別ファイルに記入しておいてincludeした次に相対パスを書けばいいようなのですが……。
(もしくはFREESPACEの複数使い分けで出力させる等)
運用次第でどうにでもできるようなものではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
もし何らかの形で、パスを取得する記法などが既にありましたら、誠に申し訳ありません。ドキュメントを私が見落としてしまったためです。 2年以上前(日 04:54:26)

🌰Re:3052◆ああ、明文化されていないルールが代替わりで失われるというのは、よくありそうですね。そういうコミュニティにはマニュアルとかなさそうですし。口伝が得られない状態での代替わりというのがどれくらいあるものなのか分かりませんけども、そういうケースだとトラブルにならない方がおかしそうな気もしますね。^^;;; コミュニティに属する全員の権利を(暗黙の了解で)少しずつ制限することで上手く回していたところとか……。
🌰Re:3053◆ご活用ありがとうございます。カテゴリの該当数を非表示にする方法はあります。カテゴリツリーの話でしょうかね? カテゴリツリーに表示される各カテゴリの該当数を非表示にしたい場合、方法は2通りあります。
➊本当に出力しないようにする方法➡カテゴリツリー表示内容のカスタマイズ方法
➋該当数をCSSで見えなくする方法➡カテゴリツリーの各部分をCSSで装飾する方法
表示方法を柔軟にカスタマイズできるのは➊ですが、スキンHTMLを編集する必要があり、専用記法の仕様を見ながら書いて頂く必要もあり、自由度は高いものの手間が掛かります。
もう本当に「ただ該当数が消えればそれでええねん」という場合は、➋が楽です。CSSに以下のような1行を加えるだけです。
.cattree .num { display: none; }
これをお使いのCSSの適当な場所(末尾でも可)に書けば消えます。
……という上記の説明は、ご質問が「カテゴリツリーの話」だった場合の回答です。
が、もしかして、カテゴリ限定表示時に見出しとして見える『 カテゴリ「情報」に属する投稿[11件] 』のような表示の「11件」を非表示にしたいというご質問でしょうか。その可能性もあるな……とちょっと思いました。^^;
その場合は、状況に応じた見出し行の表示形態をカスタマイズする方法をご覧下さい。ここの図に見える『該当件数を表示』というチェックボックスをOFFにすると、該当件数は表示されなくなります。(ただし、カテゴリだけでなく、あらゆる状況で件数が表示されなくなりますが。)
もし、上記のどれもご質問の意図とは異なる場合は、どの部分のことか詳しく教えて頂ければ何らかの回答ができると思います。
2年以上前(土 23:50:46) 回答/返信