No.2775, No.2774, No.2773, No.2772, No.2771, No.2770, No.2769[7件]


2767です。ご回答ありがとうございました。提示していただいた対策を試してみたところ理想通りの表示になりました。ネタバレ注意画像を入れると通常スキンの表示の際に野暮ったくなってしまうのが悩みだったのでこれで安心してネタバレを気にせずギャラリーモードが利用できるようになり嬉しいです!ありがとうございました!
パスワードの兼ですが「パターン➊がベースで、裏技的に➋も使える実装」はとても便利ですね!楽しみにしています!
#感謝 #報告 3年以上前(月 10:59:50)

ちなみにPerlのパスですが、カラフルボックスでは/usr/bin/perl一択です。
#感謝 #報告 3年以上前(日 21:53:02)

🆕 Ver 3.6.1βの更新点(概要):
●下書き投稿のプレビュー機能
●tegalog.cgi の1行目のPerlパスを試験的に「 #! /usr/local/bin/perl 」に変更
詳しい使い方などは、上記の開発進捗状況報告ページの記事をご覧下さい。今のところ、そこ以外に解説はありません。
3年以上前(日 21:24:19) アップデート✨

🍵Re:2759~Re:2765◆ベースは『パターン➊ パスワードをあらかじめ設定しておいて、各投稿には「☑鍵付き」のようなチェックボックスを加える。』にしておいて、「☑鍵付き」にチェックが入っていれば管理画面で設定してある共通パスワードを要求する。しかし、「☑鍵付き」にチェックが入っている投稿の1行目先頭に [[KEY:hogehoge]] のようなコマンドが書かれている場合は、共通パスワードではなく hogehoge をパスワードにする。……というような感じでいこうかな……という気が(今のところは)しています。No.2765さんのおっしゃるとおり、パスワードは一律の方が実装はシンプルなので、『パターン➊がベースで、裏技的に➋も使える実装』みたいな感じですかね。これだと、「パスワードは加えたいが共通パスワードで良い」という場合には、いちいちパスワードを書かなくても「☑鍵付き」にチェックを入れるだけで済むので、操作も楽な気がします。
🍵Re:2762◆素晴らしい気づきをありがとうございます! 「プレビューの代わりに使うことになりそう」というご意見で、「そうか、プレビュー機能がこれで作れるんだな」と気付きました。(笑) 下書きのプレビュー機能自体はご要望頂いていましたし私も欲しいと思っていたのですが、簡単な実装方法が思いつかなかったので先送りしていたのですけども、よく考えたら「プレビュー」という単独機能をわざわざ用意しなくても、投稿1件の単独表示時にログイン中のユーザIDをチェックして表示するかどうかを決めれば良いだけですね。そこに気付けたので、わりと簡単に実装できました。この後でβ版として配布します。
🍵Re:2767◆てがろぐのご使用をどうもありがとうございます。(╹◡╹) ご質問の回答です。➡ おっしゃるとおり「最初の1枚を注意書き」にした上で、その1枚を(通常の表示時には)非表示にする方法はいかがでしょうか。例えば、下記のような感じです。
①メインのスキンで読み込まれるCSSに、あらかじめ .deco-hide { display: none; } のような1行を加えておきます。
②次に注意書き用の画像を例えば attention.png というファイル名でimagesディレクトリにUPしておきます。
③ネタバレ対策で隠したい画像を投稿する際には、投稿本文内でその画像が現れるよりも前の位置に [F:hide:[PICT:attention.png]] のように書いておきます。
すると、「1枚目の画像」は attention.png になりますからギャラリーモードではこれが表示されます。しかし、この1枚目の画像は [F:hide:~] で囲まれているので、(メインのスキンで読まれるCSSでは display:none; が適用されますから)ページ上には表示されません。
……こんな対策ではいかがでしょうか?
🍵Re:2768◆私もその投稿で「そんな活用方法が!」と膝を打ちました。(笑)
🍵Re:2769◆たしかに、投稿にパスワードを加えると、「全体は検索に拾われるようにしている中、特定の投稿だけは拾われないようにする」という使い方もできますね。その視点はありませんでした。参考情報をどうもありがとうございます!
3年以上前(日 21:23:18) 回答/返信

よく見るパスワード設置例を付記しておくと、FC2ブログのプライベート機能 はブログのメンテナンスにも使えるように記事だけではなく全体にパスワードを掛けてしまう(Basic認証と同じような)仕様で、「Privatter」はパターン2とほぼ同じです。いち意見として参考になればとおもい書き込みます。 3年以上前(日 15:07:59)