てがろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -

お手軽一言掲示板(この辺の文章は「管理画面」の「設定」内にある「フリースペース」タブから編集できます。)

■フリースペース: 編集

ここは、CGIの設定画面から自由に文章を入力して掲載できるスペースです。スキンを編集しなくてもCGI上から手軽に内容を変更できます(HTML使用可)。
動作サンプルです。◆他のスキン:標準スキン, 昔のツイッターっぽいスキン(ピンク版), 付箋型スキン, シンプル日記スキン, ジャーナル(日誌)スキン, ブログタイプスキン, チャットタイプスキン, 黒板スキンてがろぐCGIの配布ページに戻る

or 管理画面へ

No.2937, No.2936, No.2935, No.2934, No.2933, No.2932, No.29317件]

Icon of admin あどみ >>2936
2928です。仕様だったんですね。間違って変換しなかったら知らないままだったと思います😅
ところでかな入力のワープロの話がひとことログで出てましたが、かなタイプライターをちょっとだけ触ったことがあります。私が主に使ってたのは和文タイプライターですが、英文タイプライターも勿論使いました。英文タイプはその後のパソコン利用で役立ちましたが、和文のほうは…今は打てる気がしないw
NO IMAGE にしし 今年は梅雨明けの後にまた梅雨入り……?

🍧Re:2928◆はい。全角空白文字は「区切り」としては認識せず、文字として扱う仕様になっています。本当なら全角空白文字も「区切り」にした方が良いと思っているのですが、(全角空白文字が区切りになっていない問題に気付いた時には既に)全角空白文字を含むハッシュタグを使っているユーザさんが居る可能性もあったので、修正せずにそのままの仕様にしてあります。……が、どうなんでしょうね……。全角空白文字をハッシュタグに含めているユーザさんが果たしてどれくらい居るのか。(^_^;) もしかして、今からでも仕様変更して、全角空白文字は「区切り」として認識するようにする方が良いのかな……という気もしなくもないのですが。

🍧Re:2929◆腕の確かな看護師さんは本当にサクッと針刺せるんですよね……。私の腕をぐりぐり押したりバシバシ叩いたりせずに1発で刺せる看護師さんを見かけると、この人すごいな、と思います。(^_^;)

🍨Re:2931◆なるほど、CSSだけを切り替えられる機能というのも、あると良いかもしれませんね。「Twitterっぽいスキン(ブルー)」と「Twitterっぽいスキン(ピンク)」は、CSSが異なるだけでHTMLは全く同一(コメントの文字は異なりますがHTMLとしては同じ)なのですけども、CSSだけを切り替えられる機能があれば、これらのスキンは単一のスキンとして配布できましたね……。それに、他の配色の提供も楽になりそうですね。スキンを格納しているディレクトリに「altcss」というサブディレクトリがあるとき、そのサブディレクトリの中に入っているCSSファイルを「切り替え用の別CSS(Alternate CSS)」と解釈して、管理画面上で切り替えられる機能とかがあったら便利でしょうかね……? そういう機能があれば、CSSだけの配布もしやすそうですし。

🍧Re:2932◆さすがにtDiaryはテーマの数が多いですね。

🍧Re:2933◆古い記事を発掘して下さってありがとうございます。古すぎるので、もはやページ上のサンプル表示用JavaScriptが動作しませんね。(^_^;) All About側のシステム変更で、たぶん記事に直接埋め込まれたJavaScriptはもう動かないようになっているのだろうな……と思います。「➊記事中にJavaScriptを埋め込む必要があるジャンルの執筆者は2~3人しか居なかったこと」&「➋もはやIT系の記事は(世の中にあふれすぎていて)広告で儲ける題材としては扱いにくいこと」あたりの理由から、最近のシステム変更では「本文中にサンプルを埋め込んでいる記事」への考慮はもはやなくなっているのだろうな、と推測しています。

🍧Re:2934◆解説がお役に立ったようで良かったです。(╹◡╹) 全然知らなかったんですが、確かに今のActivePerlは、ダウンロードするためににGitHub連携かアカウント作成が必要になっているっぽいですね。いつの間に……。Perl公式でもActivePerlとStrawberry Perlの2つがWindows向けに紹介されているんですね。これも知りませんでした。Strawberry Perlはダウンロードが極めて簡単な点が良いですね。

🍨Re:2935◆てがろぐの場合は、やはり「ベースになるHTML」が何種類か存在している状態で、それら個別に対応する「着せ替え用CSS」(ベースが異なる場合は適用できない)という形である必要があるでしょうかね。

🍨スキンの仕様は従来通りにしつつ、1つ「着せ替えCSSを適用する専用のベーススキン」という特殊なスキンを1つ用意しておいて、そのスキンに対してだけは「着せ替えCSSをアップロードするだけで管理画面上でCSSを切り替えられる」みたいな仕様の方が、CSSを作りやすくて良いのかもしれませんけども……。つまり、「着せ替え用ベーススキン向けのCSSだけで望みのデザインが実現できるなら着せ替え用CSSを作る」方法で済ませて、それだけでは済まない場合には(従来通り)「HTML×2+CSSのスキン(フルセット)を作る」方法を採用する……みたいな感じで。

何か「こうなっているとスキンが作りやすい」みたいなご要望があればぜひお知らせ下さい。
Icon of admin あどみ >>2933
CSS着せ替えプロジェクト、覚えてますよー!というか当時私が素材屋やってて配布してました。懐かしい…
てがろぐの場合、機能が盛りだくさんで用途に幅があるのが(ブログにも個人用ツイッターにも使えるので)かえって着せ替えCSSの足枷になりそうですね〜。
Icon of admin あどみ AN HTTPDはWayback Machineから今でもダウンロードはできる の記事を参考にしながらローカルでてがろぐ動かせるようにできました!
わかりやすい解説を有難うございます…!(ただ、ActivePerlはインストールが面倒くさそうになっていたので、Strawberry Perl を使いました) #感謝
Icon of admin あどみ そういや昔、CSSを閲覧者が切り替えられるスクリプトが流行ったなあと思い出したけど、にししさんもCSS切り替えの記事書いてた。
CSS着せ替えテンプレートプロジェクトが立ち上がったばかりの頃、素材サイトさんが次々CSSを配布してたようにも思います。誰か覚えていらっしゃいませんか…。
Icon of admin あどみ tDiaryのテーマはCSSのみなので(HTMLは弄れない)そういうツールは他にもありそう。tDiaryを一時期使ってましたが、慣れたらこれはこれで面白いです。
Icon of admin あどみ Bootswatch: Free themes for Bootstrap みたいな、てがろぐ着せ替えCSSっていうのも突き詰めたら楽しそうな気がしました……(公式スキンのHTMLはそのままで、tegalog.cssのみを上書きする/CSSファイルのみを配布)

動作サンプルです。 ご自由にお試し下さい。パスワードguest管理画面もお試し頂けます。
■いま見ているスキンは「チャットタイプスキン」です。他に、 標準スキン昔のツイッターっぽいスキン(ブルー)昔のツイッターっぽいスキン(ピンク)付箋型スキンシンプル日記スキンジャーナル(日誌)スキンブログタイプスキン(タイトル付きブログっぽくできるスキン)、 黒板スキンがあります。
てがろぐCGIの配布・解説ページに戻る