No.2943, No.2942, No.2941, No.2940, No.2939, No.2938, No.2937[7件]

🍧Re:2940◆なるほど……、写植機みたいな感じなんですかね(いや、写植機についてもよくは知らないのですけども^^;)。資格もあったとは。その当時から罫線はあったんですねえ。どうせ文字数が多いのなら、記号も含めれば便利になりますものね。◆かなタイプライターは電信用と。なるほど。そういえば電報というサービスがありましたね……。
🍧Re:2941◆そうですね、FREESPACEを活用すると実現できますね。その際は、「入力した改行は、実際の表示上でも改行する」項目をOFFに設定すると自動で<br>が挿入されてしまうのを防げるのでHTMLを書きやすいと思います。また、tegalog.cgiの54行目付近にあるmy $safemode = 1;の値をにすると、script要素も書けるようになります。ユーザフレンドリーにしようと思うと、やはりスキンの切り替え画面でCSSだけを切り替えるとかの機能がある方が良いでしょうけども、とりあえず今の時点で自力で何とかしたい場合にはFREESPACEを活用する手はありますね。
2年以上前(土 00:01:35) 回答/返信

2938 です。
個人的なイメージで誠に申し訳ないのですが
現在のOGPのように、[[extrahead]]のようなタグがスキンのhead内にあって、管理画面上でテキストエリアに入力したものが、吐き出されたらいいなあ…と思っておりました。
絶対URL/相対URLで指定し、どのモードでも共通で使いまわしたいファイルをスキンとは別のフォルダにまとめて管理できたり、それこそCSSフレームワークのCSSを読み込んだりできたら嬉しいなと思っておりました。
要望ばかりで誠に申し訳ありません……。
追記:一日経過してからあれこれってFREESPACEの複数設置で、もしかして、実装できる…?と思いました。ほとんど'link'タグや'script src=""'を書くだけですし、vanilla javascriptとか書くわけでもないので……。(未だテストしてはいないのですが)
重ねて申し訳ありません。
追記:script タグは < がエンコードされますが、linkタグによるcssの読み込みはできたので、現仕様で自己解決しました。すみませんでした……。 2年以上前(金 00:10:12)

和文タイプライターはキーがめちゃくちゃある…というより活字を拾う、という表現のほうが適切です。大きな文字盤に活字がぎっしり詰まっていて、中央にはひらがなカタカナや句読点などがあり、その外側に常用漢字、第一水準、第二水準と並んでた…はずです。会社の文書作成に使うため多用される漢字は大体決まってくるので、慣れると素早く打てるようになります。勿論、現在パソコンやスマホで打つスピードとは比べ物になりませんが。ちなみに罫線も引けるので貸借対照表なども作成できます。和文タイプは日商検定があって2級は持ってました。
かなタイプライターは私が若い頃でも電信用ぐらいでしか使われてなかったんじゃないかな。かなと記号だけのタイプとアルファベットも打てるタイプがあったように思います。こちらは友人が部活で使っていたのでちょっと触った程度です。 2年以上前(木 22:42:15)

🍑Re:2937◆かなタイプライターという機械があったんですね。和文タイプライターというと、日本語のキーがめちゃくちゃたくさんあるやつ……!? と思ったんですが、カナ文字だけのタイプライターですか? どんな場面で使われていたのだろう……?
🍑Re:2938◆ご要望をありがとうございます。「スキン編集しなくとも外部URLが指定できると」というのはどんな操作のイメージでしょう? 追加で読み込むCSSを管理画面上からURLで指定できる、みたいな感じでしょうか?
2年以上前(木 21:50:58) 回答/返信

>>2934
の投稿をしたものですが、開発放言の方で書き込んでらした
"「altcss」よりも「addcss」で、「追加適用するCSS」を選択できる方が便利かもしれない。(そうすると、元CSSと共通するソースは書かずに済むから。)"
の仕様があると嬉しいな…と思いました。
スキン編集しなくとも外部URLが指定できると、CSSフレームワーク等を利用する時、CDNから読み込みできて便利かと思いました。 2年以上前(火 12:02:12)

2928です。仕様だったんですね。間違って変換しなかったら知らないままだったと思います😅
ところでかな入力のワープロの話がひとことログで出てましたが、かなタイプライターをちょっとだけ触ったことがあります。私が主に使ってたのは和文タイプライターですが、英文タイプライターも勿論使いました。英文タイプはその後のパソコン利用で役立ちましたが、和文のほうは…今は打てる気がしないw 2年以上前(月 22:01:59)